今日もファイト

おはようございます。朝日に霧とのコラボ、美しかったです。

昨日は、お客様の年末のご挨拶へ神戸に。

朝から霧が濃いく前方の視界がこんな状況でした。

安全運転に徹している幹部さんに感謝(^▽^)

そんなこんな、弊社は工場アウトソーシング会社半世紀以上の実績をおかげ様でもたせて頂いております。

お客様の製造要領や品質要領書にも続き、弊社はフレキシブルに対応しております。

もちろん、機密情報にもです。現在、お取引して頂いているお客様にも図面や設計変更管理にも審査機関日本規格協会さんのISO9001に基づいております。

是非是非、兵庫県の組立、製造、アウトソーシングと言えば、、、、、

飾東電機。

そして、働く場所をお求めで採用求人の方々にお伝えしたいことは、当社は思い出作りを大事にしています。

簡単にシンプルに当社をお伝えしました(^▽^)

今日は、社員さんの冬季面談です。直接、面談させて頂きます。

スピードをもって現場の声が聴けること生の声は大事ですね。

それが、中小の良さではないでしょうか。と、思います。

更に安心安全信頼の飾東電機を目指して。

月恒例⛳

おはようございます。昨日は、毎月恒例のゴルフコンペでした。

幹部にも、頑張ってください。と、言われたものの。。。練習不足で不安でしたが、ここは何とかなる精神でチャレンジしてきました。

そんなこんな、今回は、加古川ゴルフクラブさんでのプレーでした。

今回、同じ組でご一緒してい頂いたメンバーさんです。

ありがとうございました。

お天気の方ですが、この日だけ寒波が押し寄せ、昼から雨予報でしたが、お昼の休憩を無しに繰り上げてINもOUTもぶっ通しでプレーをしたおかげで雨天ゴルフは回避できました。

次回も頑張ります。ゴルフは、ピアノ発表会と一緒で、練習量に比例する。

また、奇跡的に今回キャデイさんのおかげでぱーがとれました。

突然、覚醒するわけではなく、日々の積小偉大!

その後の忘年会では、業界の情報交換を行いました。世界は広い。しっかりJAPAN!

そんなこんな、次回も頑張ります。

12/4も走ります。

お疲れ様です。

今日は、1日の変更で総合朝礼でした。

色々な事があった1年でしたが、今年も残り1ケ月をきりました。

歴史あるお店の廃業等、色々な事を目にしてきました。官公庁や公務員とは違い、不安定な不確実な時代を生きる一般企業。

規模が小さいとか規模大きいとかの問題ではない。

経営している経営者の方々は、今を満足しているわけではない。未来にむけ5年後、10年後、会社は、何のためにあるのか。使命感が大事だ

また、伝える事を言語化することも大事だ。

そんなこんな、昨日の日曜日は、地域のゴミ掃除に参加させていただきました。

常識では考えられないレベルのポイ捨てが多いこと。空き缶、ペットボトル等(怒)

そのことも総合朝礼ではお伝えしました。誠意、忠恕の精神が大事だ。

自分さえよかったらいいではなく、利他のこと、特に後の人のことも考えることをお伝えしました。

今年も1ケ月をきりました。共に、WINWINで(^▽^)

師走も走ります

お疲れ様です。

いよいよ師走が始まりました。

今日は、1日ですが、取引先銀行さんの経営塾により総合朝礼は4日に変更となり、三宮の神戸本部へ行ってきました。

経営塾で仲間となった方々と最近の状況や、懇談会で情報交換するのも楽しみで、異業種のベンチマークはとてもいい意見やアドバイスが盛りだくさんでした。

内容は、社会保険労務士の先生

人を大切にする経営哲学の先生

デジタルAIを用いての人口知能が創る新しい正解とビジネスのお話で3名の先生方でした。

どんどん進化していくAI

フェイク動画にまけない状況証拠が必要になってくる世界が来ると思えば危機感を感じました。

経営資源の中に人、もの、カネ、情報とありますが、正しい情報をとりにいくには実際に自分の目で確かめることも必要になってくるし、判断することも、常に学んぶことの大切さを思いました。

追伸:今日は出発前に1日ということで、地元氏神様へ毎月恒例の参拝にも早朝いってきました。

感謝。1年の感謝をこめてお礼参り

祝⚽

お疲れ様です。

ついについに、25日J1初優勝!⚽

1995年発足以降、復興の神戸と共に歩んできた。

ベテラン選手たちが気迫のプレーを見せ若手選手と共に優勝へと導いた。

試合を通して、個人的には、半端ない元代表ヒーローたちのプレーをみて、絶対勝つ!気迫の空気感が伝わる。

現場でも会社でも、空気感が大事だと考える。

これでいいと思えばこれでいい空気になり、そのような行動にもなる。

絶対勝つ。ここで決める。ノエビアスタジアムで優勝はファンにとっては格別でうれしいものはないでしょう。

関西は野球もサッカーも最高だ。

さてさて、国が推奨する週二回の筋トレ。バキバキに割りましょう!

健康第一。ベースは健康だからこそ成り立つ。

11月も終盤

お疲れ様です。

今週も突っ走り、神戸マラソン後のテクノセンターや但馬地区へ。また、勤労感謝の日は、姫路市の補助金を活用しながら一部LEDの工事を行いました。

今週の半ば、但馬地区へ外国の派遣をされている方とご一緒へ。そんな外国人技能実習の制度も大きく変化しようとしている。

ただ技能実習生の制度だけ変化するのではなく、共に組合の制度や受け入れ会社の制度も平行して変化させないとWINWINではなくなる。

国の制度を作られる方々は、有識者だけではなく現場の生の課題点を解決することが大事だと感じる。三現主義。机上やルールだけでは本当の課題点が見えないのではないだろうか。と思う。

そんなこんな、但馬地区最終日は冒険家 植村直巳館へ。

冒険家というのは、登山や犬ぞりで南極大陸を横断するのも、訓練し準備も必要だということを知りました。

準備。日常生活、会社経営、どんなことにも言える。

志半ばに、マッキンリー単独登頂後、下山途中に消息不明となられ帰らぬ人となられましたが、多くの人に希望と夢を与えたのではないでしょうか。

帰りは、同友会さんの例会へ参加しました。

人のご縁は大事ですね。

あらためて、感じます。

ありがとうございます。

学び

おはようございます。

朝の澄んだ空気を肌で感じ、朝焼けをみながらの出勤は瞑想タイムに最適。

今日の日めくりカレンダー

この前の土日は東京特別研修オンラインセミナーでした。学び落とし込んで自分の経営はどうだろうと立ち止まり改善する機会となりました。時間が許す限り学びに参加し引き出しを増やして脳を刺激しています。

本部会長が、組織ケイパビリティのことをおっしゃっていました。

業績があがらないのはそういう考え方だから

人財育成ができないのは、そういう能力だから

経営者がそういう脳だからなのだ。

自己肯定感も大事だが自己効力感の重要度も高いことをおっしゃっていました。

次に事例発表では、長崎の個人顧客向けの工務店さんで粗利は、顧客満足度に比例することを言われていました。

そして、今の経営環境、外部環境は、厳しい。三位一体経営、現場で働く人も全員がマーケッターとなり、お客様が困ったことを解決していくことが必要不可欠。

そんなこんな、私が社長に就任してからの初めての税務調査で緊張しました。終了後、所属する会の例会で、昨夜は全国から仲間が集い仲間の顔をみると、調査ので張り詰めて緊張感がとけました。

ご講演フリーデイスカッション例会では、広島で経常利益40%越えのオンリーワンの会社の事例発表をきいて、驚愕でした。

演目は、仕組で人は自由になる でした。

徹底した経営に、マシンのようでした。言い訳できない経営

マニュアル化 属人化させない。そして、人事評価の●×制度等

なぜ仕組化が大事か。当社ではISO9001にもあるように仕組化することで、共通認識、そして仕事に見える化で効率もよくなる。

仕組化が活かせている。

が、、、結論、左脳を強化していこう!

何事にも勉強になります⛳

お疲れ様です。

本日は、龍野クラッシクさんへゴルフコンペに参加し大幅なハンデを頂きました。

一緒の組では、過去にキャディさんをしていた方、そして自宅に練習場をつくられ毎朝練習されている女性ゴルファー、、、、、その差は歴然

ご迷惑をおかけっぱなしでした(;^_^

野生の鹿とカラス は、会話しているように仲良しでした。

分析力、周りを読む力、修正力、グリーンを分析、まだまだで凹みゴルフでしたが、紅葉した樹木をみると、和みました。

さあ、何事にも一生懸命でしたが、猛省

初心

おはようございます。

清々しい空気や鳥のさえずりや自然を感じながらの出勤道は最高ですね。

先週末、所属する会の新入会員オリエンテーションへ参加しました。

取引先銀行さんの経営塾でご一緒させて頂いた後継者の方を勉強会にお誘いしたのをきっかけにご入会されました。

彼は、大学卒業後、お父様の会社に入社され、日本全国、アジア等で数々の大手インテリアの企画開発、輸入卸売り、自社製品などを手掛けお父様と共に会社を成長させてきました。

お父様の想いを受け継ぎ 、新しく変えていくものは変え、創業50周年の11月吉日に新社屋へ移転されます。私自身にも置き換えると、現会長をこのように支えてきただろうか。お父様とのやりとりをみていると、微笑ましいです。

そんなこんな、昨日は、経営仲間の方々と委員会も兼ね、彼の新社屋へいってきました。

1100坪にお洒落な建物。事務所も専務室、社長室も物流倉庫、謎のフリースペースも圧巻。

事務所と専務室には、壁をつくらないように一面ガラス張り。

新しい社屋には、別々の建屋で働いていた部署の社員さん達と一緒の社屋で共に働く長年の想いが込められていました。

また、机の上には、多品種の商品の中で売れる商品、売れない商品を分析されたチャート図がおかれていました。

分析力、市場観察、仮定力、提案力、メモ力、営業力、、、、書ききれません。

同じ商品をパッケージを変え売り方を変化させたり、マーケテイングについて学ばさせられました。勉強になります。刺激され素直に愚直にひたむきに初心に戻ろうと考えさせられました。

今週の朝礼の題目、周りの人がやっている良い習慣で身につけたいと思うものは何ですか。

良い習慣を真似しょう!

謎の部屋。フリースペース。なにもない部屋だそうです。すごい。うちの1階半分やん(;^_^A

11月突入😊

お疲れさまです。画像は、総合朝礼の様子です。

今年も残り2ケ月となり日の入りもだんだんと早くなってきました。

毎月1日月初は、総合朝礼、勉強会、土地の氏神さん参りと予定目白おしです。

そんなこんな、外部環境が不安定、確実な今、3Cの大切さと雇用関係についてアナウンスいたしました。

chanceチャンス、changeチェンジ、communicationコミュニュケーション。

中小の企業だからだこそ、現場直結の声、実践のスピード力は速いです。

そんなこんな、総合朝礼では、省人化にむけチームとしてカバーし合い過去にとらわれず挑むことをお話しました。

もちろん、不易流行

理念と経営の勉強会の様子

また、忘年会のお知らせも。

コロナで忘年会は3年間開催できませんでした

今年は、久しぶりの開催という事で参加希望者を募り豪華に行います。実行委員の催しが楽しみです😊

それでは、今月も走ってきます!

月初参り

濃厚な1日

おはようございます。朝焼けを見ながらトイレ掃除はスッキリしますね。

昨日は、毎年ゲスト参加させて頂いている同友会さんのイベントと取引銀行さんの文化講演会と平行して参加させていただきました。

お決まりの姫路駅発会場までの直通バス(^▽^)

まずは、同友会さんの基調講演では、下町ロケットのモデルにもなった植松電機さんの植松努氏の講演でした。

『思うは招く』

人の可能性をなくす言葉、『どうせ無理』をなくし夢を諦めない事の大切さを伝える素晴らしい活動をされ、ご講演の一つ一つの言葉が刺さりました。

これからはストレージからCPUに変換され、WIFIが人間に直接つながりドラえもんのような世界がくる。

また、今までは過去の常識にとらわれていることが必要な社会でしたが、これからは知らないことが素晴らしい常識にとらわれないことが必要になってくる。

異業種の参入もよいことだと、おっしゃていました。

会場では1400名近くの方がご講演を拝聴されたいましたが、同じお話を聞いても、人それぞれ心に刺さることが違う。みなさん、どこにキャッチされたか、後の懇談会で話あいました。

最終イベント懇談会の様子ですが、ポートピアさんの大和田の間は、沢山の人でまるで新年交礼会のようでした。
神戸市長さんも来られていました。

新年交礼会でおっしゃってた神戸空港の国際空港開港にむけて動かれていました。

アジアではインドネシアまでは飛びそうですね。

過去の常識にとらわれないことが大事だと更に考えさせられます。

そんなこんな植松さんのご講演拝聴後の分科会の時間を取引銀行さんの文化講演へ。

落語に入る前の好楽師匠の一期一会の語りは、最近の世界情勢、日本情勢を鋭く風刺されていました。

植松さんの基調講演に通じるものがありました。

前座に16人おられるお弟子さんの一人が落語をされました。

この方は、ずっと引きこもりだったそうです。

人の可能性は無限。

たくさんの出合い、学びがありチャンスとなった濃厚な1日に感謝です。

ありがとうございます。

30年ぶりにポートライナー乗車しました。自動化運転。

意識していこう

今週もお疲れ様でした。

朝焼けが綺麗ですね。だんだんと日の出時間が早くなり深秋を迎えようとしていますね。

そんなこんな、先週始めから九州方面へ。

空いた朝夜は、自然と同化し空を見上げながら瞑想をしておりました。

様々なセッションで仕事観、人生観、死生観について考えさせられました。

また、経営者とはカウンセラーのようなものだと身近に感じました。

個々の能力の良さを活かして、得意なことを伸ばしていく環境が大事ですね。

さてさて、一昨日は、休日の土曜日を利用して会社の植木を剪定をしていただきました。

人は見た目で判断する第1印象。それを覆そうとするには相当な努力がいる。

整理整頓。

育成には

お疲れ様です。

昨日は、取引先の金融機関 播州信用金庫さんの経営塾でした。

今回は、神戸本部の会場で行われ、藤井八冠の師匠の講義を拝聴しました。メディアでお見受けするようにあたたかな方でした。

相撲部屋と違い、将棋業界の弟子、師匠、後援会の裏話もお話され師匠により、弟子も伸びしろが変化する。弟子の伸びしろは師匠次第ですね。

会社も同じ。部下を伸ばすのは上司次第。

そんなこんな、土日は播州地区がにぎやかになる灘のけんか祭りですね。

コロナ前にご招待され参加させていただきましたが、あの熱気は本当にすごいですね。

地域密着 祭♪

皆様、3連休の中日は、いかがお過ごしでしょうか。

私の方はというと、男バレのオリンピック出場獲得で涙したり、アジア大会のサッカーやスポーツ観戦で奮起。チーム力について各スポーツの競技は違えども、チーム力、気持ちの大切さ、前に向いて攻めること大切さをあらためて感じさせられます。

サッカーでいうと、バックパス、横パスも大事だが、前に向いて攻める事の大切さを昨日の試合で感じました。

スポーツの秋、食欲の秋、読書の秋ですね。

そんな、今日は、4年ぶりに地域のお祭りが開催され、屋台の練り上げをいただきました。

2023.10.8 コロナ前に戻った(^▽^)ことを実感

これから播州地区はお祭りシーズンですね。

思い起こせば、我が家の怪獣たちが子供会在籍の頃、私も色々な経験をさせていただきました。

懐かしいですね。

下の怪獣
2日間町内を巡行し役割を全う(^▽^)し少し疲れがたまっている一瞬をパチリショットされているショット(^▽^)
その当時の社長こと現会長

このシデ棒は、夜に集まって高学年の保護者が集まって作ってました。

こういった人の手や周りのサポートがあり、行事やイベントが成功する。

これは、会社も同じ。

関わっている方々の支えがあるからだこそだ。

地域本ダンス 過去画像
真夏のイベント地域の盆ダンスでのスタッフショット

今思い起こせば、様々なイベントに参加させて頂いてその思い出が私の今の原動力です。

地域の盆ダンスイベント終了。何事にも一生懸命で取り組みます。

そんな飾東電機では、思い出づくりを大切にしています。

Company to value a memory

習いごと
中学校体育祭
夏休み工作

そんなこんな、パートさん募集にご興味ある方は、採用ページをご覧ください(^▽^)

初志貫徹

おはようございます。朝晩めっきり涼しくなりました。

朝の空は、本当すっきり爽快です。

朝日焼けの会社

今週は、女性経営者の集まりに参加させて頂いたり、企業インタビューや移動距離は経営者の引き出し、会社の成長へ比例する。

お初で参加させて頂いた女性経営者の集まりでは若い起業家や後継者や様々。

意識高い方々、刺激になりました。

そんなこんな当社の今月の社内勉強会テーマは、守護神マネージャーが選ばれました。

そのテーマは、努力していることを忘れるくらいのことは今までどんなことがあるか。

皆さんの意見で多かったのは、努力と思っていないことでした。守護神の発言では、私は、努力という言葉自体が嫌いです。と、

そうなんです。

私も自己開示すると、

飾東電機入社した当時は、がむしゃらで努力と思わず目標に向かって挑んでいました。

そんな自分に周りの方々から沢山、援助をいただきました。

さあ、やるぞ!!!

10月始まりました。

おはようございます。

昨日は、月初の全体総合朝礼でした。

飾東電機では昨年から続く物価やエネルギー高騰により兼ねてから時給単価テーブル変更の方針をアナウンスさせて頂きました。

お客様では下期が開始され、当社でも先月下期が始まりました。

58期をどんな、年にしたいのか。

コロナ後、2極化がすすむ中、強い会社が生き残る。

強い会社というのは、現場力、管理力、経営者力が一体する会社。

そこには、私自身、社長力。

社長の器以上に会社はよくならいと。

これから、外部環境は、世界情勢や市場等厳しくなると推測します。

学び、実践し三位一体でこれからもいきます!

当社のご紹介♪

おはようございます。秋の気配が感じられ、網戸には大きなカマキリが(;^_^A

今日は飾東メンバーは土曜日でお休みですが、10月に向けて私は会社でゴソゴソしています。

10月から当社では時給を改定します。(採用ページご覧ください♪)

当社では、働きながら子育て、介護、妊活、おひとり様等、あらゆる生活スタイルに思い出作りを応援します。

誰が休暇をとっても良いようにクオリティーを維持しながら多能工をすすめていますよ♪

働きながら今しかない思い出メモリーを。

毎朝のお弁当を作る期間は遅めの出勤♪

保育園の間はお迎えを早くしたいから短時間勤務♪

手がかからなくなったし塾や習い事、お小遣いアップに働く時間延ばそうかな♪

塾のお迎えや習い事、土曜日が休みだから大丈夫♪

中抜け、早退、遅刻、ゴミ当番、参観日、行事毎、前もって届け出を提出したら大丈夫♪もちろん、急な体調不良、お子様の熱などお休み大丈夫ですよ♪

当社は一緒に子育てしていく会社であったり多様性を重視していますよ♪

ゴルフラウンド再開

おはようございます。本日は、納品計画上、今年は全社お休み日と設定した日で少し寂しい社内となりました。

昨日は、ゴルフコンペ会長のご縁でグランドエクシブ鳴門でゴルフコンペと勉強会でした。

ぶっつけ本番ラウンドでしたが、次は絶対にグリーンにオンしたらワンオンします!

ご一緒させていただいているメンバーさんにはサポート頂いて感謝です。褒められるとうれしいですね。

パターを素直に後ろに引いて素直にパターを押す。と、ロングパットがイン。

素直にアドバイスを聞く。

これは、どんなことも言えると、強く感じました。

ゴルフは、一緒にプレーすると共通体験し、更に距離が短くなることを感じます。

営業の方が、よくお客様と回られるのも分かる気がします。

関わっている方々、飾東メンバーに感謝です昨日、社内では一部レイアウトを行っていたそうで見るのが楽しみです。

弱みに代わる強み

おはようございます。

あちらこちら、移動へして中々、久しぶりの投稿となります。

今月もあと、わずかお彼岸も過ぎようとしていますね。

そんなこんな、昨日の日本女子バレーのブラジル戦すごかったですね。

残念ながら負けましたが、セットカウント2セットをあのブラジルから奪ったのは自信につながったのではないのでしょうか。

世界の平均身長順でいうと、日本は11位で高さに劣ります。

高さに勝つには、バックアタックのジェットとマッハ、スピード攻撃とサーブが日本の武器となります。

普通にやっていたら勝たない。どうしたら世界に勝てるか。日本の努力が垣間見れます。

ここまでのスピードにするには、並大抵の練習ではなかっただろうと思います。

サッカー、バスケ、野球、どんなスポーツでも練習は結果に比例すると思います。

飾東電機の教育方針では、スピード&ディープを掲げています。

スピードでは、基本技術の向上、問題解決を早く、何事にも素早い対応

ディープでは、品質意識を深く常に美しい製品を意識した考え方、目的意識を深く考え自覚し行動していく

変化に対応しスピードをもって対応する。

当社は、一つのチームとして取り組み、製造を経験したことがない方でも基本教育を受講し日々工夫し改善活動に力を入れています。

ワールドカップ試合をとおして、自分達の弱さをカバーできる強みを努力し磨き上げることで最強にもなることを実感させられました。

当社の強みを更に強化していきますよ!

いちごの苗を植えました。
天然のままだと虫に。。。。

半世紀を経て

今日は、会長のお誕生日。

会社の社内行事予定計画表にも記されていました。。。。

創業者メンバーの会長は、1942年戦時下に生まれました。

その当時、祖父が南方出征のため、帰りを待つ祖母はどれだけ不安だったか図り知れません。

戦争も終わり、セイロン島から祖父が帰国し、今があります。

帰国に記念の写真だそうです。会長の3才

飾東電機が創業したきっかけは、祖父が婚礼を上げる前の青年時代に近衛兵へ行ったときの仲間が、東芝さんの仕事をもちかけて頂いたご縁があります。

こうして、会長は、半世紀もへて飾東電機と地域の雇用を守ってきたのだとあらためて考えさせられます。

ご縁がご縁を生み繋がっていく。

ほんとうに、ご縁は大事ですね。

会長の精神、そして新しいよいものをとりいれていく

不易流行!

来年の9月の予定計画表にも、会長のお誕生日と記しますね。

58期年間、地元密着、姫路の地域でアウトソーシング業を培ってきました。

組立、量産、少量多品種の製造組立検査のことなら、飾東電機へ。

コロナ後

お疲れ様です。

今週前半から半ばまで研修等、東京から帰ってきました。平日にも関わらず、人で賑わっています。

人が動けば経済が動く😊

新橋

合間に、外資が入り61年ぶりにストが行われた池袋にある百貨店へいってきました。

職業病なのか、、、フロアーの売上率を考えると固定費や客単価を試算すると色々と考えさせられました。。。。

以前、カフェ経営されている経営仲間にアドバイスをしたことがよぎりました。

それは、開店直後は、自身のSNSの知り合いや知人友達等で集客をあげたが、リピートせず伸び悩んでいました。

リピート率は?

アドバイスさせて頂いたのは、知人や友達が多いから売上があがるのではない。自社メニュ―商品のブランディングを確立し、お客様が価格に納得する付加価値や商品やメニューのストーリーが重要なことをお伝えしました。

また、市場分析等データ分析は必要なことをお伝えしました。

誰に何を売るか。ペルソナ?コロナ禍後、価値観は変化している。

それは、飲食だけではなく、どの業界いおいてもではないでしょうか。

問い合わせ等も減少しているのは今までの商品価値が今のニーズにあっていないからだと推測します。

私達も更に求められるようにアンテナはっていきます。

発表大会

お疲れ様です。

今日は、所属する会の経営発表大会でお仲間の発表をオブザーバー拝聴しました。

中長期、単年度の計画を立て方を大先輩のアドバイスは、とても勉強になりました。

私のグループは、介護事業の経営されている会社と輸入業を兼ねて自社ブランドの構築及びOEM商社の会社2社の経営計画発表を拝聴しました。

大先輩たちのアドバイスは、

グループ会社の決算やマーケティング等、誰に何を売るのか。付加価値を持たせて収益を上げていく方法や仕組み等はセミナーを受講しているようでした。

何もしなければ、衰退していく。コロナ禍を経て、同じサービスが通用しなくなってきている業種もある。

攻めの経営計画、守りの経営計画、業種によって色々ですが、現状課題を解決して成長し社会へ貢献していくことの大切さを更に認識しました。

さあ、頑張ろう!

追伸:お休みの土曜、空いた時間を利用して会社の敷地の雑草処理に来られていました。

気になっておられたそうで、ありがとうございます!

これから愛車でドライブだそうです。

変化対応業

お疲れ様です。今日は、防災の日です。

ということで、先日、社内の消火器を入れ替えました。

朝晩は、少し秋を感じさせるようになり、日中の空もすっかり秋空へ近づいてきています。

そんな今月は、飾東電機の下半期の始まりです。

月初は、全体総合朝礼と勉強会、そして、1日の氏神様参拝で始まります。

総合朝礼の様子です。

もうすぐ、産休に入られるパートさんも参加してくれました。

総合朝礼の方では、外部環境の変化や10月の時給改定のお知らせに伴う雇用契約書更新等の説明をしました。

当社は製造業型アウトソーシング業ですが、変化対応業です(^▽^)

今月もよろしくお願いいたします。

1日参り

ビフォーアフター

お疲れ様です。今週は数年ぶりに事務所のレイアウトを行いました。

前のレイアウトよりも、広く感じます。

みんなで行うと1時間以内で終わりました。

チームとして行うと、成果が早い。

どんなことにも言えますね!

ビフォー

棚の中を出していると保存期間が過ぎた文章が、、、廃棄!

アフター

レイアウトをするのは、目的があります。

事務所は、会社の主要な基幹。また、会社の玄関。

そこで、

1.見た目

2.便利さ

3.合理化

4.動線

を考えました。

また、今回、限られた時間の中で、目的に向かってみんなで行うことで、チーム力として更に磨きがかかりました。

今すぐやる!実践力!😊

新たなサービス組立動画

おはようございます。

先日、ある製品の標準化に伴うお客様から動画撮影がありました。

プロの方の撮影は本格的で少し飾東メンバーさんは、緊張されていました。

当社は、組立スキルに伴いこういった撮影依頼可能です。

例えば、自動化できない手組組立をお客様の製造要領書や品質基準を満たしながら標準化に伴う動画撮影も対応。

これは、弊社のお客さまからのご依頼ですが、業種を問わず組立動画対応可能です。

なぜこのサービスを?

これも先日、先輩経営者の方の古民家で、播州地区で老舗かまぼこ屋さんが、クラフトビールを商品開発され売り出されているのをご馳走になりました。

SET売りができ、あげ天を食べるとビールが進み相乗効果。

世間にはたくさんのセット売りがりますね。

そんなこんな、ご興味のある方はお問い合わせください。

夏期休暇前2023

お疲れ様です。飾東メンバーさんが、二階の踊り場に一輪の花を飾ってくれています。

お花をみると、ほっと一息します。ありがとうございます。

さて、今年の夏季休暇前日は、毎年休暇前の全社一斉大掃除をなくしました。

当社では毎日、朝礼後15分間の全社一斉清掃タイムを設けています。

みんなで日々、掃除を行うことで自分達の会社が良くなることの意識に更に向上し、また、キレくなり一石二鳥以上の効果があります。

そんなこんな、一斉朝礼。

ささやかですが、生活支援として夏にのど越しが良い商品をお配りすることができました。

経営者、幹部、現場の三位一体。

下期に向けて頑張っていきましょう!

歴史に学ぶ

おはようございます。

先週末は、アクリエさんで所属する会の総会参加と例会運営でした。

例会では、歴史家 加来幸三先生をお招きしての講演で、表面的な歴史ではなく、歴史の奥深さを学ばさせられました。

歴史は繰り返して起こり、その流れをみると未来が見えるとおっしゃっていました。

日本の未来は、今のままではいけないと更に危機感を考えさせられました。

歴史上、スポットがあたってない方々のお話は、いかに真実はどこにあるのかを考えさせられました。

総会 議決を会則に基づきとります。

懇談会では、今回、司会を賜りました。先生を囲んで質疑応答タイムでは質問の手が上がりっぱなし。皆さん、歴史の裏話、真実、時間が足りなく白熱教室になっていました。

記念にお写真を撮っていただきました。

そんなこんな、今週末から夏期休暇へと突入し社内面談週となります。

暑い日が続きますが、心身の健康が一番!仕事とプライベートもメリハリ充実していきましょう。

令和の8月

さぁ今日から8月が始まりました。猛暑日がつづいてますね。先月もnewビジネスに向けて着想を実践しあちらこちら知の探索。

そんな中、日本の会社は約421万社あり、その中の中小企業を占める割合は99.7パーセントと言われています。

私たちの会社もその9割に入っています。

それぞれの会社に伸ばす所、改善点とあり、課題がない会社はなく、課題解決のアクションのサイクルを回していくのが鍵となると感じています。

当社の特色はトップに良くも悪くもすぐ声が届くことです。案件によりマッハのスピード、一考することもあり臨機応変で部署の垣根が低く協働の精神感謝があふれています。

オーナー企業はオーナー企業の良さがありスピード&ビューティーでいきます!

そんなこんな、毎月1日は、全社総合朝礼。

三位一体!

ある時は昭和精神、ある時は平成精神、ある時は時代の変化に応じて令和精神!

今月も地元の氏神さんへ1日参り。

青空

仕事をしていると・・残念な驚くことがありましたが結果に対して原因があるんだなとつくづく思いました。

今月もよろしくお願いいたします。

継承

おはようございます。

先日、飾東メンバーさん達の健康と安全、健康のご縁を祈願しに島根へ参拝してきました。

心身の健康、体の健康一番

さて、昨日は、信用金庫さんの経営塾に参加させていただきました。

第一部では、経営者の視点と経営的視点の違いやグループワークでの階層による見ているものの違いの比較など再認識させられました。

世界の中で日本は、200年以上続く企業数がダントツにトップだそうです。

それはなぜか、共通しているのが理念経営をされていることだそうです。

また、第二部では、メディアに出演されている経済評論家の方がこれからの日本経済についてお話をされました。

様々なこれからの外部環境をおっしゃっておられましたが、今までのデフレからインフレにギアが入った環境にどうしていくか。考えさせられました。

色々な方業種の方々が参加され、ご意見グループワークではとても勉強になりました。

また、その後のブルーストリミングにも有意義な経営談義にコラボレーションが生まれました。

チャレンジ!

会場内懇談会は名刺交換会となりました。

追伸;

偶然にもお仕事でお世話になった方が(^▽^)/

会場外の経営談義は、100年企業の方ばかりでした。中には、自分の会社でつくられたお酒を片手にお店で経営談義をされている方が、最高だと思いました。

継承していくこと、何を継いでいくか。

不易流行ですね!

勉強会

おはようございます。

今週半ばに所属する会の交流勉強会の事業で2社さんの見学ツアーへ参加しました。

地元しそうの木を使用し廃材率を少なくして歩留まり率の効率も考え家づくりをされている大先輩の会社へ

各工程ごとに工場があり顧客のお困りごとを解決されていました。廃材にするところがないSDGsに特化され地元に貢献されていました。

2社目は、歴史がある印刷業界の大先輩の会社です。

未来をみすえ、補助金を活用した設備投資は圧巻です。

社員さんの細やかな連携がとれた企業案内はとても分かりやすかったです。

油絵に見えますが、触るとツルツルでした。

色々、新しいことにチャレンジされていらっしゃられました。

社会課題を解決し地元愛!

飾東電機も!です😊

お天気が不安な今週でしたが、3連休は暑いそうです😓ご安全に😊

2023.7月始動

お疲れ様です。

画像の一輪さし飾られている花は、社員さんが挿してくれています。ありがとうございます。

お花をみるとホッと一息。自分のことのように会社のことを思っていただいていることに感謝の想いです。

今年の7月、社長に就任して3年目になります。コロナ禍真っ最中で収束すら見えない状況に希望をもち声をかけあいながらチーム一丸となりやってきました。

コロナ禍を乗り越え、感慨深いです。

そんな、今月は、1日が土曜日ということもあり7月始動は本日からとなり総合朝礼と理念と経営の勉強会を開催しました。

暑い日々が続く中、当社は家庭や育児と仕事の両立をされている方々が大半。

思い出づくりと仕事の両立を私の経験から学校等のイベントや行事を最優先し思い出を作って欲しい旨をお伝えしました。

時間は有限、たくさんのメモリーを🌻

そんなこんな理念と経営の勉強会の冒頭あいさつでは、これから求められる3つのスキルをお伝えしました。

考え抜くスキル

前に踏み出すスキル

チームで働くスキル

また、どんな業種でもそうですが、誰に何を売るか。顧客のニーズに応え続けていくことの大事さを常に問いかけ課題発見能力を更に磨いていくことの大事さを思います。

今月もよろしくお願いいたします。

飾東電機は58才

お疲れさまです。

画像の胡蝶蘭は一昨年頂いた胡蝶蘭です。

当社はおかげ様で昨日で設立58年目を迎え働く方々の8割が女性を占めております。

働くひとり一人の方々に台本のないストーリーがありあらゆるライフスタイルがあります。

飾東電機はそういったライフスタイルに応じて、おひとり様、ママさん、妊活、介護等応援し続けています。

現在、2名のママさんが育児休暇をとられておりますが、残念ながら入社されて勤務1年未満のため育児休暇手当が支給されません。

お休みという形をとられご本人さんの復帰希望日をお聞きして復帰されるのをお待ちしております。

今月も新たに育児休暇予定で産前産後の申請がありました。

飾東電機は、雇用創出し未来の日本を担う子供たちへ還元できるよう多様性に力を入れています。

過去は変えれない、今で未来は変わる。

そんなこんな、今現在、景気の回復感を感じていますが、2極化が進んでいます。

例えば、飲食業界をみると流行っている店、流行っていないお店。これはなぜか。。市場や価格設定、サービス等、、、ベースにあることが共通しています。これはどんな業種でもです。

当社もそのことを活かし今があると思います。

6月を振り返り7月に活かしていきます!

今年はPDCA!究極の梅に?(^▽^)

平和だからこそだ

何気ない日常に感謝

文字に書いてみました

ISO14000維持審査

お疲れ様です。家の庭にたくさんのアジサイが咲き誇っています。決して枯れているのではなく端の方にだけ花がさく額アジサイらしいです。

本日からISO14000の維持審査です。

ゴールに向かっての方法は、インフラの省エネだけではなく生産効率や品質改善等全てに環境に直結してきます。

例えば、品質向上するにあたりイレギュラーの対応も少なくなってきたり、生産効率をあげることで稼働が減りエネルギー消費量も減り省エネにつながる。

環境ISOは、こういった取り組みも全てにおいて影響してくる。

また、一人一人が問題意識をもち行動することで世界が変わる。

トップインタビューでは、お伝えしきれないことが沢山ありましたが終了しました。

せっかく高い審査料を払うので、活用していきましょう!

働きながら思い出づくり充実☆彡パートさん募集中。

ただいま当社は求人募集をしております。

人気の枠は、103万、130万の所得制限のお子様の行事毎などの考慮される優先枠が人気です。

有給休暇所持者は、事前に行事予定へ向けて申請していただいて有給をとっていただいています。

また、お子様が小さい間や介護中や生活スタイルのシーンにおいて勤務時間のご相談を頂いています。

土日祝日はお休みなのでご自身の習い事も行きやすいですね😊

ちなみに私は身体を引き締めたりお料理教室や健康管理してますが、知の探索、NEWビジネスに向けてあちらこちら視察に行かせて頂いております。

ところで昨年度と今年度と高騰支援一時金を支給させていただきました。

また、10月に昇給予定です。

もちろん、フルタイムも募集中です。さあ、地元密着 地域密着 子育て応援 をしております。

ご応募お待ちしています☆彡

働きながら沢山の思い出を作ろう☆彡

えもいカメラです。

育児と仕事の両立は当社は応援しています!

子供会の球技大会
色々なことに挑戦(^▽^)
最後の運動会
少年サッカーは毎週でしたね(;^_^
夏休みは親も大変(;^_^A

リーダーシップ

お疲れ様です。姫路に今晩帰ってきました(^▽^)!

今週中盤から、来年の全国大会が姫路で行われるため引き継式も兼ねて所属する会の全国大会へ行ってきました。

この全国大会は、コロナで4年ぶりのリアル大会となり1000名以上の方が参加されました。

今回は、函館開催となり函館市長や知事の方も参加されていました。

函館アリーナ

また、セイコーマートの社長のお話や分科会では青森のご当地アイドルを作った方や、函館出身の野島修也さんのパネルデイスカッションや今、未来を拓く内容ででした。

分科会

最終日のお弁当ランチは、よく事例発表があるラッキーピエロさんの特別バーガーランチでした。

そんな中、来年は姫路で開催されるため、どうしても改善点に目がいきます。

こういう場合は、こうした方が?等、人の流れの動線など等、職業病ですね(;^_^A

安全で安心をベースに効率よくゲストの方に満足度が高い大会を開催するには?

函館と姫路を比較すると、やはり様々な違いがあります。

そこをどうするか。色々なパターンを勝手に考えていました。よかった点改善点をどんなシーンでもそうですが、活かせたらいいですね。

また、次回開催をアピールする準備時の実行委員長のリーダーシップが何よりも学ばさせられました。

私はどこにいるでしょうか。
ここです。

そんなこんな、時間の関係上、羽田乗り継ぎ便・・・悪天候のため函館空港のフライトが遅れ帰ってこれるか・・・・無事帰ってこれました!

追伸、社員の皆さん、飾東メンバーさん、お留守の中、修了式ありがとうございました!

2023トライやるウィークが終了しました。

お疲れ様です。飾東電機 広報担当です。

今週から始まりましたトライやるウィークが本日をもちまして終了いたしました。

内容に関しましては、簡易的な作業や仕分け作業や管理業務や様々なことを経験され修了式を行いました。

その様子を投稿させていただきました。

現場で組立された製品が動作するかの動検作業を見学されています。

パソコンを使用し入力作業をして頂いています。

部品の数を数えて頂きました。

修了式では、頑張った賞を贈らさせていただきました。

無事、何事ももなく終了できてよかったです。

私どもも、こういった活動をすることで普段、気づかないことに気づけたりできました。

これからの学生生活にこういった経験を活かしていただければと思いました。

以上、活動報告いたしました。

今を大事に。

お疲れ様です。

今朝の投稿でもお話させていただいように、今日からトライやるウィークです。

1日目はネジ締めや圧着の練習をされたみたいですが、初めての職場体験で疲れたね。

色々な経験をして、未来の引き出しを増やしてもらったらと思います。

トライやるウィーク ネジ締め練習中

そんなこんな、当社は、育児をされている方へ学校行事参加を推進しています。

私の子供の時ですが、参観日や音楽会、運動会等は親の姿や身内の方が来てくれたら嬉しくて仕方なかったことを記憶しています。音楽会では、檀上から顔を動かさず目をキョロキョロしながら母の姿を探したりとしていました。

子育ても終え、一瞬。

小学生のPKはみていられない

明日は先週の雨で延期になった学校の運動会が行われるそうで幹部もパパの顔に(^▽^)

今を大事に。をキャッチフレーズにそんな経験から当社は、推進しています。

時間は有限、当たり前ではない1日を大事にしていこう!

今週もよろしくお願いします

おはようございます。昨日は満月ストロベリームーンでしたね。

日の入りもとてもきれいな夕焼けの空でした。

今日から地域の中学校のトライやるウィークです。

働くということは?経験して分かることがあると思います。

そんな1歩を経験していただけたらと(^▽^)

また、空手教室のご案内です。

ご興味がある方はお問い合わせください。

さあ、今週もよろしくお願いいたします。

6月始まりました。

お疲れ様です。6月始まりましたね。画像ですが、四つ葉のクローバを鉢に植えました。

今日は、月初恒例の全体総合朝礼と理念経営勉強会の日でした。

先ずは、100年企業を目指し地域貢献、社会貢献していきます!

そんなこんな、総合朝礼の様子です。

当社は女性の比率が80%で働くママさんが大半で幅広い年齢層の方がいらっしゃいます。

家事と育児の両立、そしてお子様や時間に余裕ができてくれば時間延長等、介護等の勤務時間短縮等、妊活等の時間短縮等、フレキシブルにあらゆる働き方を提案しています。

また、今年度から個々のスキルアップを目指し教育訓練に力をいれています。

すごい飛びぬけた一人のスーパースターが活躍されることもいいですが、会社一人一人の飾東メンバーさん達がそれぞれ一つスキルアップすることで今よりも前進すると強固な力となり会社のレベルもアップします。

今年度は、教育に力をいれていくことや社会情勢に合わせたフレキシブルに対応していくこと等をお話させて頂きました。

理念と経営の勉強会の様子

そして、もう一つの毎月1日恒例の氏神様参拝へ。

そこへ、偶然にも地元の後輩兼、下のオチビの同級生のパパさんがいらっしゃって一緒に参拝させて頂きました。

休日は空手教室をされているそうで是非ともご興味ある方は、お問い合わせください。ちなみに黒帯です。

会社の広告フェンスにご案内します♪

いつも思うのですが、この土地で経営させて頂いていること感謝です。

当たり前の反対言葉は感謝です。今に感謝。

今月もよろしくお願いいたします。

融合

お疲れ様でした。5月もそろそろ終了ですね。

先週に、酒造工場見学と勉強会へ行かせていただきました。

日本酒が苦手でしたが、作り手のお話をお聞きして感銘を受けました。

お肉専用の日本酒、牡蠣専用の日本酒、甘口の日本酒等様々な種類がたくさんありました。

なかでも、日本酒を醸造する桶は、もう作り手がいらっしゃらないそうで社員さんがクラウドファンテイングを募り技術を覚えてきたそうです。

意図手段、方法は無限大。目標達成するためには方法は無限大だとあらためて気づかさせられました。

これが桶。接着代を使わずに桶をつくっていく技術。すごいですね。

酵母菌にブドウ糖を食べさせることで辛口、甘口がかわってくる。商品がたくさんありました。

また、若い世代と熟練世代との融合が商品開発や伝統を残していくことの大切さを背景に古き良きものは残し、変えていくことは変える。

不易流行を感じさせられました。

当社も会長や創業者メンバーの想いを引き継ぎ、更に加速させていきます。

3年ぶりに復活!⛳

おはようございます。

昨日は、加東郡にあるサンロイヤルさんへ3年ぶりにゴルフ参加しました。

どんより曇り空から心地良い天気に早変わり。

グループのメンバーは、若い頃、キャデイさんのバイトをされ最高スコア67で回られた過去の実績をもつ方とシングルさん候補の方々でした。

私の方はというと、コロナが始まって2年、そろそろラウンドを回ろうとした矢先、足のケガで1年とで3年間、ゴルフから遠ざかっていました。

その差は歴然で開きなおりゴルフでしたが、アドレス、スタンスは体が覚えているもので真っすぐ飛んでくれました。

ただ、アプローチ、パターは、練習、場数が必要だと感じました。

スコアは全然でしたが、心地のよい快音を久々に響き渡せてよかったです。

同じラウンドを回って頂いたグループの方々、ありがとうございました。

1日一緒に回ると、仲間の絆が深くでてきます。ゴルフは相手様とコミュニュケーションが密にとれるスポーツですね。

最終ホールは、前組の方に声を掛けられ、力以上に発揮できるようになりました。

最終ホール写真とっていただきました。

もっと練習します!

足の裏に豆ができました。(;^_^A

次回もがんばるぞ!

刺激

おはようございます。

昨日は所属する会の先輩経営者と活用させて頂いている研修会社さんへいってきました。

大阪研修会場へ来るのは、コロナが発生した直後の約3年ぶりです。

久しぶりにお会いしました。

少し早い到着、数年前に10ケ月間、共に学んだ仲間の美容師の方がいらっしゃったので近況をお聞きました。

コロナをチャンスに店舗を買収し現在、大阪で美容関係を30店舗を展開され、更にパワーアップされ常に学ばれている姿をお見受けし刺激を受けました。

また、新しいお仲間の体験の声を聞き更に刺激されました。

職場も家庭等、自分に矢印を向けると世界が変わる。

早速、意識を変える事で関係改善されていました。

ありがとうございます。

おはようございます。

日曜日は母の日でしたね。

私の方はというと1日遅いサプライズ赤いカーネーションをいただきました。

ありがとう。マイSON。感無量です。

さて、昨日は品質環境会議及び生産会議でした。

飛沫防止のついたてを撤廃しコロナ前の会議形式に戻りました。

品質会議では、先月の品質目標が達成されたのは取り組みが浸透し成果がでた結果だとことを申し上げました。

過去の実践が今。今が未来をつくる。

また、定量的な表現の数値化は共通認識のベースとなる。

論語と算盤。

会議、朝礼等、昨日のありがとうなど聞くとシキトウLOVEで感謝です。

ありがとうございます。

そんなこんな今週もよろしくお願いいたします。

各課各部門方針発表

おはようございます。昨日は各部門各課の方針発表でした。

わたくしの会社方針の目標に掲げている数値目標に達成するよう各部署施策を5W1Hで発表していただきました。

定性的な表現を定量的に表現することで、共通認識されます。

久しぶりな、たまに、多い、少ない等は人によって違う。

そこを、久しぶりはいつをもって久しぶり?多いは何と比べて?等

定量的に表し、行動目標を策定しチェックポイントで評価する。そこ効果があったのか

なかったのか。効果があればさらに強化する。なければ修正していく。

これを基本とすることによって計画倒れにはならない。

共通認識は重要だ。

また、今回の部門方針で教育強化ふがあげられていました。

そんなこんな、今日は爽快な青空、仕事モード走っていきましょう☆

GGW

おはようございます。皆さまGWいかがでしたか。

今日からコロナが5類相当に変更ということで、当社はマスクの着用は自由です。

私の方はというと、臨機応変に着脱していますが、基本マスクは未着用としています。

さて、GW前半は他分野の検討にむけて異業種の会社見学及び他業種の査察へ関東方面へといっておりました。

社外に目をもっと向けて知の探索を強化していきます。

サービス業、観光業は、長期連休が勝負です。羽田空港では大盛況でマスク直用率も低めです。

コロナ前に戻っています。

さあ川崎からレンタカーで都内の経営仲間のお店見学、埼玉を経由して千葉へ。千葉から都内へ。走行距離にして??

アクアラインもすいすいです。

ニュースでは渋滞情報やすごい人込みが流れていましたが、人の逆を行き渋滞知らずでした。

置かれた環境の中で強みを出してい行くか。ネットを活用しての集客率、情報の早さの重要性あらためて感じさせられました。

また、連休後半は、経営仲間のご縁で初めて歌舞伎を観劇してきました。

しなやかなな女形さんの動き、力強い男型さんの動き、目力、声等、何もかもが驚きでした。

昔テレビのドキュメンタリーで兄弟のころから歌舞伎役者として躾をされている特集がありました。

伝統芸能を未来へ継承していく厳しさ、周りの支えや未来融合を考えさせられました。

どの業界どの世界でも、自己鍛錬があるからこそ花が開くのだと思う。

また、よく相談内容で申し上げますのが、どうにもできない過去をあれやこれや嘆くよりも今を意識すれば未来は変わる。引き寄せの法則とあるが、自己鍛錬し自分を磨くからこそ有効なのでは、と。スピリチュアルに頼るのも自由だが、一つ生活習慣を変えてみるのもよし、一つ何か些細なことを初めて見るのもよし。それは、散歩でもいいし、空を見上げるのもよし。世界はほんの些細なことで変わる。

そんなこんな、連休明けは事故や思わぬ不注意につながるので気を付けていきましょう。

経営

お疲れ様です。明日からGW。

私の方はというと、今日は、兵庫労働局助成金ディスクさんへ。受付は17時15分までですが、申請チェック時間もあるのでギリギリはダメだそうです。

途中、車が大渋滞😓何とか17時に受付^^;

今回は、3月に一部1日~2日休業日を設定した分と教育分を申請しました。十分補填できる金額ではないですが、申請するチャンスがあればしないと何だかスッキリしません。

結果はわかりませんが、まずはやってみることが大事だとあらためて思いました。

みなさま、時間に余裕を持っていきましょう。

また、生産会議では今後の状況について打ち合わせをしました。この制度も3月末日をもって終了です。当社では、2年ぶりに2月、3月に休業日、教育をカリキュラムを定め活用しました。

今回、特にお子様ご家庭では、桜の季節になると新年生の準備や洋服の新調や物入りが多く出費がかさみます。そんな中、休業にご協力いただきありがとうございました。

経営活動を更に強化し企業努力していきます。

それでは良いGWを。

シフトチェンジ

おはようございます!画像は過去に査察した来間の某ホテルからです。誰に何を売るか。大変学ばさせられました。

さて、昨日は、ホテルニッコー大阪さんで大阪府工業さんの評議会へ初参加しました。

のちの懇談会も参加させて頂きました。

コロナが発生してリアルでの開催は今回が初めてだそうです。

東大阪の方とか高槻の方等と同席させて頂きました。東大阪といえば、下町ロケットでもありましたがものづくりの町。今回皆様とお話しさせていただいて思ったことが、地元愛、社会貢献意識が高いことでした。

さて、これからの課題を解決するには枠の中で生産性向上が欠かせないことをあらためて認識させられました。

また、人口減少による影響は様々な影響を及ぼします。今までと同じ売り方、価値観でいると国内マーケット減少に太刀打ちできない事業主もでてくるのではないか。と危惧します。

そんなこんな心斎橋にはたくさんの外国人の方が来られ活気溢れていました。

当社のすぐ横の道では山陽道姫路東インターから降り姫路の観光地へ向かう沢山の大型観光バスをみかけます。

脱コロナへシフトチェンジが加速してますね😊

当たり前の日常に感謝。

先週は⭐︎

お疲れ様です。休日の空は飛行機雲が列が並びます。飛行機雲を見るとワクワクします。

ところで、先週は投稿できていませんでした😭先週のトピックス😊

昨日でこの春の統一選挙は終了し会長時代から応援しておりました地元出身の議員さん市長さんが再選いたしました。応援していただいた方々、ありがとうございます。

さて、ご報告が遅れましたが先週月曜日は方針発表でした。

以前、世界でご活躍されている先輩の勉強会で100年企業にするには?会社を永続するには?と学ばせて頂きました。更に気づかせられた自社のあるべき姿と現状のギャップを発表させていただきました。

100年企業を目指して😊

そんなこんな、昨日一昨日は気持ちの良い晴天が続き急遽畑デーに。草むしりは無心になり生命について考えさせられました。

玉ねぎの収穫を行いました。

生命力はすごいですね。

玉ねぎ^_^大収穫でした。

ひしめきあいながら大きな玉葱😊

またこの時期は、鳥の巣や親鳥が雛鳥を守るために威嚇する姿、あらゆる生命に触れて感動させられました。

今週もよろしくお願いします!

事前準備

おはようございます。昨日は、会長にかわりまして選挙の出陣式に参加しました。

一昨日の首相の選挙応援であってはならないことが起こりました。

また、東京から総務大臣も応援に駆けつけるということで厳戒な警備体制で行われました。

安全な動線を考えたリスク管理の対策に事前の準備が欠かせません。

シュミレーションをして動線を考え実行していく。

これは、会社経営も同じことだと思いました。

リスク管理の大切さを痛切に感じた日曜日でした。

永続!!

お疲れ様です。

昨日は、関係されている方々に多大いなご迷惑をおかけ誠に申し訳ざいませんでした。

メール送受信ができなくなった原因は、解明され即急に復旧できましたが、今後、このような事が再発しないようIT教育を強化していきます!

さて、昨日は、モントレ姫路さんで財務もかねて経営を数値化する阪神間でご活躍されている税理士さんの例会でした。

永続する会社には、3つの財務視点が必要だということやつぶれない会社にするにはどう対応したらいいのか。大変勉強になりました。

ありがとうございました。

今、私は工場視察、研修にきてますが、声が出ません。

声が、、、ガラガラで、、、、頑張ります!

4月スタートしました🌸

お疲れ様です。昨日は、大半の企業様が年度始まりですね。画像はこの時期にしか見れない🌸トンネルです。

駅では、新しいリクルートスーツを着て社会人1年目の方、商工会議所では新人研修が行われていました。

当社では、コロナの影響もあり新人採用をストップしていましたが再開する予定です。

そんなこんな、昨日は総合朝礼でした。今年の四月は四年に一度の選挙ということもあり総合朝礼に県会議員さん市議会議員さんが来られました。

会長と議員さんとは、お父様からのご縁です。是非とも、地元出身の議員さんのご活躍により市政、県政に市民、県民の声が届くことを願っています。

また、続いて夕方から商工会議所さんで所属する会の勉強会へ参加してきました。

イノベーションをおこすには既存知×●●●●●●

事業事例の発表は、まちの写真屋さんからこと売り事業で、お父様から引継ぎ赤字経営から黒字経営。もう1社は、介護業を創業された事例発表でした。

事業を経営されている方に必見。共通言語ですね。誰に何を売るか。事業領域、ターゲット顧客、売り方等、マーケテイングについてやビジネスモデルについて大変勉強になりました。

追伸:作業着の法則で内部に目を光らせるのではなく外に目を向けること。幹部さんも外部環境にふれることが大切だと改めて感じさせられました。

また、お時間があるときに作業着の法則を検索してみてください。

4月始動

おはようございます。

今日から4月の最初の稼働です。

3月31日は計画有休となり土日も含め3連休でした。桜が満開できれかったですね。

私の方はというと、甲子園の決勝戦へ。

今年から声出し応援が再開しました。エネルギッシュな応援を一緒にしてきました。

チャンスになると、応援歌が変化しモチベーションがマックスになります。

球場全体の雰囲気が押せ押せモードとなり相手チームはミスをし得点。

これは職場でも言えることではないでしょうか。

職場の環境つくりにも言えます。

そんなこんな、4月から様々な変化があります。

当社ではあまり影響がないですが、残業時間の制約や1000人以上の従業員さんがいるところは育児休暇の義務等、変化に敏感になっていくことが大事ですね。

また、連休最終日は地域貢献で地域のゴミ拾いを行いました。

ほんと、何でこんなものが捨てられているの?高速道路から投げ捨てられたであろう空き缶、ペットボトルも多数。ポイ捨て禁止!!!!!

それでは、4月もよろしくお願いいたします。

桜の季節😿

おはようございます。昨日の高校野球の報徳さんの試合はドキドキの中、庭の梅の花も満開で桜の花も咲きましたね。桜もいよいよ満開となります。

そんな3月は、多くの方が旅立たれるシーズンとなります。

お子様の卒業シーズンや転勤や異動等や桜をみると春が来た喜びとお別れを思い淋しくなります。

人生で今まで出逢った方々は偶然ではなく必然。

お客様の人事もゴロっと変化し、気持ちをあらため誠実にがんばっていきます。

出逢うべくして出逢い、成長させて頂いたことに感謝です。

新天地に行かれてもがんばってください。

追伸:私も蒸留酒にいたします!

邁進! 三方経営。前へ前へ。

お疲れ様です。

当社は、加速する外部環境に対応するには人財育成が重要という想いより2月から社員及びパートさんの研修に力をいれていいます。

そんな今日は、引き続き外部講師を招いて他社様と合同研修による組織の生産性向上について学びました。

重要で緊急ではないことに、いかに取組むか。

計画をもって実行していくPDCA。内容は略

デイスカッションや他社様の発表で刺激になりそして、社員と共通体験。共通認識。

一斉研修の良さを体感いたしました。

設営等やご参加いただいた方、関わっている全ての方々にご協力いただきました。

ありがとうございました。

更なる、三方経営を目指し邁進してまいります。

今後とも、よろしくお願いいたします。

工場見学

おはようございます。WBCすごかったですね。

メジャーという漫画があるのですが、漫画ではWBCの決勝戦は負けてしまいます.

実写では日本でした!日本⚾の育成方法が成功しているといっても過言ではありません。

そんなこんな、先週週末金曜日は出張へ。

移動距離に経営革新は比例するMBAの入山教授の講演で知の探索を拝聴し実践。工場見学へ。

お蕎麦を生産されています。

上手く半自動化。ヒトの手と機械をつかって効率よく生産されています。

もちろんお蕎麦のコシお味も最高です。

自動化できるところは自動化する。これは、気づきの力が必要。

常に問いをもっていこう。

さて、当社は組立や配線、圧着等、少量多品種から承っています。

組立、製造アウトソーシング工場です。

ご用命お待ちしております♪

痺れました⚾

おはようございます。

侍Japanすごいかったですね。

当社では元野球部や⚾好きな方がたくさんいらっしゃいます。

メキシコ戦の痺れる試合にぞくぞくしました。

ワールドカップサッカーのドイツ戦スペイン戦のゴールが蘇ってきました。

選手の個性をいかして、最強のチームを創るのは監督の采配が必要不可欠。

最後に、選手を信じる。本当に手に汗を握る痺れた試合でした。

経営者の方、組織をマネジメントする方々は、このWBCのチームつくりに沢山の学びになったのではないでしょうか。

また、相手チームや観客や関係者等に対して礼儀礼節は、たくさん学ぶことがあったのではないでしょうか。

感動をありがとうございます。

そして、最後まであきらめない。ってことが大事だとあらためて感じさせられました。

こんな試合の勝利の仕方、この場面のこの打順。。。持っているなあ。

今日は仕事で決勝戦はリアルで見れませんが、昨日の試合で2日分の観戦をさせていただきました。

こんなプレーがみれて感激です。

さあ、知の探索。移動距離の距離と経営革新は比例すると入山教授はおっしゃってました。

更に、移動していきますよ。

さあ、前へ前へ。わくわくします。

追伸、実はサヨナラ打つとは、本当は思っていませんでした。

ダブルプレーのゲッツーがよぎりました。反省します。周東選手の起用には本当監督の采配すごいです。

また投手のきれきれのインコース攻めも痺れました。侍Japan投手陣のリリーフ登板は夢のようでした。最後は、兵庫県出身投手で締めてくれましタイセー!

奇跡

お疲れ様です。

一昨日のお休みの土曜日はお彼岸入りということからお墓参りへ

今回、創業者メンバーの祖母が納骨されてから初めてのお彼岸です。

祖母は庭で自分で育てた花を見るのが大好きでした。今回の供花は、大好きな椿の花と菜の花をセレクトしました。

ご先祖さんの一番の供養は庭で咲いた花が一番と、よく言ってました。

また、土曜日は収穫をしました。

良い畑から肥料をやると、こんな大きな白菜と大根。

手間暇をかけると大きく育つ。それは、どんなことも言えるのではないでしょうか。

そんなこんな、当社のハヤブサST1号ことハイエースですが、廃車にするはずが、、、、売れました。

車両担当者のおかげで予想以上に。

ウシオ電機さんの仕事をしているときから使用してかれこれ30年以上20数万キロにもなるのに・・・

思い入れのある車です。

ありがとうございました

今日の朝礼では、感謝のお話をしました。

私達がここにいてめぐり合うのは、奇跡の連続。

同じ時間を限られた有限の時間で感謝するのと、反対にあたり前と思う過ごし方とでは見える景色が、ちがう。

私達のご先祖さんのそのまたご先祖さん、そのまたまたご先祖さん。数えきれませんが村上和雄先生の遺伝子のお話の本についてご紹介しました。

それでは、春分の日はWBCを応援しましょう。

スピード&ディープ

お疲れ様です。昨日のWBC、最高です。

大谷選手の気迫ある声をだしながらの投球は、球場全体を更に緊張感あふれる試合にしたのではないでしょうか。

会社にも言えることだ。

トップの背中が大事だとあらためて思いました。

恩師がおっしゃてたことを思い出しました。

社長の強み弱みが会社の強み弱みや。と。

当社は2月が決算でした。今期は強みを伸ばし弱みは改善するようにやっていきます。

そんなこんな、当社は少量多品種から量産、試作品の組立のアウトソーシング工場です。

現場作業場の一部

当社は沢山の技術が融合されています。

ネジ締め、手圧着、手半田、定量値、配線、チューブ配管、接着、貼物 等

1台3分から1000分の工数がかかるものまで様々です。

自社便でトラック対応もしています。

これからはインフレがどんどん加速します。

スピーディ&ディープ(早く深く)で仕事の質を高めるため当社は人財育成に力をいれてます。この3月からは9:00朝礼後全社一斉清掃をおこなっています。

掃除で一体感、共通体験、集団力、考える力等 数えきれないほどの学びになるのではないでしょうか。

時代のスピードも加速。前へ前へすすむ!

PS:昔の画像が。初めての地区大会のソフトボール大会。お兄ちゃんの方はサーッカーと掛け持ちしながら準優勝でした。

チーム力の大切さはここから学んだのかな

おはようございます。土曜日は3.11。

あれから12年。津波が何もかものみこんでいく信じられない映像が焼き付いています。

WBCではご自身もつらい経験をされた佐々木投手が登板されました。彼はどのようにここまできたのだろうか。数々の悲しみ苦しみを乗り越えてきたんだろと、何とも言えない気持ちと同時に気迫の投球に勇気づけられました。

また、チェコの選手に死球をおくってしまった日本の選手、エスカラ選手の応対に、礼儀礼節をみました。

礼儀礼節

相手を重んじる利他の精神。ビジネスにおいても重要だなと思います。

そんなこんな、当社では9時の朝礼終了後、全社一斉掃除を行っています。

会社も心も磨いてぴかぴかになります。

今週もよろしくお願いいたします。

追伸:

撮影

トレーニングで筋肉がよみがえってきました

準備

おはようございます。昨日からWBCが始まりましたね。リアルタイムでの観戦はできませんんでしたが大谷選手すごかったですね。

大谷選手といえば、二刀流で世界でご活躍されています。大谷選手と言えばVISIONシートこと曼荼羅シートで世界で活躍する選手をかかげておられ、また高校の時はドラフト1と目標シートにかかげておられました。

目標を実現するために、どのようにするのか。

旅行で例えると、準備する。

これは、どんなことにも言えるのではないでしょうか。

また、昨日は、同時に所属する会の経営計画書勉強会でした。

世界でご活躍されている大先輩が海外から帰国されリアルでの勉強会開催でした。

コロナも関係なく年商300億円の業績を伸ばされています。

10年先も生き残る経営計画書の作り方について登壇されました。

2025年、個人業主も企業も大変な時代がやってきますがヒトがベース。

誠実に経営していきます!

そんなこんなスポーツ観戦は最高です!

過去画像

毎年行われる地区球技大会。初めてコーチ就任となりパパさん達が指揮を取ってくれたおかげでソフトボール大会優勝やったなー--

チーム力!

春ですね。

おはようございます。

春の陽気のような休日でしたね。

私の方はというと、毎年恒例、少し遅いですがお伊勢さんへ。

正式参拝

そんなこんな、先週の金曜日は会長の代理で地元の大先輩の現市長の決起大会へ出席いたしました。

聴衆の心をつかむ決起大会でした。

会社にも同じことが言える。

結果がともわなければいけない。

そんなこんな、今週もよろしくお願いいたします。

58期が始動。姫路 兵庫 関西の組立アウトソーシング工場

おはようございます。

三寒四温。春が近づいていますね。当社の新しい期がスタートしました。

そんなこんな、昨日は毎月恒例の総合朝礼と勉強会の日でした。

本社一斉朝礼の様子

総合朝礼では、改善ポイントの商品をお渡ししました。

当社では、改善提案を提出すると、ポイントがつきます。

提出した案件が評価されるとポイントが溜まっていく仕組みとなり1ポイント200円分として商品をカタログから選びます。

改善提案トップの方に代表でお渡ししました。

今年も沢山の改善提案の提出をいただきました。

ありがとうございました。

また、2月に健康診断を受診した結果が、、、、届きました。

有所見の方が目立ちます。

健康診断の結果が・・・・

健康管理にきをつけていきましょう!

今月もよろしくお願いいたします。

追伸、私の方は、プログラム実行中です。すごい効果です。

マッチョになります(^▽^)経営仲間たちが会社訪問へ来られる日が多くなりました。

お互い刺激になりますね。

共に継承がんばりましょうね。

コツコツ

お疲れ様です。当社の今期57期は、本日をもって終了しました。

コロナでの抑制も緩和していき経済が動き出した1年。

公私ともに、目まぐるしく変化した期でもありました。

また、予定が入っていないお休みには、畑を耕すようになりました。

畑もですが、田んぼも家でもそうですが、放置していると、荒れます。

耕して手入れをして畑に種を植えることができます。

荒れた土地には種を植えられません。

これは、どんなことにも言える。

当社では、毎日の朝礼で感謝力、聞く力、書き力、伝える力等を育成しています。

コツコツ耕そう。

DXもIT化もベースは人

人財育成。

そんなこんな57期もありがとうございました。

前へ前へ

おはようございます。昨日は3年ぶりに姫路マラソンが開催されましたね。

そんなこんな、

先週の週末は対象部署の所得制限、制限無しのパートさんの休業日となり淋しい金曜日となりました。

その間、社員さんが頑張っておられました。当社では一人何役の多能工スキルとチームワークに対応力の高さが特色です。

時代はどんどん進化していきAIがさらに活躍してくるでしょう。

ヒトでしかできないサービスを向上していき個々のレベルアップをはかって努めてまいきまよ。

さらに、少量多品種ロットから細やかなスピード対応力。目まぐるしく外部環境が変化するときだからこそ、察知して日々努めていきます。

そんなこんな、先週土曜日は、お取引させて頂いている信金さんから頂いたコンサートへ。

神戸ポートピアホールさんへ

いかにお客さんに楽しんでいただくか。常に新しいことに挑戦していく姿へ一気にファンへ。

歌唱力、プラスアルファ トーク力。

そして、ギターを弾く、ドラムをたたく。ちなみにこれらのスキルは自分のバンドのヒトたちから教えてもらったそうです。また、けん玉も。。。。

歌唱力+喜ばせスキル+努力家+謙虚さ+感謝力

ステージでおっしゃてたことをご紹介

今あるのは、私一人の力ではございません。皆さまの応援して下さる方々、曲を演奏してくださるスタッフの皆様の意おかげです。と、おっしゃていました。また、常に前へ何かしております。1歩が無理であれば半歩でも前へすすまないとこの業界は、下っていきます。と、

過去の経験だけではなくお客様を喜ばすためにどうするのか。考えて行動し自分を磨き続ける。

それはどんな事にもいえると、あらためて感じました。

ありがとうございました。

追伸:煙幕が下がる中でも、舞台を歩きまわり、ずっと大きく手をふりながら歩く姿勢に感動しました。

交流

おはようございます。

昨日は、同友会さんのオール兵庫にゲスト参加させていただきました。

姫路駅から神戸の会場まで直通で便利でした!会場までの間は、それぞれの会社の経営談義。

会場につくと、参加人数の多さにびっくり」いたしました。

記念講演では、銚子鉄道さんの経営危機から現在に至るまで等、自分達のある資源を使って売上をだしていき、様々な取り組み等、地域に愛され今があることやわくわくするエンターテインナメント鉄道をめざされていることを拝聴しました。

また、その後の分科会では、製造業のDXについてのご講演をお聞きしました。

デジタル化は目的手段を失ってはいけないことに改めて、気づかさせられました。

そんなこんな、会場はたくさんのご参加され規模がすごく熱気あふれていました。

神戸市長さん登壇

また、たくさんのご縁をいただき、私と同じく製造業で事業承継された女性経営者の方々と経営参議は尽きません。

今回、誘ってくれた仲間に感謝!

もっと、さらに肌で感じ体験し足をどんどん運び発想の転換に力をいれていきますよ。

工場見学に来たる。姫路のアウトソーシング組立会社へ

お疲れ様です。先週金曜日は、コロナの影響から部品供給難による影響で生産調整から所得制限があるパートさんの休業日を行った日でした。

そんな中、食肉業をお父様から事業継承した元金融マンの方が、当社へ工場見学に来られました。先日所属する会のゲスト様で来られた方で、懇談会では経営の話がつきませんでした。

飲食コンサルもされているといことで当社に工場見学を。

工場見学後、違った観点で社外の方からアドバイスや感想、ご意見に気づかさせら書き出し組み合わせていくことの大切さを更に思いました。

お土産をいただきました。早速、出勤したメンバーで頂きました。

ありがとうございました。

さみしい現場となりました。

今週もよろしくお願いいたします。

先週金曜日の現場

今週のハイライト 姫路の組立、アウトソーシング会社

お疲れ様です。

今週2/15から2/16の1.5日間はISO QMSの更新審査でした。

初回会議

私の方は、初日の経営者インタビューで3ヶ年の経営状況等、一昨年の7月に事業継承したことなどお話させて頂きました。

今年で審査機関 日本規格協会さんとは20年以上たちますが、マンネリにならないようにスパイスが必要ですね。

せっかくの審査料を更に有効にしたいですね。

そんなこんな、昨日は、我が息子の卒業式でした。

半日お休みを頂きました。

会場ではエネルギッシュにあふれたパワーがみなぎっていました。

進学する子、就職する子、専門職へと進む子たちや様々です。

それぞれ違った道をいくけど、この学校で学んだこと、友達にであったこと彼ら達の一生の思い出。

校長先生の式辞に感動しました。走り書きですが、共有いたします。では、坂村真民先生の詩や3つのを卒業生たちにされました。

人生の先輩からキミたちへ3つのアドバイスをします。

1、命をつなぐこと

2、2つの選択をするとき困難な道を楽しむ

3、逆境を楽しむ

人生の中で困難が訪れた時、坂村真民先生の詩を思い出してください。

弱音をはくな。くよくよするな。泣き言を言うな。後ろをむくな。

校長先生の人間力あふれる式辞を真剣に聞いている卒業生たちをみると感動し涙腺ゆるくなりました。

彼らの世代はコロナで制約された高校生活でした。

その状況の中でも、彼らは今できることをしていって楽しんだ。時には、何で?っておもいながら、工夫して学校生活を過ごしたことも。思うような学校生活を送れず、もがいたこともあったが、遊び方、学び方もどうしたらいいのか、彼らは天才。

どんな時も、笑いがありました。

この経験を活かして、これらも前へ前へ進んでいってほしいと思います。

卒業して新しくそれぞれの道をいき未来にわくわくしている多くのエネルギッシュなパワーあふれる会場では、様々なことがよぎり感極まりました。

世界ではもっと悲惨な自分の意志と関係なく争い、若くして散っている環境がある。約80年前のこの国もそうだ。元杉並区長の新成人の挨拶がリンクされました。

最後にかれらの花道の退場の姿をみると、平和っていいなって更に強く感じました。

それでは、休日を迎えますが、ご安全に。

追伸、

これが最後であろう腕組み

ご紹介③組立・ユニットアウトソーシング工場の教育現場

お疲れ様です。

当社は2月に入り、教育訓練を集中的に行っています。

それは、今まで受講したことがないパート作業者の方や社員対象に基本的なことを学ぶためにおこなっています。

例えば、半田作業はどういう作業か。圧着作業はどういうものか。学科から作業まで、当社の20年以上の女性管理者の守護神がおこなってくれています。

半田の練習や半田の基礎知識や手圧着の練習等、カリキュラムを練っておこなってくれています。

当社は少量多品種で仕様が違うユニットや製品、お客様によって要領書が違う為、大半が手圧着、手半田で行っています。

そんな様子です。

先週から行われている教育の様子です。

合格基準のサンプル半田品を作るために、練習は欠かせません。

2023年健康診断実施

お疲れ様です。

今日は全社健康診断を行い、各自速やかな誘導や運営を行っていただき、ありがとうございました。

当社では、毎年、姫路医師会さんをご利用させて頂いております。

家事と育児と仕事を両立しているパートさんの方々が多いため就業期間中に会社の中で受診できるようにしています。

会社の食堂や会議室等は、受診スペースに早変わりです。

レントゲン車

食堂は早変わり視力、身体測定、心電図等

当社の健康診断の様子です。

また、平行してストレスチェックも行っています。

心身の健康が基本です。

心身の健康に気を付けていきましょう。

一歩

おはようございます。

昨日の金曜日は、お取引頂いている信金さんのひめしん塾の最終講でした。

信金さんの社内研修では、信金さんの礎を築いた二宮尊徳さんについて学ぶそうです。

そこで、今回のご講演頂いたのは、二宮尊徳さんの7代目の子孫 中桐氏が登壇されました。

メモを取りっぱなしの素敵なお話、
分かりやすい心に響くお話ありがとうございました。快く一緒に写真を撮ってくださいました😊

当社では、二宮尊徳さんの像が置かれています。

数年前に会長が設置しました

みなさん、二宮尊徳像が1歩前に出ているのかご存じですか。

今回のご講演まで知らなかったですが、良い時も悪い時も、上手くいっている時も、苦しい時も、どんな状況においても1歩踏みだすためだとおっしゃてました。

心の田んぼ、心田を耕すことの大事さ。

思想家と実践家。

いかに尊徳さんが、リアリストであったか。

あらためて拝聴し気づかさせられました。

また、成人像があることも存じ上げていませんでした。

中桐さんがおっしゃるには、尊徳さんの成人している像には片手に本、片手に筆をもってらっしゃるそうです。

それは、なぜか。エピソードを拝聴して納得させられました。

今の私達は当たり前のものは、慣れてしっかりと見えてなおらず小さなことでもしっかりみることの大切さをあらためて知らされました。

問いをもち観察しどんな時も一歩踏み出し続けていきますよ!あらゆる時も一歩!

あっという間の90分でした。

そんなこんな、週末の花金は学びの日が重なり、夜からは所属する会の例会設営でした。

会場は、アクリエ姫路でした。来年の全国大会は、すごい人でごった返すことが想定されます。何事にも、準備ですね。

アクリエさんの会場 には足元が悪い中、学びたい経営者や後継者の方々がたくさんいらっしゃっていました。

その後の懇談会でご一緒させて頂いたゲストさんの中に、僕は、悩みなんてないです。ただ、経営が楽しくて仕方がありません。課題を解決するのにわくわくしますと言われた畜産フーズを継承されたゲストさんがいらっしゃってました。

一歩一歩。前へ前へ歩み続けます!

ご紹介②自社便対応

お疲れ様です。今日は、節分ですね。

鬼は外、福は内。

本来、豆まきの由来は、病や災いを取り払い、年の数だけ豆を食べ家族の幸せや健康を願うといわれています。家の主や年男が豆をまくと良いとされるているそうです。

子供たちが小さい頃は、よく鬼に登場してもらい1年の一大イベントの一つでした。

巻きずしづくりやリアル豆のお片付けは大変。

鬼をやっつけるために障子を破ってしまいました・・・・

そんなこんな、当社は、家事、育児と仕事の両立しながら働くパパさんママさんを応援させて頂いているアウトソーシング、組立専門工場。

そんな当社の一部ご紹介。当社は、自社トラック便納品可能です。

ベテランドライバーやフォークリフトでの積載対応可能です。

2t3tトラックが恰好良いです

精密機器、精密ユニット品を積載して部品引取りや行ってお客さまへ納品しています。

当社専用の通函もあり、輸送用の治具もご用命に応じてフレキシブルに対応しています。

それでは、良い休日を。ご安全に。

2月始動

お疲れ様です。2月が始まりましたね。

毎月1日は、総合朝礼、勉強会が行われます。

総合朝礼の様子

コロナ前と同じように、月一の一斉総合朝礼を行いました。

一斉朝礼は、パートさんも社員さんも一斉に行われ、先月の報告と今月の方針、情報共有、そして、価値観の共有のため行っています。

毎日の朝礼では、社員朝礼から始まり、そこから各現場の朝礼に展開して頂いています。

今月は、教育をみっちり行い、iso審査、社内一斉健康診断と行事が重なる月です。

価値観の共有のため、毎月社員さんたち中心に理念と経営の勉強会が行われています。

理念と経営の勉強会の様子だそうです。今年に入り私の方は参加できていません。

更なる付加価値のサービスを向上を目指していきます。

ありがとうございます。

おはようございます。

今朝の近くの池ですが、凍ってました。

さて、大寒波の影響により一昨日から高速道路が通行止めとなって周辺道路は大渋滞😓

特に播磨地方の基幹道路の姫路加古川バイパスが通行止めとなった影響は、一般道路も受けて交通状況は大混乱。

昨日の朝の方が一昨日の休校となった日よりも電話が鳴りやみません。

皆さん、遅刻しながらも出勤され通常どおりの営業となりました。

当社から見える播但道では、花田インターから別所インターまで通行止めのため皆さん降りるために大渋滞。気の毒です。

大渋滞の播但道

こうやって私たちの日常生活に必要な物資を運んでいただいていることに頭があがりません。

物流業界では働き方改革の2024年問題があります。

また、こういった違う意味での混乱がないか懸念いたします。

さてさて、今日は金曜日、週の締めくくり週末。

月曜日からよろしくお願いします。

追伸、カメラにも沢山の種類が^_^

聞いたことがないメーカーですが、プロフィール用に撮影してもらいます。ありがとうございます

寒波到来

おはようございます。

昨日は10年に1度の寒波をもろに影響をうけた日でしたね。

大雪警報による休校、公共交通機関の電車運休停止による出社不能、高速道路の通行止めによる物流停止、国道の大渋滞等で遅刻等、日常の当たり前がどれだけ有り難く感じました。

そんな昨日の当社は、歩いて出社される方がたくさんいらっしゃってました。

ムリな通勤はせずにを促していましたが、出勤率は想定してたよりも高くびっくりしました。

大雪対策に駐車場は緊急に入口を変更しました。

駐車場は白線が分からない状況.少し早く当社守護神カー止まってます。
ドッジボ-ルをする時によく線をひいてました(懐)

やはりお天道さんが登ると、日中は温かいですね。

雪も少し解けて爽やかな青空がひろがっていました。

しかし、コンビニにはおにぎりや総菜が並んでいません。

物があふれている時代。全てヒトが携わっていることにあらためて考えさせられました。

当たり前の日常に感謝。

本日もご安全に。

学び

おはようございます。

先週は、学びの週となりました。

前半は新春セミナー、後半は、同友会さんの例会に参加させていただきました。

市長や金融関係の方々やたくさんの播磨地区、東播磨地区、神戸支部から参加され会場の日航姫路さんでは満席でした。

同友会例会の登壇者は依然zoomで拝聴した女性経営者の方で、リアルで拝聴しお目にかかれて興奮いたしました。

普通の主婦から、後継するつもり予定ではなかったが現在、後を継がれ変えていかれたエピソード等、30秒スピーチなど実践したいことばかりでした。

インプット

お疲れ様です。

昨日から、毎年恒例の新春セミナーに参加しています。

社会情勢や時代を察知しひるまず愚直に挑み社会に貢献している経営絵者の方々やビジネススクール等の教授の方々の拝聴し更なる切り口のヒントとなります。

2年前に世界でご活躍され尊敬する先輩が、薦めてくれた本があります。

世界標準の経営理論という本ですが、

今回、その著者であるビジネススクールの教授が登壇され思考の軸にとても共鳴させられました。

正解がない時代に意思決定していくことの大切さを更に強化していきます。

知の探索

広く広く

今週は学びの週

インプットしアウトプットしていきます。

1.17

おはようございます。

昨日は大阪府工業会さんの新春年賀にニューオオタニさんへいってきました。

そんな会場では、公にはされていませんが、世界大手のIT企業の代表が訪日され日本の経営者へおっしゃられていたエピソードをご紹介されました。

コロナが発生して3年、今年はウサギのようにフットワークを軽く、移動距離を増やし足を運んでいきます。

よろしくお願いいたします。

今日は、27年前に阪神淡路大震災が起こり沢山の犠牲者がでました。

当時、私は神戸方面へ通学していましたが、沢山の友達が被災しました。

道路や電車も寸断され、何時間かかけて車道を往復したのを記憶しています。

今でも倒壊した建物や焼失した家屋の光景が目に焼き付いています。日常の当たり前の大切さを強く感じさせられます。

犠牲になられた方のご冥福を心よりお祈り申しあげます。

前へ前へ。姫路の組立、ものづくりアウトソーシング工場。

おはようございます。今日は特に朝焼けが綺麗でした。

昨日は、年末のご挨拶ができなかったお客様中心に新年のご挨拶へ訪問しました。

また、所属する経営者の会の初委員会でした。

新年のご挨拶では、お客さまの会社製品情報のアルツハイマー診断装置の検査機器のことが報道されたり、今後も更なる明るい未来へ期待させて頂きたいです。

初委員会では、先輩経営者の中長期計画発表を拝聴しました。

SNSをつかっての集客に力を入れ年間新規顧客数が月間新規顧客数へと昨対1500%越えと驚きの新規獲得件数でとても勉強になりました

個々のお客さまを対象とした対ユーザー向けサービス業はインスタやラインアットの活用は見せ方によって集客力が違ってくるのだととても勉強になりました。

刺激になります。持続可能な取り組みも。

そんなこんな、当社は製造アウトソーシング工場。

時間は有限。前へ前へ。

お客さまの生産要領や品質基準に基づいて、生産計画通りに少量多品種から量産、試作品、そして、お客さま開発部、生産技術部への提案、フィードバック等をさせて頂いております。

自動化できない手組みの組立を中心に品質管理課では検査をして出荷しております。

今年はウサギのように飛び跳ねる飛躍の年ともいわれいますが、足場固めを強化していきます。

食堂一斉教育訓練

逆境の世代

お疲れ様です。昨日は、20才を迎えた成人たちの成人式でした。

我が大きい怪獣も気合いが入って参加しました。

小さいヤンチャ盛りの頃は、どこでも運動場で走り回り、おとなしいと思えば熱がでていたり、予想もしないことをしたり、子育てと仕事の両立が大変でした。

怪獣の小さい頃からの幼馴染、小学生、中学生、高校生、大学生の友達たちの姿をみると年月や時が過ぎるのは早いですね。

早く成長してほしいことを願っていましたが、いざ大きくなると・・・・淋しいものです。

時間は有限とあらためて感じさせられます。

姫路のアクリエでは、3年ぶりの式の開催ということもありたくさんの人で活気にあふれていました。

この世代は、コロナが発生してたくさん涙をしてきました。

高校総体や文化祭や沢山のイベントが中止。

コロナ前の当たり前が特に経験できなかった世代。また、高校最後の大会を迎えることができず涙した世代。そういった今まで経験したことがないこと経験した。

当たり前はないことを経験した彼らたち。

そこでも彼らたちは、厳しい社会環境の中でもオンラインや方法を考えて遊びや勉強に取り組んでいました。

知恵、創意工夫し遊びの天才になっていたことは関心させられ、そんな状況においても仕方ないやんと悲観せず笑いを忘れていない姿に勇気づけられたことを記憶しています。

成人式が終わり、ビッグイベントの幼馴染たちと地元中学校へタイムカプセルを開封しにいったそうです。。

それは、15才の時に先生とみんなで5年後、10年後に送った未来の自分への手紙と未来の子供へ送った親からの手紙が保管され開封したそうです。

当時の先生方もこられていたそうでした。

私には自分への手紙を見せてくれませんでしたが、母からの手紙を照れくさそうに見せてくれました。

未来への自分に送る手紙を私も送ってみようと思います。

3年後、5年後、10年後の自分へ。

会社の未来はVISION。会社の手紙も再度、創ります!

追伸;この三連休、若いエネルギーを肌で感じ、高校サッカーの応援も興奮しました。

経営仲間の息子さんが結果、初めての優勝。急遽、決勝ということもあり国立競技場へ行かれていました。

おめでた尽くしです。

一年の始まり行事

お疲れ様です。

今日は、一粒万倍日と天赦日、一年の始まりの月と重なることから安全と健康の祈願を願って幹部たちと姫路総社さんの御祈願へにいってきました。

御祈祷後退出した本殿前にて久々の正座で足が痺れながら撮影^^;

企業参拝にご一緒した企業様では偶然にも歩いて数分のご近所さんもいらっしゃられ親しみ溢れました。

早速ですが飾らさせていただきました。

そんなこんな、昨日の日経新聞さんの夕刊記事では、最終本体組み込みのお客様CEOの記事が掲載されていました。内容はリーダー論についてでした。

先見力には、情報や察知力、それには考える力。そこには知識。そこには行動力。

仲良しこよしの共同体ではない、目標に向かって現実とのギャップをなくしていく課題解決能力が必要不可欠。ダメな理由を人は探す。可能にするにはどうしたらいいのか考える。

今のこのコロナと共存していく社会情勢だからこそ、多様性が求められ素早く舵とりが求められる。

毅然とした姿勢と多様性をTPOに応じて適材適所に分別して実践していきます。

行動から次に進む道しるべとなる。

そんなこんな、明日から三連休ですが、安全とケガに気を付けてお過ごしください。

追伸;空写真を撮影すると。。。

必ず写りこみついて来られます。勘違いでそう見えるだけですね(;^_^

新年交礼会2023

おはようございます。

新年明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

今年は卯年でうさぎのようにピョンピョン飛び跳ねて飛躍の年といわれています。

しかしながら、足場をかためてないと飛躍できません。コツコツと積み重ね飛躍の年としていきます。

さて、昨日は神戸市の新年交礼会に参加してきました。

知事の新年のご挨拶では、万博開催にむけて兵庫県全域がパビリオンとなることや瀬戸内構想、播磨臨海地区、持続可能な社会を企業が積極的に取り組むこと等、おっしゃっていました。

市長のお話の中で、何度も出てきた言葉は、グローバルな都市、神戸でした。

スペイン風邪、7割が焼け野原になった神戸大空襲、阪神淡路大震災と

神戸の都市は過去3度の危機に扮し、危機が起こる前より活性するよう復興してきた。と、おっしゃってました。

今おかれているコロナや社会情勢も良くなる年にしていくよう努めていきます。

明けない夜はない。

未来を創るには、持続可能な社会が必須だとあらためて考えさせられました。

今日は今年最初の総合朝礼です。

本年も、よろしくお願いいたします。

今年最後のご挨拶

お疲れ様です。28日は今年最後の営業でした。

今年は、経済も動きだし制限なしの年末年始を迎えれることとなりますが、依然、コロナがインフルエンザと同じレベル扱いではありません。

そのため今年もリスク回避のため忘年会は行いませんでしたが、経営者の集まり等は、全て参加させて頂きました。当社のリスクは、生産活動としてお客様のサービスに応えれないことです。

来年こそは待機期間がなくなれば会社の忘年会は開催します!!

今年前半は、この待期期間で影響をうけた年でしたが、カバーしあいながらチーム力が発揮された年だったです。

つくづく思います。人は一生誰かにお世話になっているのだと感じます。

生まれから一生を遂げるまでお世話になるのだと。

みんな誰かのお世話になっていると思います。そう強く感じた一年でした。

また、毎朝でよく朝礼で使用した言葉では、察知力、仮説力、準備力のキーワードが飛び交った年でもありました。

幹部たちには、耳が痛いことや無理難題突きつけたこともありました。

この一年、たくさんの場所へ見学しました。国内の良い所を再発見し五感の感性をUpさせていただきました。日本は素晴らしいですね。

そんなこんな最終営業日は、大掃除でした。

整理は心の整理。一年を振り返り、前進、前進していきます。行動こそ真実。

年末年始は自分磨きを心身共に行いますよ♪

今年もありがとうございました。

来年もよろしくお願いいたします。

姫路の組立会社、製造工場アウトソーシングといえば?

お疲れ様です。皆さん、クリスマスはいかがでしたか。

私の方はというと近畿圏に白髪染め店や美容院を6店舗経営するお友達の美容院へいってきました。

やはりイベントの土曜日の午前中ということもあり、とてもお店は大変混雑していました。

オーナー曰く、この時期に暇やったらあかんでしょ。

美容関係もコストがアップの影響が。

価格も改定しないといけない時期にきたね。大量にメーカーからカラー剤とか仕入れて一店舗経営より仕入れ値率は安いけど美容業界もメーカーの値上げラッシュの波には勝てんわ。と、創業以来、価格をあげることに悩まれていました。

パッケージデザインをなくしたり容量をかえ工夫し、固定費を増やさず空いたスペースで韓国のアパレルを販売したり、事業再構築金を利用され新しいことにチャレンジされていました。刺激になります。

そんなこんな、当社はユニット組立会社、アセンプリ、製造アウトソーシング専門で半世紀。

自動化できない組立。機密情報の管理。お客様に安心と信頼を得てきました。

組立は主に、電動ドライバーや手回しドライバー、手圧着、手圧着からコネクタ挿入、シール貼り付け、梱包など多数。

会長の創業時代は東芝 姫路工場さんでテレビのブラウン管からスタートしています。

どこの業界でも創業してから大切にしているものがある。

新しいことにチャレンジしながら不易流行!

今週も残すところ後2営業日となりました。

よろしくお願いいたします。

少し早いメリークリスマス

お疲れ様です。

今年も残すところ後3営業日となりました。

来年はどんな年にしたいですか。

先日のご報告で創業者祖母のことを書かせていただきました。

それぞれ人の幸せの基準は、違います。来年は、自分自身の人生VISIONを更に形へと明確に。

そんなこんな、今年は雇用調整助成金を除く姫路市のエネルギー高騰支援金、キャリアアップ等活用し申請をさせていただきました。

そんな中、企業の中でこういった制度があるの方がご存じない経営者が多く申請されていない方もいらっしゃいました。

月の電気代の4分の1ほど一時的に支援され金額的にわずかですが、頂けたらうれしいです。

情報は大事ですね。どんどん情報を発信してお知らせしたいと思います。

明日、あさっては、週末のクリスマスですね。

寒い寒波が到来していますので、気を付けてください。私は筋肉を鍛えながら自分磨きします。

それでは、素敵な休日を。

当社のご紹介➀

先週は、お客様の開発部隊さんが工場見学を目的に来社されました。

そこで、ホームページをクリックしてくれた皆様にも飾東電機の作業現場の画像をもとにご紹介

機構系のユニットを組ています。
セル組立、前工程後工程 作業現場

前工程や後工程での流し工程やセル生産や製品の特性、生産数によって各お客様の製造要領や品質基準書等に基づき生産ラインをフレキシブルに変化させています。

主に、医療用の粒子測定機器の附属装置組立を行っています。

1階は、主に部品受け入れ、出荷現場、検査作業場となっています。

当社は、基本に徹しISO9001にもとづき誰がいつ何台組立を行い、検査し出荷をしたか。トレサビりティがいつでもとれます。

基本に徹し、Rohs対応も行っています。

簡単ですが、作業現場等の説明でした。

ユニット、組立のご依頼、試作等、弊社にご用命の方は、是非ともご連絡ください。

随時、工場見学受付中。

ご報告2022.12.20

お疲れ様です。ワールドサッカー決勝戦、見ごたえありましたね。

日本代表ですが、組織力、監督の采配等トータル的にすごかったですね。4年後、プラス個人力が更に強となりベスト16以上を期待したいです。

そんなこんな、今日は創業者メンバーの一員である祖母の1周忌の法要が行われました。

ちょうど、昨年の12月20日のお客様の年末のご挨拶の帰りの車だったでしょうか。

祖母が亡くなったと電話がありました。

一報を受け不思議と、帰りの道中から終始、冷静で初七日が過ぎ、無性に会いたくなったことを記憶しています。

そんな中、今日の和尚さんの言葉が心に刺さります。

形には見えませんが、人それぞれの心の中で故人がいらっしゃるので会いたくなれば語りかけてくださいと、おっしゃっていました。

会長が祖母から幼少の時から受け継いだ言葉があります。会社では、よく全社総合朝礼やお客様に紹介されている言葉です。

『踏まれても根強く忍べ道草のやがて花咲く春くるらん』

この言葉は、不自由なく育った女学生が卒業してすぐに許嫁のもとへ嫁ぎ、すぐに戦地へ出兵した夫を待ち、そして、創業し、大正から令和の日本の時代をまたぎ数々の試練苦難を乗り越えてきた祖母の人生そのものだったのかもしれません。

想い、そして、その人の生き方や考え方、人生理念はのこっている。

たくさんのことを学ばさせて頂きました。

人それぞれの幸せの価値は違いますが、祖母の晩年は、子供たちや孫、ひ孫に囲まれ、生前100才まで生きる目標を口にして叶い喜んでいました。

当時の内閣総理大臣から表彰状です。

昨年、半世紀ぶりに大好きな祖父と再会し、本日、横隣りに納骨させていただきました。

創業間もない東芝姫路工場のお仕事時代
戦地から戻ってきた祖父と自宅で記念写真らしいです。
結婚して20年に祖父に買ってもらった着物。昨年、50年ぶりに会うのだから袖を通して旅たちました。

昨年は、家族葬が行われる会場まで 永年、通勤路としていた自宅から会社への道のりをとおり旧工場跡地の桜公園で全飾東メンバーでお見送りいただきました。

ありがとうございました。

昨年のお見送りの様子です。

追伸:昨日までの雨模様、悪天候が嘘のように空を見上げると、青空が広がっていました。

今週のトピックス

お疲れ様です。一昨日日曜日の大手前公園では、たくさんの変わった車が集結していました。

すごい技術です(*_*)

さて、今週は、2日に分けてお客様の医療用組立製品の図面を作成している開発部隊さんが工場見学に来られます。

実際のユニット組立において、どんな環境でどんな作業現場で組立を行っているのか。また、図面で誰でも同じように標準作業として組立が行えるか等、生の声をヒヤリングして今後の後継機種に活用させて頂くそうです。

今日は第1弾です。

私達の基本は、各お客様の製造要領や品質基準に基づいて組立をおこなっています。

当社では、少量多品種で量産から修理品パーツで1000種類越えのユニット製品を組立ております。

新製品対応では図面をみて組立を行って図面通りに組立られない箇所や提案事項をフィードバックしてお客さまと一緒に作業手順の提案を行ったりしています。

お客様の図面を管理し見間違いやすい箇所は画像添付をし設計変更対応も常に最新版管理しスムーズに対応させて頂いています。

そんな中、作業者はたくさんの人数の方々が現場見学され緊張していました。

また、パートさんや社員さんの大半の声は、イケメンな人達ばかりでドキドキしましたと言われていました。

緊張したのは・・・・そこ?・・・(;’∀’)

作業現場では、キュンキュンした飾東メンバーさんたちが続出でした。

次回は、金曜日だそうです。ちょうど、私は不在となりますが、よろしくお願いいたします。

可能思考

お疲れです。日本すごかったですね⚽

監督のマネジメント、采配で結果により批判され称賛される。そんな1週間。

それは、どんなことにも言えるのではないでしょうか。

さて、今日の朝礼では、チーム力についてお話をしました。

また、諦めない気持ちがゴールに繋がった.

1ミリの大事さ。

あらためてマインドが大事だと感じさせられました。

パッション!

どんなことにも言える、可能思考。受け身では結果につながらない。自分達の思い描く未来へ進んでいくことを背中を押されました。本当に今でも興奮が冷め止みません。

同点打を決めた選手のこれまでの発言では、俺が決めてやる俺のコース。この言葉が響きます。(アセーションを踏まえこの言葉は、努力した人にしか言えない言葉だからだ。

追伸:⚽次はモドリッチ率いるチームに勝利するとその次は・・・応援しているロべカルやもう一人のぽっちゃりロナウドがみれるかも。

ダイゴロウヘアー(笑)懐かしい。デルピエロが同じ髪型にしたら・・・

ワールドカップが日本とお隣の国で行われた時代、ポルトガルがグループリーグ敗退した。

個人的には、もっとフィーゴ選手のプレイをみたかったですが、今回はどうなるかお隣の国対クリロナチームが楽しみだ。

自国を愛し対戦国を称える。

スポーツは元気を頂きます。

師走2022

お疲れ様です。師走をむかえ今年も残すところ1ケ月となりました。

朝日に向かいながらの出勤は最高です。

今日は、月初1日の全飾東メンバー総合朝礼と社員勉強会でした。

総合朝礼では、新しいメンバーのご紹介、各部署の管理者の振り返りと今月の取り組み等を発表していただきました。

私の方からは多能工、他部署を超えた多能工、今後の方針や節電のことについて申し上げました。

今月から無理のない節電要請を経産省から企業やご家庭に要請されています。

企業では一般的に夏はクールビズ28度、冬はウォームビズ20度設定ということとなっています。まずは、20度設定を飾東電機では施行していますがムリなく重ね着をして対応していきますよ。

総合朝礼の様子
総合朝礼の様子

勉強会では、SDGSのことや大谷選手の日々の努力されていることや気づき力、日々の振り返りや人間力が結果につながることなど多彩に話合いがされていました。

画面越しに耳にすると様々な意見があり沢山学ばさせて頂きました。

また、公平性を求めることについて再度気づかさせられました。

管理者も勉強になったと思いますが、公平性とは?深く深く考えさせらる1日となりました。

そんなこんな、今月もよろしくお願いいたします。

PS:明日は早起きJapanLOVE⚽

氏神さん12月もよろしくお願いします。感謝

おはようございます!久しぶりの投稿となってしまいましたが、こちらも久しぶりの六甲ライナーに乗車しました。

六甲ライナーから撮影

無人運転のすばらしさに感動しています。未来には自動車もこんな形なんだろう。

そんなこんな昨日は大興奮の日本VSドイツ戦⚽⚽

前半の軌道修正に後半のシステム変更へ戦術が変化し監督の采配が功を奏でて逆転勝利👏

フォーメンションやシステムがベースの上で個人の個性やスキル際立つ。

軌道修正し戦術を変え監督の采配。意思決定、行動がチームを勝利に導いた。

これは、どんな組織にも言える。

また、浅野選手の活躍に胸を打たれました。

前回の大会では代表選手には招集されなかった。

この4年間、どう過ごしてきたかで逆転勝利ゴールにつながった。

今は過去からの結果。未来は今。

感極まると同時に今を大事にしたい。

感動、パッションをありがとうございました。JAPAN LOVE。

PS:2002年に行われた記念です。

内観

お疲れ様です。今日は、お取引させて頂いている信金さんで異業種塾へ参加しました。ちなみにポッキーの日だそうです。

今回は、選出された8社のプレゼンを拝聴し質疑応答形式ですすめられました。

プレゼンされた会社では、製造から不動産管理されている会社、運送業、飲食業、酒造をベースに観光や飲食を展開される会社様、ホテル業、AIを駆使してイノベーションされている会社様等

それぞれ皆さま業種は違えども抱えている課題に取り組まれ更に刺激を頂き挑み続けることの大切さを思いました。

また、終了後、所属する会の総会例会でした。

そこでは、もっとも学ばさせられたのが、二年後、姫路で全国大会が行われるのにあたり、私たち住んでいる姫路の良い所を気づかさせられました。

それは、グループ討議の中で、姫路のアピールポイントは何?ということから、祭りの話題となり、共通体験をすることで仲間との結束等。これは、会社にもいえることだと思います。

こんな時だからこそですね。

プレゼンや例に例えると志望理由書やPRは、自社や自分を見つめ直す内観に等しいなと思います。

そんなこんな秋晴れの休日を楽しみましょう😊

PS自然の恵み 

実りの秋今年はたくさん収穫できそうです
甘柿が沢山実りました。
渋柿は干柿へ。

月食

昨日は天体観測ショーでしたね。

そんな今日の朝日は最高に美しかったです。

朝を迎えましたが、こちらにもお月さまがいらっしゃいました。

朝日とお月さまのゴラボレーション

そんなこんな440年ぶり皆既月食を撮影したのでご覧ください。

とはいえ、記念に撮影しましたがスマホでは鮮明に撮れません。

工夫を重ねましたが、やはりその道のプロへお願いして画像を送って頂きました。

一眼レフの望遠鏡みたいなカメラとスマホでは雲泥の差をご覧ください。

加藤作
加藤作
プロこと当社のホームページをお願いしているカメラマン作

次にみれるのは、300年後だそうです。

ここ2,3年コロナが発生して人々の生き方や考え方も変化しデジタル化が進化してきました。

人類のテクノロジーが発展して未来には、どんな世界になっているのでしょうか。

月旅行が当たり前になっているのかも知れませんね。

いつの時代にも主体性、多様性、協働性がベースとなっている持続可能な社会であることを祈ります。

PS:読書感想文ってすごいですね。人それぞれ置かれている状況や心の在り方で同じ本を読んでもキャッチする言葉が違い感想文が全然違う。

その時、一番その人が興味あること言葉をひろっている。よく自分が特別な存在だと勘違いする人がいますが、自分にとって心地よいことだけを見ているにすぎない。

どんなことも、現実を直視し今をみつめ、未来につなぐことが大事だとあらためて感じさせられました。

そんなこんな、また、この言葉をアップしますね。

熊野本宮さんの今年の一文字

当たり前がいっぱい

お疲れ様です。幻想的な朝日と霧の画像は、一昨日水曜日の会社の風景です。

出勤前に朝日をみると、元気がみなぎってきます。

そんなこんな、昨日は文化の日、皆さんいかがお過ごしでしたでしょうか。

私の方はというと、畑をコチコチ耕して畝をつくり何を植えようか思案したり地元の先輩を応援したりでした。

私達がたべている野菜や食物は、ひと手間ひと手間かけて沢山の人を介しています。

それは、生活している中で、当たり前にあるのではなくて、どんなものでも人が介しています。感謝の心をもって味わい、ものを大事にしたいですね。

明日からお休みですが、メリハリつけて楽しみましょう。

それでは、あらゆる引き出しをふやして吸収していきましょう。

それでは、、、

事前準備

お疲れ様です。今年もあと60日余りとなり月日が過ぎるのが年々早く感じてます。

そんなこんな、今日は、総合朝礼で2つのことを申し上げました。

先月から食堂で朝礼を開催しています(^▽^)

一つ目は、社内面談についてのことです。一人一人のご意見を聞いて、会社として何が全体最適かを考える判断材料として事前に準備をするため行っています。

また、先日の韓国のハロウィンの残念なニュースについてお話をさせて頂きました。

楽しいはずのイベントが一夜にして悲惨な光景になりこんな状況になったことに憤りを感じると同時に我が子の身を案じている親御さんの姿をみると悲しくなります。

リスク管理に対しての事前準備がなされていれば防ごうと思えば防げてたのではないか。

歩く動線を考えた仕組みや陣頭指揮等何かしら対策はあったのではないか、準備の大切さをあらためて思う。

誰が、どこで、何をするのか。そういった事前のリスク管理の準備が大事だ。

これは私達の日々の日常生活や仕事にも同じことが言えるのではないか。と申し上げました。

問題意識をもつことの大切さをあらためて思います。

二度とあってはならないと痛切に思います。

犠牲になられた方々へ心からご冥福をお祈り申し上げます。

ps:見上げると雲一つないこの日曜の空でした。

熊野本宮大社さんにある今年の文字です。

今が未来をつくる。

今こそ。

ベース

お疲れ様です。朝日をみながら深秋の訪れを感じながらの出勤路は最高です。

そんなこんな、当社では主に医療用ユニットの組立てを行っています。今日は各ユニットパーツを集約し完成し世界へ出荷されている本体ラインのお客様が見学に来られました。

工場を外部の方々に見学されることで刺激され、更に3sを見直す機会となりました。

目まぐるしく外部環境が変化し時代の節目を迎えている中で、ITを利用し今後、様々な業種に自動化が加速されます。

例えば、かつて、昭和の時代、ボーリング場では、倒したピンは人の手で立て直し行なっていました。

今ではどうでしょう。オートメーション化され、ヒトの手は必要なくなりました。

しかしながら、このオートメーション化も人が問題提起し改善策を考え実践して今日にいたります。

今現在、第四次産業を迎えている中で人と機械の協働するものづくりにおいても人が鍵となります。

どんな業種においても今の社会があるのは、過去の先輩方々が挑み続けてきたらこそ、あるのではないでしょうか。

新しい時代、ワクワクします。

情報

お疲れ様です。

朝からラッキーなことが、、、、

そうです。ダブルレインボー🌈🌈

朝から見るとテンションあがりますね^_^

そんなこんな、今日は、神戸の助成金ディスクへ行ってきました。

キャリアアップでは、正社員化が多いそうです。

当社でも、過去の実績ではパートさんから社員さんになられた方は適用させていただきました。

今月は社内面談を事前のヒヤリングシートに基づいてパートさん一人一人に行っています。

今後、ライフスタイルの変化によって時間延長し社会保険を加入する予定があるか、どうか等

想定以外にご希望があったので、また助成金活用を行いたいと思います。

こういった制度を知る前からも短時間からフルタイムに変更された方がいらっしゃいました。

情報は大切ですね。

当社にあった制度があれば、どんどん活用したいと思います!

勉強会

お疲れ様です。画像は、外回りをしていた時にあまりにも美しく姫路城を撮影しました。

さて、昨日は、所属する理念委員会の 理念プレゼン発表会の設営を行いました。

この一年間の集大成、4月のSDGs観点からの理念の見直しから始まり深堀勉強会、リラィデイングし理念を見つめなおす機会となりました。

今、現在、企業経営には、持続可能な取り組みSDGsの観点は必須です。

社会も、持続可能にし未来につなげていかなければなりません。

あらためて、若い世代に未来をつなげていくことを考えさせられました。

業種はちがっても、ベースは同じ

わたしたちは、何のために働くのか。

わたしたちは、何のために会社が存在しているのか。

あらためて、考えさせられました。

播州の秋といえば^_^

お疲れ様です。秋空のうろこ雲をみると、いよいよ播州秋祭りの本番をむかえます。

近年はコロナの影響で開催されませんでしたが、

今年は、灘、白浜等祭りが盛んなところは早い所で今週から開催されます。

ご協力会社様から来週の灘のけんか祭りの開催で地元ならでは席をご招待されましたが、残念ながら予定が入っているためご辞退いたしました。

どんどんコロナ前に戻ってきているのが嬉しい限りです。

コロナが始まる前の年のけんか祭り(^▽^)/

そんなこんな、社内では働き方のアンケートを元に面談を行っています。

まずは、御国野工場のパートさんからです。

アンケート項目では、所得制限にのパートさんの働き方を社会保険等の加入の働き方に変更するかどうかひとり一人にヒアリングをしていきました。

御国野工場からです。

当社では、この10月から短時間労働者の社会保険加入する会社に該当はしませんが、丁寧に説明をさせて頂いております。

今後、政府の方針も目まぐるしく変化することを想定しスピードをもって対応できるよう準備が必要だと考えます。

それは、どんなことにも言えます。あらゆることを想定して準備していきます。

経営資源、ヒト、モノ、カネ、情報。どれも大事です。

資源をいかした経営を更におこなっていきます。

この三連休は事故等、お気をつけてお過ごしください。

総合朝礼

おはようございます。朝の空気が心地よい季節となりましたね。

朝日にむかいながら出勤途中の散歩時間は至福の時です。

そんなこんな、昨日は月初の総合朝礼を3回に分けて今月から本社は食堂で行いました。

第1部
第2部
第③部

この10月からは、世界情勢の影響から原油や材料等の原価が高騰し様々な企業さまが売値の値上げが始まり各ご家庭の影響がでてきます。

今年から大きくは電気代や燃料代の高騰があげられ、是非ともご家庭でされている工夫を会社の方でもご協力頂きたいことをアナウンスいたしました。

昨年末に、省エネ補助金を利用し本社の大半の電球をLEDに変更しておいてよかったです。

効果の指標として、今期は電気使用料が前期より少ないのに値段が高くなっていて比較が分かりにくいですが、LEDに変更していなければ、もっと料金が跳ね上がっていたと思います。

行動こそ真実。行動、実践こそ真実。と、あらためて感じます。

また、上半期を振り返って下半期に強化してくことは、多能工に力を入れていくことです。

この人にしかこれができないこと職人作業をなくしていくこと。

これは、直接業務、間接業務も言えることです。

更に、既存人材の人財育成やIT活用の強化、若手の人材採用を積極的にしていき持続可能な未来につなげて社会のお役に立てるよう努めていきます。

それでは、10月稼働しました。よろしくお願いいたします。

追伸:会長の草抜き