お疲れ様です。
経営管理部の永澤です。
毎日、非常に暑い日が続いていますが、皆様お身体は大丈夫でしょうか。
このたび、当社では、無償でバリスタ’’を手に入れることができました。
当たり月といいますでしょうか、専務のラッキー運の引き寄せ効果といいますでしょうか。。。。
これからは、ちょっと一息をコンセプトにお客様にいつでも寄って頂くように準備していきたいと思います。
しかし、一番に喜んでおられるのが、専務みたいです。さ~準備しようかな。
お疲れ様です。
経営管理部の永澤です。
毎日、非常に暑い日が続いていますが、皆様お身体は大丈夫でしょうか。
このたび、当社では、無償でバリスタ’’を手に入れることができました。
当たり月といいますでしょうか、専務のラッキー運の引き寄せ効果といいますでしょうか。。。。
これからは、ちょっと一息をコンセプトにお客様にいつでも寄って頂くように準備していきたいと思います。
しかし、一番に喜んでおられるのが、専務みたいです。さ~準備しようかな。
お疲れさまです、加藤です。
今日は、共に学んだお仲間で経営の先輩である明石にある食品加工機械販売の会社へベンチマ-クに行きました。
休憩室には、経営計画書のチャ-トがはられ、歴史やこれからの展望などインタビュ-してきました。
海外展開中にあきらめず何度もチャレンジしたことがあらわれているんだなって思いました。
面積に対しての売上、一人あたりの数字には、驚きを隠しきれません。
事務所には、社長作の文字が飾られていました。
やったことしかのこらん。だ。
3年前、私達の会社で50周年で演奏してくれた友の和楽ライブに先日いってきました。篠笛は、同じ楽器なのに吹かれる人によって音が違い不思議さを感じます。
また、日本の伝統的な和太鼓と津軽三味線が篠笛の音色とマッチし和楽が最高でした。
友は、険しい道を乗り越えプロになり、今では、教室を開いたり、イベントやコンサ-トに全国各地へ演奏しています。
プロになるまでは、弱気になることもありましたが、数々の練習、努力、そして周りの支えがあり、夢を実現し続けています。
私も刺激されます。ほんとう、やったことしかのこらん、のだ。と思う。
PS:3年前の演奏もすごかったです!!
是非、皆さん、またイベントに、足を運んでみて下さい。
暑さ厳しき折、皆様方におかれましては、益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配をうけ賜わり誠にありがとうございます。
さて、弊社夏季休暇をお知らせいたします。
8/11(土)〜8/15(水)まで夏季休暇とさせていただきます。
尚、8/16(木)から通常営業とさせていただきます。
何卒、よろしくお願いいたします。
お疲れ様です。
先週の大雨が嘘のように、晴れわたり暑い日でした。
本社工場では、レイアウトの準備をしています。
環境改善活動の一環として、何が最善かときました。
プロのものづくり集団達は、レイアウトに伴う配線をしています。
作業者が作業しやすく、かつ動線の効率性を考え実行しています。
やってみたことしか、のこらん。
私が尊敬する方が、いっていた言葉です。
まさしくそうだと思いました。
やらないと、分からんこともあるのだ。
実際、レイアウトもやってみると、スム-ズなのだ。
さあ、明日から3連休ですね。
事故等に気を付けてください!
この度、西日本豪雨災害でお亡くなりになられた方のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
早く被害にあわれた皆様の回復と各地の復旧が進むことを切に願います。
お疲れ様です。経営管理部の永澤です。
7月に入りましたね。今年も暑い夏になりそうです。
今日は月の初め、総合朝礼及び勉強会でした。
総合朝礼では、銀行さんの方や社長手作りのレジュメの朗読、及び各部署の管理者による報告、そして社長の想い、意気込みのお話がありました。
また、午後からの勉強会ですが、いくつかのグループに分かれて、意見を出し合い発表をします。
新入社員の方や若手が中心になり発表しました。恥ずかしさがあるようですが、人前で話すトレーニングとなりました。
若手社員さんとベテラン社員さんや普段違う部署の方との交流の場となり、このような機会、場を続けていきたいと思います。
専務は、6月の社内先送りとなった案件を解決しようと頑張っておられました。
勉強会の設問にもありましたが、いざという時に責任をとる圧倒的な強さ力強さを思いました。
今月も頑張っていきましょう。
6月もいろいろなことがありました。
会社の理念を再構築していますが、頭がうにうにしています。
創業の精神がやはり腑に落ちない。この半年、たくさん考えスト-リ-がいくつもありました。
やはりル-ツはここだ。
社長は、認めたくないかもだけど、社長も父の存在が良くも悪くも大きかったのかもしれません。
そして、母の大きな母性で今日があるのかもしれません。。
私もそうかもしれません。
旧会社の前の私だ。そして姉と一緒に。工場で育った。近所のおばちゃんが働きにきてくれ可愛がってくれた。
近所のヒトに支えられて今があるんだなって思いました。
また、研修が一緒だった方の近況報告をみて、思わずエ-ルを送りたくなった。
沢山の壁が立ち塞がったとき、そう簡単に性格って変わらない。だけど、自分だけじゃないんだよってね。行動こそが真実なんだなって。
胸に刺さりました。
お疲れさまです。
連日、サッカーは熱く過程はどうであれ、
監督の采配戦略は、色々だ。意図があれば方法は無限。
結果、ラブジャパン決勝トーナメント進出しました😊
さて、そんな中、社長室の本は8000冊弱になりました。
社長の趣味は、読書です。
財産は、本らしく、私が読破するには、一生かかりそうです😅
ありがとうございます。
読みたい方は、社長室まで😊
お久しぶりです、加藤です。連日ワ-ルドカップが行われ熱戦が繰り広げられてますね。
そこで、個人的に、 クリロナとメッシのシュ-トチャンスボ-ルの集まり方を比較してみました。
ポルトガルは、中盤の選手の攻守の幅が広くFWに良いボ-ルが集まるが、アルゼンチンは、メッシに良いボ-ルが集まらない。
個人能力も大事だが、役割、チ-ム力、マネジメント力、監督の采配により勝利する。仕事も同じ。
ところで、飾東の工場長は、ナバス選手?かな?私は、元代表 ドゥンガ選手かもしれません・・・😅
そんなこんな、永年宝物箱の雑誌を飾ってみました(自慢)
PS、今日は、沖縄の慰霊の日、平和に感謝
数年前にひめゆりの塔資料館で購入した本をみています。
先日、相談に来られた方がいました。ふつうの家族がいいと。それぞれご家庭で抱えていることは、様々。貴方の普通は何ですか。と。
普通は、人それぞれの価値観。
隣の芝生が青く見えるのか、人それぞれ苦楽は違う。口にするか、しないか。また、受け取り方、解釈次第で変わり、自分次第。
病魔と闘った友との最後に、ご飯を食べにいったことを思い出します。小言を言うと、かまへん、かまへん、ご飯おいしいやろっ 生きとるんやからいいやんって。今から考えるとご飯食べれる状態じゃなかったのに
お疲れ様です。経営管理部の永澤です。
今日は専務に代わり投稿させて頂きます。
昨日、本日と、環境ISO(14001)更新審査(移行審査含む)を行われました。
結果としては、いくつかの検出課題がありました。
ここ数ヶ月、関係者と環境マニュアルを作成するのに、あらゆる資料を集め、みんなと一丸となり作成し、この審査に挑んできました。
しかし、自分たちでは、気づきにくい箇所を審査員の方から指摘を受け、新たにきづくことができました、
それは、大まかには、マニュアルと実際の整合性がとれていない箇所があったことです。
また、今回は、更新審査及び移行審査という事もあり、前回の審査とはちがっていました。
指摘して頂いたことにより、自分たちの視点だけではなく外部の違った視点で見ると新たな発見に繋がることを思いました。
審査が終わり、少し緊張がほぐれましたが、指摘されたことを改善し次に向けてチームとして一丸となり取り組んでいきます!
追伸ですが、専務は事業領域の件で、お話され私達は、何業なのか考えさせられました。
お疲れ様です。経営管理部の永澤です。
今日は、専務に代わり投稿させて頂きます。
我社では、環境ISO第1回更新審査(移行審査)が行われます。
私は、環境ISOの管理責任者の役目を頂いていますが、工場長を始め管理者の協力のおかげで、準備万端です!
後は本番を迎えるのみです。
今朝、専務の歩き方がおかしい。と言うか完全にビッコを・・・・・苦笑いをされていますが、前と同じような嫌な予感がします・・・
もうすぐレクリエーション係主催の社内イベントです。その模様も、随時お伝えしますね。
お疲れ様です。経営管理部の永澤です。
今日は専務に代わり投稿させて頂きます。
我が社では、毎年この時期に防災訓練を行っています。
2階の食堂が火事と想定し、全員を安全な社外の待機場所に避難してもらいます。
そして、点呼をとり人数確認をして、消火器の使用方法を説明しながら、何人かの方に模擬練習をしていただきます。
また、実際火事に遭遇すれば、落ち着いての行動ができないと思いますが、こういった訓練が、非常事態に役立ちます。
備えあれば憂いなし!!リスク管理は、常、日頃から必要で、仕事や実際の業務にも言えることだと思います。
もしもの時に、ご家庭においては、必ず消火器を備えてください。
追伸、昨日の専務の様子です。僕も、隙間時間に色々、勉強したいと思います。
最近、読んでいる著書から、デザイン思考について自分なり解釈してみた。
感じたのは、3現主義の大切さだなって思いました。
よくイノベ-ション、イノベ-ション、経営革新しようってと耳にする。
現場 現実 現物 そこの中から最終的には、やはりヒトなんだなっと、思います。
検証しながら観察した現状を照らし合わせ議論し繰り返すことで収束する、理解 発想 試作と、
詳しくは省略しますが、ただ、どんな時もベースは、ヒトが中心なんだなってあらためて、思いました。
そして、巻き込む力、人の話を聞く耳を持つことが大事だなっと。そんなこんな、加藤さんの理想とするヒトは?と聞かれました。
自分への気づきがあるヒト、周りの空気が読めるヒト、時には、謙虚、時にはどんなことにたいしても強いヒト、そんな感じでしょうか。
そんな中、2年前に行った心理学的なプレゼンが昨日11日から行われている。深く自分を内観すること、日常においても大事なのではないでしょうか。
PS:私も自分のチャ-トを見返してみました。
ご無沙汰しております。
業務課の望月です。
専務に代わってブログをさせていただきます。
今日は、試作品の部品確認で専務筆頭に4名でお客様の所へ訪問しました。
弊社割当ユニットの部品表を見て欠品がないかの確認で地味な作業ではありますが、部品一つ欠けることで完成品迄には至りません。
今日は、そんな仕事を専務がはりきって指示されていましたが、大半は他社様と情報交換なのか話をされていました(笑)
いつも別々ですが、一緒に仕事をすると自分の役目が再度、確認させられます。
自分の部署においても、皆で力を合わせて頑張っていくようコミュニュケーションを深めていきます!
また、我が社は、お客様のシステム、生産方法やお客様と共に試作品を照らし合わせながら図面提案ができますので、よろしくお願いいたします。
ちょっと真面目に書いてみました。
話しは変わりますが、梅雨、終われば夏!BBQにビアガーデンですね。楽しみです!会社では、親睦会をします!
仲間の存在は大きいですね。
仲間がいるから頑張れます。
プライベートでは、社会人バスケをしています。メリハリつけて頑張っていきます!
やりたいこと、遊びたいこと、自分の夢を叶えること、これからなのに・・・・神様は残酷だ。
後、1秒、2秒、3秒、そこを通るのが、遅ければ早ければ・・・交通事故にあわなかったかもしれません。
当たり前の毎日は、ないのです。
子に先立たれる悲しみ、親より先立つ悲しみ
親孝行したかっただろうに、15才の彼は、お月様になってしまいました。
ふと、我が家の玄関に牡丹の花が優しげに咲いていました。
ご冥福をお祈り申し上げます。
さあ、6月始まりましたね☆
1日は、毎月恒例の総合朝礼、理念と経営の勉強会、そして、生産会議。
1日は、超過密なのだ。
しかし、情報共有、価値観を近づける場なのだ。
こういった、場が大事だなってつくづく思う。
5/28に講演を聞きに来てくれた飾東メンバ-達の感想レポ-トを見ると、きっちり全員経営のことやコスト意識のこと書いている人が大半で、みんな学びたいんやなって、感じました。
私も、学びます!
尊敬する人から、すすめられた本の中で、クリエイティブに対する自信について書かれている本を紹介されました。
注文したのんが、届きました。
IQは、もともと高くて先見性があって賢い人だけど、やっぱりめっちゃ努力してるんやなって思いました。
文献並みに、読破するぞ!!!
5月の振り返り、まだまだ思うようにできていないことが多い
これから、新しい革新の時代
イノベ-ション、イノベ-ションって、そう簡単なことじゃない
だけど、尊敬する方に、クリエイテイブな本を紹介された。
すごくうれしかった。ピンポイント。
早速、注文、こんなに本を注文してワクワクしたのは、初めてだ。
先日の北九州の安川電機工業さんの話を聞いて、想いが強くなる。
そんな中、このチャ-トをだしています(笑)
心理学的な自分を知るTAという勉強で、2年前に使ったプレゼン資料です。
自分を知って、これからの人生をよりよい脚本をどう描くかと、学びました。
頑張れ後輩♪♪♪ この時期が、やってきました。久々にプレゼン?!(笑)
昨日は、担当特別例会の日でした。
今回の設営、色々、周りの方に助けられ何と言ったらいいかわかりませんが、成功してよかったです。
当日まで色々なことが沢山ありました。
終わってからも、沢山の学びがありました。
一人一人の力が重なりご協力があり大成功しました。
組織というのは、どんな集団でも、同じで円滑に動くのは、トップと幹部次第だと思いました。
また、実際にNo.2としてご活躍されている設営スタッフから沢山の学びがありました。
そして、世界でご活躍されているそのNO2の方の上司トップが、東京から駆けつけてくれました。
私は、なんて器が小さいんだろうって反省します。
関わって頂いている皆様、本当にありがとうございました。
余談ですが、講師に贈呈するアルバム作りをしたのですが、プロの写真は、違いますね(^^
凄いのです😊
お疲れ様です。経営管理部の永澤です。
専務が所属する経営研究会で特別例会の講演会があり、我が社から班長以上、若手社員達と参加しました。
題目は、「赤字企業は、真の黒字経営を知らないだけ」で、分かりやすい経営のお話でした。
全員経営の真髄を学び、会社経営に成功するには、成功する経営の仕方をしたらいいことが印象にのこりました。
まずは、決め決めたことをやろうと思います。
話は、変わりますが、開会宣言を専務がされ頑張っておられてました。
今日は、専務の代行でブログ記事を担当する浜名です。
ビジネスマンに必要なスキルとは、
●問題解決力
●想像力
●コミュニケーション力
と言われています。
3つのスキルの中で、コミュニケーション力は特に重要だと思います。組織で働くからには、人と人との繋がりがとても大切になってくるからです。仕事が円滑に進む手段だと思っています。
そもそも、コミュニケーションって何だろうと疑問に思いました。そこで調べてみました。
●相手とキャッチボールすること
●共有すること
相手に伝えたつもりでも、伝わっていなかったために、言った言ってないのトラブルが起きてしまう。伝える側にも責任がある。聞く側にも責任がある。一方通行ではダメ。
相手に理解してもらい、行動してもらうためには、どのような伝え方をしたらいいのだろう?
相手の気持ちや立場で考えてみることが大切だなと思います。
追伸.専務は、勉強中みたいです。
お疲れ様です。 経営管理部の永澤です。
今日は、専務に代わり投稿させていただきます。
昨日の雨が嘘のように今日は、雲のない青空でとても素晴らしい良い天気のように、良いことがありました。
一つ目は、飾東メンバーさんから手作りの人形をたくさんいただき、会社の玄関にいくつか飾らさせていただきました。
二つ目は、先日、私は留守でしたが専務が、会社に駆け込んできた子供に、こども110番の対応をされ、そのお礼ということで、本日お母様と子供さんが来られ、とても感謝されていました。
普段から人のために自然に瞬時にできるように、私も心がけていきます!
そんな専務から出張に行っている画像が届きました。
私の宿題を考えています。
クロッシング中。強み、弱み。
お客様の二-ズによりフレキシブルに少量多品種から量産品や試作品など、自動化できない手作業な飾東電機。
また、アウトソ-シングによるお客様の製品を組立しており、現在、医療用ユニット関連製品、液体式レベルセンサユニット、硬貨金融関連装置、ロボット用ハ-ネス等を生産し多種多様なお客様に対応しています。
これからも、100%のお応えではなく、プラス アルファのアルファも強化だ!
そのためには、ヒト。人材、人財教育、職能教育に力を入れパワ-アップ!
また、御国工場をうまく活用するのが、テ-マだ!
現在の飾東電機の礎となった20数年お取引があったお客様のご講演へご縁頂き行ってきました。
姫路出身と聞くと、なんだかうれしくなりました。
特に、ビジュアルイメ-ジングの光の取組みで自治体とタッグを組み、多種多様にランプが活用されていることをしりました。
姫路で言えば観光都市を充実させるために、ランプをプロジェクトマッピングに使用したり、明かりをつけることで道や木々の演出が変化したりする取組みをされていました。
一工夫で変わる。
それは、どんなことにも言えることだと思いました。
また、創業時のお話がありました。
まさしく、今、飾東電機の創業精神で色々考える中、この機会に参加できてよかったです。
そんな中、中学校の恩師の先生と会場でばったり☆
実は、先生になる前に、某電機さんで働いてたそうで電気や機械に興味があり、ご主人さんと参加されていました。
ご縁に感謝!
お疲れ様です、加藤です^o^
今週は、社外で過ごす日が多かったですが、社内の方は、不在の方が平和かも知れません笑
さて、今日は、飾東ウォ-キング部の活動日、嬉しいことに。。。。体験部員が来られました^ ^
部員達が増えてきたら、機会があれば部員をご紹介したいと思います☆
ヤングな世代、娘がいたらこんな感じなんでしょうね。
世間では、最近の子は、っていうけど、しっかりしていて逆に突っ込まれ怒られてます(^^;
私も、気持ちは、ヤングなんですがね…..
さあ、心も身体もデトックス。
初めの一歩をどんどん歩んでいきます!
歩こう メンタル部分もウォ-キングなのだ
お疲れ様です、加藤です。
昨日は、お客様のところへ若手社員さん達の送迎のつもりが、ついつい手伝いたくなり一緒に梱包作業へ。
応援したつもりが、逆に足を引っ張る😅
若手社員さん達は、自分たちがしっかりせなと、逆に責任感を自然ともつのでした。
チ-ムワ-クを発揮し見事に目標時間に終了で、達成感です🌈
帰りは、総勢5名ソフトクリ-ムで最幸の乾杯なのです😆
画像を撮り忘れて、残骸2名分です・・・がチームワークバッチリでした✌
そして、今日は、品質会議、生産打ち合わせ会議でした。
さあ、荒治療開始です。
PS:50周年に頂いた胡蝶蘭の花が3年目にして咲いたご報告を先日しました。
製造会社らしい胡蝶蘭ですねと言われました。意味不明でしたが、やっとわかりました・・・社長…(-_-;)
お疲れ様です。経営管理部 永澤です。
今日は、専務の召集号令がかかり生産人員の基本構成と対応の考え方の打ち合わせを行いました。
やり方や方法は、何通りもあり、こうじゃないといけないことは、過去の経験や固定観念が、第2ステップの飾東を邪魔をしていると言われていました。
飾東では、こういった号令召集で、情報や現状の問題を必ず共有します。今回、専務が、特効薬となるよう荒治療を言われていました。
まさしく、今期のテーマ、方針の内容でした。
チームワークを通して会社全体最適化をよりよく目指していこうと思います。
打ち合わせ終了後、御国野工場の巡回、屋上から見える空は、すっきりしているように思えました。
追伸:この屋上を有効活用することを思案中みたいですね。
お疲れ様です、加藤です。
GW連休は、皆様いかがお過ごしだったでしょうか。
私の方は、お墓まいりやアクテイブに過ごしたり、ゆっくり内観したり自分磨きでした。
さて、ニュ-スをみていると憤りを感じる事件、学校帰りに、小学校2年生の女児が、消息を絶ち無残に線路に遺棄される事件が流れていました。
怖かっただろう、助けてほしかっただろう。無抵抗な子供たち、大人の力にはかなわない。
この時期にかかわる大人は、守ってくれる存在です。私もその時期は、そう思ってました。
なぜこのようなことが起こるのか、怒りの感情がこみ上げ遺憾です。
一人の人間として、子を持つ親として、本当にショックだ。
飾東電機は、地域の小学校のこども100当番の場所になっています。
何かあったら、子供たちがすぐ駆け込むことができるように。
みんなで子供たちを見守っています。
今日もトイレが、我慢出来ず、会社へチビっ子が^ ^
下校がみえる事務所では、子育て世代、子育て修了経験のママがいるので、緊急事態は、お任せなのです。
連休に入りましたね☆
今日は、お世話になっている経営仲間の先輩美容室へ。
昨夜の5/28に向けてのイベント委員会、先輩も参加され、そのことに言われました。
自分では気づいてなかったのですが、声のトーンも違い顔がひきつっていたそうで、すぐ、顔に出てしまう小さな器に反省です(^^;
先輩に、すべて学び、会社の部下に同じことしないように、相手の姿みて、自分の姿を見直したらいいやんっと。
ふと、幹部の顔が想い浮かびました。
みんなが迷わないように、ゴ-ルの基準、やり方、方法をル-ル化し5W1H、2Hの指示の大切さにあらためて思いました。
さあ、気持ちを切り替え連休中は、心の整理整頓、畑貢献、友貢献。自分磨き、内観、読書、レポ-ト何冊かけるかな(笑)
皆さまにおきましては、くれぐれも事故等に気をつけてください☆
よい休日を♪
平素は格別のご高配をうけ賜わり誠にありがとうございます。
さて、この度、更なるサ-ビス向上のため、トップ方針のもと、部門方針発表をいたしました。
更なる飾東電機をめざし、今期2018年を邁進してまいります、
今後とも、何卒、よろしくお願いいたします。
お疲れ様です、加藤です。
毎月1日は、全体総合朝礼、勉強会があります。全体総合朝礼では、パ-トさんも含めて全員で行い、社長のお手製レジメでの朗読時間があります。
個人的には、このレジメに関して色々、意見を述べたいことありますが、述べないのも自分自身の学びだと思います。
今月も動機づけされるそんな総合朝礼、勉強会に今以上にです^ ^
また、よく相談されて、回答することがあります。
今の状況をつくっているのは、過去の自分。
これからをつくるのも今の自分。
だけど、過去と今は、違うのです。
それは、人の心もです。今を大切にと。
さあ、今月もよろしくなのです。
追伸、創業前の社員旅行で祖父、曾祖母、祖母が写ってます。2月から、創業の精神、飾東電機を遡っていますが、社長の説明では、わからなく、過去の飾東電機の写真を探してみています。頭の中は、うに状態です。
青葉が目にまぶしいこの頃、皆様にはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配をうけ賜わり、誠にありがとうございます。
さて、弊社のGW休暇は、カレンダーどおり下記の休暇となっており、5/7(月)から通常営業となっております。
何卒、よろしくお願いいたします。
◇5/1(月)〜 5/2(火) 通常営業
◆5/3(木)〜5/6(日) GW休暇
※また、緊急時におきましては、弊社 お問い合わせフォームか、経営管理部 090-3261-8093までよろしくお願いいたします。
お疲れ様です。
4月もあっという間に終わりですね。今月も色々学び実践しました。
習慣では、尊敬する人のマネをして、本を読んでレポ-トをかいています(笑)
そんなこんな、所属する会で5月28日大きなイベントを担当委員会で主体的にやります。
今から少し緊張していますが、チ-ムワ-クで成功させることの大切さを学んでいます。
それぞれの顔が違うように、やり方や考え方は違う。価値観が似た人がたくさんいると、ゴ-ルも近い。
何が、言いたいかというと、価値観をそれぞれ近づけることが大事だなとあらためて思います。
さあ、それには、チ-ムワ-ク、コミュニュケ-ションで、具体的明確な誰もが迷わない指示の出し方、見える化なんだなって思いました。
来月も、よろしくお願いいたします。
追伸:きれいな真ん丸のお月様、友が、応援してくれてる光のようでした
本当、この方の登場は、来るべき必然です。
癒しです。
事務所のみんなも、嵐の後の彼女の登場、癒しになったのではないでしょうか。
今日は、永年使用してたコピ-機をコストのことを考え、一斉全替えしました。
古いものは残すことも大事だが、あたらしいことを取り組むことにより、コスト削減なのだ。
一歩を進むから世界が変わるのである。
そんなこんな、不定期にタイミングよく天使登場に、癒されるのでした。
私も、女の子がほしいな(笑)
お疲れ様です、加藤です。
今日は、理念の勉強へ行き、今回は、講義終了後、懇談会があり異業種の方や同業種の方や様々なご意見を聞く機会となりました。
すごいなって感動させられっぱなしが、社員さんたち何名かでご受講された美容室の方々の自己紹介、発表で想いを語られていました。姿勢や眼差し私と比べて明らかに聞く姿勢が違いました。
人財育成に力を入れてらっしゃる会社の社員さんのすごさを目の当りにさせられました。
また、帰りの帰路は、介護業のOさんと語り合い帰りました。
Oさんは、もとは、工学科で病院勤務を経て、今は、父が経営する跡継ぎとして入社され、お父様との経営の葛藤から、別会社で独自でNPOを淡路で立ち上げています。
みんな普段は、各自、口には出さないけど、思うことや悩むこと、会社を永続させること、常に向上心もって日々、頑張っているんだなって。
文系並みの本の読書量、移動には、常に本を何冊も持たれ、学ばれている姿、今回の教育勅語の話や大学と中庸の話の彼の見解を聞き、私ももっと勉強せなあかんなって思いました。
常に勉強、そして、実践実践、想いを語り、全員参加。語ったん念(笑)
追伸、心理学、そして、脳の画像をみるとお医者さん並みに語る方は、この人しかいないでしょう(笑)
お疲れ様です。経営管理部の永澤です。
昨日の工場見学への道中に新しく開通した新名新を初めてとおり、テレビでも特集があったことですが、新名新のトンネルには、様々最新の工夫がされていました。
まず一つは、ぺースメーカーライトといい緑の点灯の流れにより速度抑制や速度回復の定走行を支援する日本初の仕組みを目の当りにしました。
そのほかにも、トンネルの中で車両火災が発生した場合は、赤色の点滅になり、また、事故や落下物がある場合は黄色の点滅になり、注意喚起されるそうです。
そして、ロボットカメラも導入され、トンネルの中で何か異常があれば、瞬時にロボットカメラが作動するそうです。
未然にリスクを予防する仕掛け、仕組みは、工場内においても同じだと思います。
ヒューマンエラーもこのような仕組み、仕掛けに防げるので、考えていきたいです。
余談となりますが、着替えられ、緊張の糸が途切れたのか、夢の中の専務を管理者がベストショットです。おつかれ様でした。
お疲れ様です。
第一製造課の西坂です。
製造部長に続きまして、今日のベンチマークについて投稿いたします。
普段は、社外にあまりでることなく、他社様のベンチマークを通じて率直に感じたことは、自社において5Sの活動が甘かったことやこれでいいことはないと痛感させられました。
スぺースがないといっているが、実は、今すぐに使用しないものや実は不要なものが、沢山、現場においてあることや何かしらの理由をつけ放置しているものが沢山あることに気づかさせられました。
基本である、赤札から期間を決め、必要なもの不要なものに分け、実践していこうと思います。
現場の撮影は、控えていた方が良かったので、事務用品の整理を撮らせていただきました。
こちらの方は、工場見学前の打ち合わせ模様です。出張帰りの専務とお昼食べることは、普段なく、貴重な時間でした。
お疲れ様です、濱名です。
今日は、専務の経営研究会のご縁で、滋賀県にある安曇川電子工業さんにベンチマークに専務と私も含め4名でいってきました。
現在、業績をアップするセミナーに幹部や候補者の方を派遣されたり人財育成や5S活動に力を入れられている会社様です。
私が印象に残ったことは、5Sの活動とチームワークが徹底され、識別管理や看板表示、表示があることで基準が明確になり悪さ加減が把握でき現場の作業場において見える化が一目瞭然でされていることでした。
そして、5Sの状態が弱い状態でしくみを運用しても最大の効果が発揮できなく、改善の基本は5Sであることを再認識させられました。
わが社では、まず、整理から必要性を感じた。
まずは、赤札作戦で不要なものを現場から撤去するには、全員参加型の5S活動を展開して、覚悟をもって活動していきたいです。
現場写真は、あまり撮影しておりませんが、参考になる資料をたくさん頂き、感謝でいっぱいです!
早速ですが、共通工具は、このように実践してみます。
余談になりますが、ベンチマークの会社様に行く道沿いに琵琶湖にそびえたつ鳥居を発見し、トイレ休憩をとりました。
前途にある明るい未来を祝しているようでした。
投稿の方が、アップになってませんでした。連投をお許しください。
そんなこんな、お天気がいいうちに、我が家の竹林に筍を見に行きました。
うっそうと生い茂っているタケを間引かず、ほったらかしたせいか、収穫は少なかったです。
やはり、どんなこともそうですが、環境を整えること大事ですね。
ほったらかしにすると、芽がでてこない。
一方、ひと手間かけると、創業50周年で頂いた胡蝶蘭の蘭が2年目の春にして初めて花が咲きました。自然の原理原則と大地の恵みに感謝☆
今週は、ありがとうカ-ドで工場長にありがとうを伝えた。
言葉を文章にしてみた。
目の前に工場長がいるが、渡そうか渡さまいか悩む。
用事が終わって出ていこうとした時、さりげなく、
『はい、これ』と手渡した。
なんとも、言えない工場長の顔、照れくさそうに笑みがこぼれました。
ありがとうを文字にして伝えることもいいですね。
また、のちに社長にも、ありがとうを伝えました。
日々思っているが、伝えることがお互い苦手。飾東メンバ-さんも、シャイGUYが多いです☆
そんなこんな、PDCAを強化する発表にGOをかけた。どんな報告になるかたのしみだ。
つい先日行われた所属する会の特別例会の打ち合わせ実行委員会
あと、1ヶ月半
成功させたい。誰が、何を、いつまでに、どのようにするか。
事前準備で委員会発足
ここでも、何のためにするのか、動機づけが大事で、想いを一つにするのは、共通認識で価値観を近づけることが大事だと感じました。
そんなこんな、業績をUPしたい方、黒字経営の仕組みを知りたい方、5/28月曜日は、是非、姫路市民会館へ☆
今日は急きょ予定変更。
組織に似合った人事の大切さを思いました。
人格、人望、質の大事さを思います。
世の中、勝手に自分の中で思い込み勘違いする人が増え相手方に対して配慮のない方が多い。中には、犯罪に結びつくこともある。
課題、問題、心の闇は、自分自身にあり、気づくことが大事ではないでしょうか。
今一度、この場を借りて、気づきが大事で、自分次第なのです。
また、朝一番を思いだすと、色々あったことを打ち消してくれることが。
怪獣の保護者役、周りの空気、配慮が抜群のマブダチが、親元を離れ海洋学の寮生活に入る旅立ちの日。
怪獣のカッタ-シャツに書かれた言葉、宝物だ。
こんな経験させてもらって私こそ、ありがとうだ。
追伸、飾東メンバ-さんの天使と見つめ合う
よだれ一杯の手笑、ほっと癒しタイム。
ぴりぴりモ-ドがデレデレになる天使の存在に感謝
子供には、好かれるんやけどな^_^;
花冷えの候、桜の花も散る時期となりましたが、寒さがもどった本日でした。
さて、本日、方針発表を開催いたしました。
2017年度を振り返り、2018年度も各部各課全社、PDCAに基づいて更なるタスク管理、改善活動に力を入れ、お客様満足、社員満足、地域満足されるよう全社一丸となり努めてまいります。
これからも、ご愛顧頂きます様、よろしくお願いいたします。
お久しぶりです。
業務課&レクレーション担当の望月です。
専務の朝一番の方針発表終了後に、今日は年に一度の会社のお花見兼歓迎会です。
あいにく、桜は昨日の雨でほぼ散ってしまい、朝から気候も寒く、
お花にはもってこいの天気ではなく、食堂でお弁当を食べることになりましたが、
そこは今回、司会をしてくれた若手女性陣とご参加いただいた皆さんのお蔭で楽しい時間を過ごすことができました。
恒例のビンゴも好評で、景品も豪華賞品から笑いありの商品とおじさん達では決してチョイスすることのない
景品を用意してくれて場を盛り上げてくれました。
今後は、こういうレクレーションもどんどん若いメンバーが中心となり、社内行事とはあれ、なかなか皆が揃うのは難しいとは思いますが、一人でも多くの方に参加いただけるよう目指していきたいと思います。
あと、やはりアルコールはやっぱり必須ですね。。。
ノンアルコールで、乾杯になりました。。。
BBQしたい。。。
焼き鳥やきたい。。。
ビアガしたい。。。
飲みたい。。。
次回は、BBQかビアガですね!
こんにちは、第一製造部の和田です。
昨日は、専務が所属する姫路経営研究会さんの講演会に参加して思ったことを少し書かせて頂きます。
講師は、赤鹿地所の赤鹿保生氏で人材育成についてのお話でした。
一番印象に残ったのが、大変時間を掛けて人事評価をされていて、上司が評価するだけでなく評価される側からもアピールしたりで、お互いが納得するまで話し合うという事でした。
自分が正当に評価されることはモチベーションも上がると思うし、プロ意識を持つことにもつながる気がします。私が、誰かを評価するとき、正当な評価ができるのだろうか、部下を納得させられるのだろうか、と考えさせられました。
そして、最後のDVDが流れた社員の皆さんの生き生きとした表情が印象的でした。
ライザップさんのお話にあったように、管理者は、一人一人に関わるかことを考えさせられました。
余談ですが、お相撲さんがいてビックリしました。
追伸、専務は、プレゼンターを務めていました。
緊張が途切れ笑顔です。
お疲れ様です。経営管理部の永澤です。
今日は、わが社に2名の新入社員が入社されました。
午前中は、総合朝礼が行われ、御国野工場、本社工場と新入社員さんが紹介されました。
本社の総合朝礼では、新入社員さんへの激励の言葉を先輩社員さんが述べてくれました。
そこで思ったのが、先輩社員さんの成長した姿に、心うたれました。
彼女たちも入社した当時は、右も左も分からない状態でしたが、たくさんの経験をするうちに先輩として風格がでてきました。
今後も楽しみです。
また、午後からは、理念と経営の勉強会と姫路商工会議所さんで行われた合同入社式に参加しました。
勉強会では、私は不在でしたが、信頼の議論と設問表にあったやりがいの話があったそうです。
専務の最後の総評では、
信頼は、相手のことを考え、約束をまもり嘘をつかないこと、そして配慮、気配りが必要だということと、
そして、やりがいの話は、必要とされていること、任せられていることにやりがいを感じ、人は、必要とされることを潜在意識の中で喜びを感じ人の役に立ちたいと思っているそうです。
私も、自分のため誰かのために、役に立つようになりたいです。
桜花の候、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
さて、この度、飾東電機では、新しく2名の新卒の方が、仲間に加わりました。
そして、姫路商工会議所さんで行われた2018年度合同入社式に経営管理部の引率のもと参加いたしました。
今後も、よりいっそう人財の層の厚さに期待していただくよう、よろしくお願いいたします。
お客さまの新しい年度、2018年度スタ-ト☆
毎月の1日の習慣、今月は、桜シャワ-だ☆
さあ、明日は、新しい仲間が増え、楽しみです。
そして、休暇中、社長が、いけてくれました。
お花をいけるのも流派が色々ありますが、それぞれの感性、いいものはいいんじゃないでしょうか。
それでは♪
3月も終わりですね。加藤です。
今月、お客様の年度末。担当者は責任と権限をもって対応していただきました。
また、3月は、節目の月、新たな旅たちと別れの月ともなります。
いつもお世話にになってる40年近くおつきあいがあったガソリンスタンドさんが、この3月末をもって廃業することとなりました。
ほんと、寂しく残念ですが、新たな旅たちを選択されました。
お礼かたがた、恐縮ですが、大将に挨拶できてよかったです。
そんなこんな、夜桜をみながら、3年前にお月さまになった友を思いました。
退院した時とお月様になった時の衣装を両方用意し覚悟した友。
白血病は、友をお月様にしてしまいました。
病魔と激戦時、心配かけまいと連絡してこなかった。その心情をいつも思うと、胸が痛くなります。
病魔と闘っている友に、わたしが、弱音を吐いたことがありました。
そんなん、かまへん、かまへん。べっちょないべっちょない。大丈夫大丈夫、元気が何より健康が一番やでって。
ちか〜〜、おもしろくおかしく行こうや〜っと、励まされたこと思い出します。
だから、たくさん、これからももっと更に笑おうと思います^o^
2018春も、楽しくいきまっしょい
セルフガソリンもちぇれんじだ!
お疲れ様です。経営管理部の永澤です。
早いもので、桜もここ数日であっという間に咲き始め3月も終わろうとしています。
今はちょうど年度変わりになり、他の企業様の方では移動があり大変な時期になると思われますが、
いかがでしょうか? 我が社では大きな移動は4月は、ありませんが、最適人事を思慮し、私も含め、みんなで会社を繁栄していきたいと思います。
今日は、生産打ち合わせ会議で2017年度の振り返り及び2018年度の計画を話し合いを行いました。
いつも専務がおっしゃるように、現状の問題点、困ったことを解消するため、必ず前年度の反省を活かしチームワークを持って、PDCAサイクルをまわしていこうと思います。
お疲れさまです。
第一製造部濱名です。
先週のISO審査の感想で、特に印象に残ったことを書きます。
審査員の方から、管理された状態でない指摘が大変印象に残りました。
それは、さらなる整理整頓や見える化、いまの環境の中、おかしいことに気づく知識の強化です。
長期的目線で考え、人財育成で危機感を感じ、改革急務を強く思いました。
まずは、管理者の現場作業時間の短縮が必要で、短縮した時間を生産性向上の取り組みに当てることを感じさせられました。
審査で、指摘されたことを日々に活かしていきます。
そのためには、やる事が大事だと痛感しました。
春ですねー
お休みの中、お仕事とは違うのですが、畑デビュー、初めて畑をならし、ウネづくりにチャレンジしました。
総指揮は、社長です😁
私がデビューしたのが、嬉しいのか、ご機嫌よろしゅうございます。
機械を使っても大変、重労働です。
さぁ、明日に、今回の審査感想、プログってもらいますので、乞うご期待です(^^)
また、夏野菜も楽しみです。
実るためには、畑の土の土台、肥料も入れて、ひと手間をかけお世話し、やがて実る。
人財育成、子育てや育成する全てのことに共通するなと、思います。
昔の人は、すごいですねー
お疲れ様です。経営管理部の永澤です。
専務に代わり投稿させて頂きます。
今日は、品質マネジメントシステムの定期維持(移行)審査を行いました。
初回会議は全員、会議室に集まり審査主旨を聞きました。
質問討議では、専務がリスクマネジメントと予防処置について聞かれてました。
審査を受け会社がよくなるしくみになり、どんどん指摘を受けたいと、思いました。
まず、審査は、経営者インタビューから始まりで、その前の事務所で起こった社長と専務の切磋琢磨したやりとりは、事務所全員、耳に耳栓が入っている緊迫とした状態となってしまいました。。。。。
また、2015年版適用しての初めての審査のため、管理者は、いつもの審査よりかなり緊張し、戸惑う様子もありましたが、経験するからこそ、自信や知識につながるのだと思いました。
私は、審査中の社員さんや管理者の方の対応の姿を見て、とてもたのもしく思った1日でした。
まさしく、やる場とは大事だと感じました。
お疲れ様です、今日は、運転手兼庶務課、加藤です笑
我が社の幹部さんたちに、感謝です。
スピードを持って、お客様が何を求めてらっしゃるか。
瞬時に対応してくれる飾東メンバーさんに感謝、ありがとうございますだ。
私たちは、アンテナを張り巡らせ、今、何をどれくらい、いつまでに必要なのか察知し柔軟に誠実に対応することをモットーにです。
さぁ、審査、普段どおり、指摘されてナンボ、今回は、主に各担当者が、リーダーシップをとってやっています。
やる場ですね。
やることで、自分で学んだり調べたり情報を得たり色々です。
打たれ強く色々な指摘をうけ成長することに期待します。
今日の部長は、お疲れ模様でホッと一息ドリンクタイムです。
お疲れ様です^ ^
今日は、本当に今を生きること、これからの大切さを若い子たちやわが家のポリシ-、過去を振り返らず今、そして、これからを大事に、全力での精神を経験しました。
そんなこんな、やはり、結果に対して、人間落ち込むこともある。
だけど、そこから立ち直り、学習し成長することが大事なのであると感じた午前でした。
今おこっていることは、必然。現実、受け入れるのだ💦
そして、午後からの大阪出張、同じ目標に向かっていくお仲間さんたちのおかげで、笑いの花が咲きました\(^o^)/
久々の電車移動、発見。電車の中での経営談義は、いいですね☆
お疲れ様でした。
お疲れさまです。専務に代わりまして、第一製造部の濱名です。
今日は、お客様による監査チェックシートにもとづいて会議室でヒアリング、また、現場で監査されました。
内容は、ISO9001の会社の仕組みのような監査でした。
来週、私達は、日本規格協会さんでのISO9001の2015年版審査があります。
目的は、品質マネジメントシステムというツール(仕組み)を実務に落とし込み、
会社の維持、成長につなげることで審査に通ることでは、ありません。
品質マネジメントシステムの知識を習得し、実務に活用してこそ意味があります。
2015年版の移行審査に伴い、管理者や作業者や社長が、品質マネジメントシステムの知識を深め、
実務に活用し成果につながる意味ある活動の取り組みに力を入れていきたいと考えています。
ここで専務の画像です。月の1日と15日は、氏神さんに行かれるそうで、みんなの健康と安全を願われているそうです。健康に気を付けたいと思います!
お疲れ様です、加藤です。
昨日まで、研修に行ってました。
向上意識が高く近い価値観の方と一緒に学ぶ機会があり、モチベ-ションMAX、時間すぎるのは、早いですね。
そんなこんな、社長と部長達とお客様の担当者のところへ、伺いました。
5w2h、タスク管理、今あるツ-ル、資源を活用しもっともっとプロになります。
昨日と変わらず良い青空の天気の中、車中会議。
時間は、すぐ過ぎてしまう。だから、仕事もそれ以外も悔いなくだ。
PS、お返しはいいのに・・・・社員さんたちから☆
ありがとう!
私も○○さんに、お返し・・・汗
忘れてた・・・ 汗
お疲れ様です。経営管理部の永澤です。
今日は、品質環境会議と生産打ち合わせ会議でした。
両方に共通して言えることは、対応力です。
特にスピードを持って、お客さまにお応えし、いつでもどこでも、お任せあれの精神でやっていこうと思います。
常日頃、専務がいわれている現場の方と私達幹部がチームとして、みんなを巻き込み成果をだしお客様に喜んでいただけるよう頑張って行こうと思います。
皆さん、お休みの方は、良い休日をお過ごしください。
今日は、お客様のところへ、社長、幹部と、訪問し誠心誠意が伝えられたらという想いでしたが^^;
さて、今やメール、SNSと顔を合わさずコミュニュケーションがとれます。
経営お仲間とのやりとりで、文字やメールの言葉は、人により捉え方違うので、直接、会って話しましょうって。
ほんと、そうだなって、
一つの発信で、捉え方、受け取り方は違う。
仕事や特に重要事項は、気をつけて発信しょうと思いました。
また、リーダーによって組織は、変わるなーと、ホント思いました。リーダーシップや5w2hで決める大事さを思います。
さぁ、今一番のお気に入りのお茶、シャオシャオワンワンです。
笑い、笑いだー
良い休日を、おつかれさまでした^ ^
お疲れ様です。経営管理部 永澤です。
今日は、総合朝礼と勉強会でした。
総合朝礼では、毎年恒例 全社員による新年の抱負レポート提出の中から、本社では12名、御国工場では4名、優秀賞、最優秀賞が選ばれ褒賞しました。
私が、印象に残ったパートさんの発表で、居ても居なくてもいい仕事をせずに、自分からどんどん仕事を覚えていきますという発表に感動しました。
今日の勉強会では、専務が、先日、起きた事件のことをいわれていました。
私は、今回の一連騒動で、社長とかわらない専務の強さを感じました。また、理念について深める理念委員会のメンバー募集のことをいわれていました。理念がもっと浸透するといいなと思いました。
見える化、情報共有の大切さを思います。
今月も始まりました。頑張っていきましょう。
先月行われた、専務の朝礼大会の模様です。ここでも、目をつむっていました。
特訓していきましょう(笑)
特に文章表現を改善されるそうです。
お疲れ様です、加藤です。
2月は、今期の決算でした。また、今月から経営理念を見つめなおしたく勉強しています。
それは、目まぐるしく変化する時代に、ワクワク感と危機感とがあり、理念は現状と整合性とれてるのかという想い、社長の創業精神、時代背景はなにか、深く掘り下げて考えています。
実は、飾東電機は、社長と社長の父と創業したことがわかりました。
社歴にもあるように時代背景とともにしてきました。
そんな中、今日は、創業111年目にして今日で、閉店するヤマトヤシキさんの前をとおりました。
このマ-クしばらく眺めていました。時代は、進化し外部環境がどんどん変化していく。
感慨深かったです。
昔、ダイエ-さんにくるのが楽しみでした
理念のことを考えるため、社長のアルバムをみていると、こんな昔の写真がありました。
昔、今の風景は違うのです。環境も。だけど、変わってはいけないものもある。
そんなこんな、今期は、現状の問題点とあるべき姿とのギャップを来期に活かし、PDCAをまわすようにしていきます。
私ごとでは、今月、親切な方に助けて頂いて、今存在していることに感謝で一杯です。
来月、来期も、たくさんの笑いの花をさかせていきます!
お疲れ様です。経営管理部永澤です。
わが社では、全社の取組みの改善提案制度があります。
提案された改善提案案件に改善担当者たちがポイントをつけ、ポイントを貯めてカタログ商品を選ぶ制度です。
今日は、その商品が届きました。
みなさんの商品は、お菓子や食べるものが多かったようで、おやつタイムに期待したいところです。
元気ですかー
みんなどんな方も、生を受けた時、純粋無垢な真っ白。だけど、いつの日かそれぞれ成長する過程で自分の居場所がある人、ない人に分かれていく。
どんな人でも自分達の居場所が必要なんだと。
直近、起こった最大の出来事を掘り下げて行くと、独自の勝手な解釈ですが、みんな生きていくため。だけど。何をやってもいいかっていうわけではない。
だけど、騙しあったり、憎みあったりする社会ではなく、みんなピ-スでありたい。
なんの宗派、主義者でもないけど、みんなが信頼しあって、安心安全であってほしい。
ニュースをみると、嫌になる。
みんな生まれた時は、純粋無垢で、人相が悪い赤ちゃんなんていない。
みんな可愛いけど、生き方で変わるんだなって思いました。
ここ一連で起きたこと性悪説の世の中なんだろうか。
性善説でありたい!
さて、企業は、理念のもと、ルールと仕組み化だ。自分の取り組みの甘さに改善、強化していきます!
今後とも、よろしくお願いします🍀🍀🌈
お疲れ様です。経営管理部の永澤です。
今日は、生産打ち合わせ会議でした。
困った問題を抱えている部署があり今後どうするべきかを話し合いました。
今回は、少し違った形式でフラットに雑談形式に話合いをしました。
そこで思うのが、どの部署でも会社でも同じと思いますが、チームワークが大事です。
オリンピックの団体競技で感動するようなシーンがいくつもあります。
我が社も今以上にもっともっと一致団結をし、よいチームワークを築いていこうと思います。
みんなの前で話をするとき、専務は、目を閉じる習性があるようです、、、、
また、突然な来訪で一同何がおこっているかわからないことがありましたが誠心誠意ですね。
人のふりをみてわがふりを直す。
という言葉があるように、話し方やひと言の大事さで、気分を害することがあるので気を付けようと思いました。
今日は、医師会さんが来られ、社内健康診断☆
食堂が、心電図や測定場所に早変わり☆
今回から、新たに女性担当者を設け、健康診断担当を卒業させて頂きました。やってみせ、任せる。本当、そうだなっと思います。
健康診断後、事務所内において来年へ申し送り等、情報共有し誰でもできるように、レクチャ-仕合いました。
どこの部署も同じことが言えますが、この人しかできないことを見える化すること、しくみが大事ですね。
そんなこんな、健康診断風景です。
総務の事務所3人娘は、血液採取待ちです。
そうです、奥さんは、血管がでてこないからです・・・・
そして、実は、注射大嫌い・・・涼しい顔をしていましたが、実は嫌い
なぜゆえ、3本(笑)
さあ、健康管理に留意し自分の体たちを労り感謝しましょう。
食べること大好き人間にとっては、昨日からの食事制限は苦痛、やっと食べれることに感謝なのでした。
がっつり、モリモリだ。
お疲れ様でした。
お疲れ様です。
今月は、今年度の会社の通知表月、わさわさしているようで、していません。
それは、専属のプロのおかげと、その都度のコツコツ勘定科目の仕訳が功を奏でてています。
私の方はというと、得意なことは、すぐするのですが、・・・・が、苦手なことは、後回し・・。
夏休みの宿題8/31のように色々な申請、終えました。
今、やる、すぐやる、できるまでやる。Gritですね。
さて、飾東には共通の工具がたくさん。
次に使用する後の人のことを考え、工具のメンテナンスもバッチリ👍
今やるすぐやる精神なり
目指せ兵庫県機器組立、アウトソーシングNO1。少量多品種から
追伸、飾東メンバ-さんの天使と眼の飛ばしあい見つめてくれてます。
よろしゅうな♪♪だって
しゃべってくれました(笑)
こちらこそ💁笑いの花🌼
今日は、道頓堀ホテルさんの講演で経営理念が人をつくる社風と戦略思考のお話について拝聴しました。
経営理念、ビジョンがあり、手法、戦略がある。私達の会社は、仕事を通して、どのように社会に役立っているのか。何のためにか再度、考えさせられました。
そんなこんな、戦略思考、競争には、同質化競争、差別化競争、異質化競争の思考がある。
道頓堀ホテルさんは、数多くの同業種がうごめく中で、主に東アジアのお客様たちに、日本の文化体験やおもてなしの心や数多くの無料のサ-ビスをたくさん提供し、同じ土俵にたたずに収益をぐんぐんあげてらっしゃいます。
私達の会社も誰に、何を、売るか。再度、考えさせられました。
そして、最後に、先週、朝礼大会に出場した朝礼をモデルとなった企業さんの社員さんや例会にお越し頂いた方々の前で大会と同じ朝礼をデモンストレ-ションしました。
モデルとなった企業の社員さんから、ありがとうのシャワ-をたくさん頂き、感動しました。何事にも挑戦ですね!
お休みの方は、良い休日を🌈
追伸、飾東メンバ-の朝礼風景だ(^ ^)
ステップステップ
研修から帰ってくると、机の下に何やらガサガサするものたち
社員さんからハッピーバレンタインだ笑
なんじゃーこりゃーうれしいやん😆
宝塚の男優気分。が、 しかし、女子力あげて下さい。とのこと・・・^_^;
女子力って何ぞや😅
定性的な表現^_^;
とりあえず、考えてみた。メンソレタ-ムを1時間に1回右上から時計の反対回りに塗布する、髪の毛を毎日とくみたいな感じなのか、ふと考える。
個々が、どうにでもとれる表現は、会社にはあってはいけないなと、思うのでした。
そんなこんな、お留守にした研修では、NO2の役割、計画的に論理的に考える思考能力を強化するために、私もたくさん本を読んで、前みたいにレポートを書こうと、お手本になることを真似しようと思ったのでした。
そして、経営者の想いを実現するために。…
さらっと、私も言えるように日々、実践してるんだろうか。と、考えさせられたのでした。
それでは✨
こんにちはー加藤です。
2/10土曜日、近畿ブロック朝礼大会に参加しました。
悲願の姫路初優勝でしたが、残念ながら大阪に負けてしまいました…
そんなメンバーの1人が、大会前、固まってる私に、何で緊張するんか考えてみましょう。と、考えていくと、またしても過去の自分がいましたが、楽になりました。自分も緊張してるのに、励まされました。
会社も同じだなって、支え合い、助け合い、認め合いながら、同じ目標にむかうことの素晴らしさを改めて感じました。
気持ちの切り替えが必要ですが、悔しさが増します。そして、打ち上げの時の皆さんの涙、そして、サポート頂いたこと、姫路が一つになれたこと、嬉しく、終わりかと思うと寂しいです。
貴重な経験をさせていただきました。
何事にも、チャレンジしないと始まらない(^ ^)だ!
たくさんの応援、ありがとうございました!
宝物がたくさん^_^
お疲れ様です。経営管理部の永澤です。
専務に代わり投稿させて頂きます。
今日は、午後から品質環境会議及び生産打ち合わせ会議を行いました。
会議は、何のために行うか。と、いうことを考えさせられます。
限られた時間内に、現状を分析し問題をかいけするために、大事な要件を発言したり質問したりするように進め、決めることを思います。
それには、議長、司会者の采配によると思いますので、私もスキルを上げ、効率の良く決めていく会議のレベルアップを図り、もっと改善しながら良い会議を行っていきたいと思います。
お昼からの会議は、専務も参加です
おお疲れさまです、加藤です。
同友会さんの全国大会、ポートピアさんへ行ってきました。
私の参加する分科会は、東京家政学院大学の学長さんのお話で中小企業の在り方、中小から元気にしまっせのお勉強でした。
私のグル-プのみなさん、滋賀、広島、九州、愛知の理事の方や様々、、、ほんとこの会の規模の大っきさにびっくりさせられ、愚直に経営者は、学び続けることや経営指針書の大切さをあらためて、感じさせられました!
また、懇親会では、私が飾東電機に入社した当時、右も左も分からないときに最初に学びあった心友達と2年ぶりに再会(๑˃̵ᴗ˂̵)
相変わらずです。
明日は、震災から有馬温泉街を元気にした世界の御所坊さんのお話だ。
震災のとき学校帰りの神戸の街は、わすれられません。
がんばろう神戸だ!
それでは(^ ^)(^ ^)♪
お疲れ様です、加藤です🌈
今日は、ベンチマークでポーアイにあるミナト医科学さんに行ってきました。
医療機器というのは、様々な種類があり新たな分野も模索中です。
私達は、自動化できない手作業、配線やチューブ配管や配線引き回し、手圧着、手半田や流体系の定量や様々な自動化できない工程に携らわさせて頂いています。
安心と信頼をお客様から得て、これまで培った技術、ノウハウ、自社便等、強みを活かしこれからも、人が主流の機器組立、ユニット組立、アセンブリ、人が中心、人それぞれの個性が共通認識のもとやっていきまーす✨
さて、この機会に所要で神戸空港へ、今も、昔も変わらないな。さあ、頑張ろう(*´꒳`*)
それにしても、いい天気♫
お疲れ様です。経営管理部の永澤です。
今日は、総合朝礼と勉強会、生産会議でした。
勉強会では、若手の社員さんがすすんで発表をしていました。
そして、リーダーの身につけるべき4つの力に重点をおいて話し合いがされました。
一番多かったのが、人に対して興味をもつことについて話し合いがされていました。
どんなこともそうですが、無関心ではいけないと思いました。
また、携帯のiphoneが、社員さんやコミュニュケーションのツールや仕事に活躍しています。
そこで、専務がよく活用されているのは、imoveのアプリです。
3年ほどまえからですが、携帯で撮影した写メや動画を貼り付けスライドショ-にして、飲み会やみんなが集まったときに披露してくれます。
忘年会の時は、みんな泣きそうになっていました。
様々なアーテイストさんの曲をバックに流れるので、感極まります。社員さんの動機づけややる気につながったりします。
その感動をみんなに伝えようと、教えてくくれたりしてくれます。様々な動画編集もされています。私も挑戦しようと思います。
明日、豆まき節分ですね。良い休日をお過ごしください。
お疲れさまです、加藤です!
寒い日が続きインフルエンザが猛威をふるってますね(>_<)
お客様との課題問題解決で、やはり同じ情報共有が、必要だとつくづく思いました。
そんなこんな、私たちの食堂で経営研究会さんのメンバーさんが集まり、ある大会にむけ、もっとも苦手とすることにチャレンジしてます。
今回、東京セミナーのルームメイト(笑)グループリーダーは、若手女性社長さんが引っ張ってくれるモチベ-ションに私も頑張ろって動機づけさせられます。リーダー次第で、組織は、変わるこ。本当、実感させられます。
それは、業務においても同じことが言えると思いました。
PS.時間通りにスタートしないことに、私は、ほんと、イラチだなぁって、反省します。遺伝子は、同じと痛感しました💧大きい器を。
お疲れ様です。経営管理部の永澤です。
今日は専務に代わり投稿させて頂きます。
日々、寒い日が続いていますね。本年が、始動して、はや1ケ月経過し明日1日となってしまいました。
過ぎていくのが早く時間を大事にしていこうと思います。
さて、我が社では今、従業員による昨年1年間の改善提案の件数をポイント制にし、カタログにて商品を選んで頂いています。
皆さんの努力が色々な形にかわり、モチベーションにつながる良い活動です。
今後も、この改善提案制度を活用し今以上進化し続けていきます!
豆情報、毎年一番人気は、、、
追伸、所属する会の今年初めの会議に出席されたそうで、専務がこのバナナチップスの画像を送ってきました、、、、和んだそうです。。
お疲れ様です。経営管理部の永澤です。
ここ最近、関東甲信越は大寒波に見舞われ交通機関はマヒ状態のようでしたが、
今日から西日本では、一段と寒くなり明日あさってが心配になりますね。
さて、わが社では、新しい取組みのお仕事をしています。
そこで、よく専務が普段いわれることがあります。変化を人は、嫌い、今までのやり方や昔はよかったっとか、業界の常識にとらわれ進歩できないことを言われます。
過去があり今があり、今、これからを考えるには、時代と一緒に変化し挑戦していくことをいわれ環境を変化させることが大事だという思いを伝えられます。
そこで、小さな変化ですが、少し設備投資をしました。
作業者の方が作業しやすいように、環境を整えるために、配線を皮むき機を使用し新しいお客様向けに稼働しております。
わが社のまずは、目指せ、兵庫県No1機器組立、アウトソーシングを合言葉に挑戦していきます。
追伸、先日、専務から送られてきた画像です。
雪景色。関西でも、雪支度が必要そうです。
お疲れさまです、加藤です。新春経営者セミナ-に参加し不在でした。
セミナ-では、沢山の講師の方が、講演され現状の自分の環境を比較しながら拝聴しておりました。
そこで、私が、一番印象に残った方は、大学在学中に留学先のロサンゼルスでチャットワ-クを設立された山本社長のシリコンバレ-から学ぶ新しい働き方のお話でした。
チャットワ-クとは、なにか?それは、タスク機能がついてるラインのビジネスバ-ジョンで多くのビジネスのシ-ンで使用されています。
現在では、神戸市の北区谷上でシリコンバレ-のような都市づくりに奮闘中で、日本と海外の拠点をいききされているそうです。
アメリカは、変化するスピ-ドが早く、契約社会で成果をだすことで雇用が守られ、無駄なことを省き効率的に生きることや考え方、働き方をお聞きし驚きをうけました。
目まぐるしく変化していく時代、常に変化していくことが、大事だと、思います。常に問いを持つ中、山本社長の意識ではなく、仕組みやル-ルで変えていくお話に感銘しました。
変化していくには、一緒に変える仲間、変える気持ち、変えられる環境が必要だと、私は、そのためには、動機づけが大事だなっと思いました。
そんなこんなですが、人は変化を嫌う。経験だけでは、通用しない時代はすぐそこ、1日1%変化していきます!
さあ、お休みの方は、良い休日を。
お留守を預かって頂き、飾東メンバ-さんに感謝。
谷上にいってみましょう(笑)
身内の通う大学の最寄の駅なんですがね。。。。
また、今回のセミナ-で反省することがありましたが、それも、自分。前に進んでいきます☆
お疲れ様です。久しぶりの第一製造部1課の西坂です。
専務に代わり投稿させて頂きます。
最近、アイフォンやスマートフォンの普及が進み、何かと便利になり生活には欠かせない必需品となっています。
リアルタイムの情報はもちろんの事、ゲームも出来、本も閲覧する事も・・・
その中で、私が今アプリとして毎日見ているのがあり、そのアプリの内容は、
いろいろな偉人さんの名言集が記載されているもので、毎日違った名言が見れるものです。
ちなみに今日の名言は・・・
トーマス・エジソンの名言より「困るという事は、次の新しい世界を発見する扉である」でした。
常に物事を考えて行動していく事に意味があるのかな、と思った名言でした。
最後に、専務がセミナーから戻ってきた時の名言?を期待して終了させて頂きたいと思います。
セミナーの様子は、こんな感じだそうです。
また、部屋にもどられても、学びの場だったそうです。
専務が研修の為、飾東のお局山畑が代わりを務めさせて頂きます。
毎朝社長から配布される資料でいつもならスルーしてしまうかもしれない言葉で少し気になったので、意味を調べてみました。
「巧言令色鮮し仁」巧みな言葉を用い表情を取り繕っている人に、気に入られようとする者は仁(他人を大切に思いいつくしむ)の心が欠けている」とありました
今後もこの言葉を使うこと、きっとそんな場面はないですが、仁の心(他人を大切に思いいつくしむ事)はこれからも大切にしたいと思います。
何事にも、何だろうと思えば、問いを持ち、すぐに調べる習慣にしていきます。
私の美味しいものシリーズです笑
追伸、専務からの画像が送られるてきました。毎年ご登場のワタミの創業者さんです。
お疲れ様です。経営管理部の永澤です。
非常に寒い日が続いていますが、風邪などひかれていないでしょうか。
今日は、午後から3つの会議が続けてありました。
一つ目は、理念と経営の勉強会でした。今回もグループごとに分かれ、
ディスカッションを行い、代表者による発表をし、質問コーナーも設けました。
各グループの特色も様々で、とてもよかったと思います。
本日は専務が出張のため、勉強会の途中で抜けられましたが、一言だけお言葉をいただきました。
それは、リーダーが元気で明るく進めていくことで、他の人たちも必ず同じようについて来る。
と、言われていました。
二つ目は、生産打ち合わせ会議をおこないました。各課が現状報告をし、来週以降の予定についても検討しました。
三つ目は、品質環境会議を行いました。各部門が品質にかかわることの発表を行い、みんなで一つひとつ議論をしていきました。
さまざまな意見のやりとりがあったので、時間が過ぎるのがとても速く感じました。
今日は、専務が途中退席されましたが、社長は全会議に出席され、専務が記された議題や提案に基づき実りある話ができました。
お客様のところへ、新年のご挨拶に幹部たちといって参りました。
そこで、幹部たちが今年の抱負やご挨拶をして頂きました。私達は、お客様のラインを止めることがないよう、経営理念にある、顧客の動脈となるよう品質向上を追求していきます。
不良は、発生させると、時間、労力もかかり、何よりもお客様のラインをとめてしまいます。
帰りの車中会議、お客様にお褒め頂いたことに対して、幹部が、実力が伴っていないと、現状に満足しておらず今以上、もっと変えたい彼の発言を聞きこれからが、楽しみです。そこで、日頃からの活動が大事だと、申し上げたのでした。
積小為大、コツコツ。
後続の車中会議も激写しました。
安心と信頼、そして誠心対応!
目指せ品質、№1。機器組立、ユニット組立、自動化できない手作業、兵庫県№1!
そして、所属する会の今年の委員会が発足し、方針プレゼンテ-ションでした。自分の苦手なことにチャレンジしていこうと思います。連日、えびすさんですね。商売繁盛♪♪
今日は、荒天の中、成人式ですね、加藤です。
私の方はというと、社長代行、Japn Loveな会に参加しました☆
今、私達がこうやって平和に生活できて、当たり前の日常が過ごせるのは、なぜでしょうか。って、いう想いが一杯こみあげてきました。
そんないつも以上、日本LOVEで自衛隊さんの制服LOVEでした。
成人の日、未来を突き進む子供たちに、教えたいなって思いました。
世代交代で社長代行が多くなりましたが、・・・・迎えにきてくれはりました(笑)
少し、むず痒いですね☆
また、連休中にお邪魔した飾東メンバ-さんの愛娘もLOVEを表現。かわいい☆☆
後世に伝えていきたいですね☆
PS、運動しましょう会募集中!待ってま-ス☆
ジャンピング エア-K☆
PS:エアKATO
新年、明けまして、おめでとうございます。加藤です。
お正月はいかがお過ごしでしたか。
私の方はというと、食べて飲んで食べて家族とゆっくりと過ごしたり、探検探索したりなお正月でした。
さて、本日は、今年初めて総合朝礼がとり行われました。
私の方は、出張で途中退席となりましたが、各リ-ダ-の今年の抱負や挨拶をしていただき各リ-ダ-の特色がでたご挨拶となり、社長の方も、人間学を重んじる社長節のご挨拶だったそうです。
これからは、もっと目まぐるしく経営環境、外部環境が変化していきます。常にアンテナを張り、今以上、人とかかわって頂くよう、外に出ていきます!
また、自分が、80歳になったとき、たくさん生きた証がある充実した人生にしていくよう日々、突き進んでいきます!
また、健康にも留意したいところですが、せっかくな人生、食べたいものを食べ、地獄の特訓で鍛えたバレ-部筋肉を運動で呼び起こします笑
食欲優先、心ときめく事を大事にしていきます!一度きりの人生ですから(*^^*)
そして、心ときめく感動を自分がする、周りの方々にして頂くよう、戌年にちなんで、ワンダフルな年にしていきます。
本年もよろしくお願いいたします。
明けましておめでとうございます!
経営管理部の永澤です。毎年恒例の商工会の新年交礼会に参加してきました。
各姫路を代表する方々や経営者が数多く来られ、念頭のご挨拶は、姫路市長からご挨拶されました。
その中で、今後の姫路市の方針を発表されました。
心ときめく感動を呼ぶ、呼び続ける都市にしていくことでした。
私たちも、お客様や社員さんたちに感動されるような企業にしていきたいと思います。
正月早々、身が引き締まる思いでした。
余談ですが、当社の50周年の時に来て頂いた議員さんが。
明日から本格的に仕事初めです。
本年もよろしくお願い申し上げます。
専務の今年の抱負は、今、先ほど言われました。1日200回以上笑うことです。
こんな感じだそうです。
自衛隊の方を差し置いてこんなポースです。
新年あけまして、おめでとうございます。
旧年中は、格別のご厚情を賜り誠にありがとうございました。
新しい年の始まりに際し謹んでご挨拶申し上げます。
昨年中は、日本のサッカ-ワ-ルドカップ出場決定やパンダの誕生や明るいニュ-スが賑わう中、九州集中豪雨や悲しいニュ-スもありました。
当社におきましては、2017年を振り返りますと、4月に大幅な組織人事を発表し体制を整え、総務部門、営業を強化してきました。
本年は、未来への創造、挑戦をテ-マに邁進していきたいと思います。
今後の1年は、10年に相当するくらいといわれ、時代は目まぐるしく変化していきます。
2018年問題を皮切りに人財不足をも加速しAIが普及し、自動化運転もオリンピックにむけて施行されてくることでしょう。
新しい産業が創造される中、1日1%の変化をして1年で365%変化していこうと思います。
本年は、戌年、努力し積み重ねたことが実るといわれ、積小為大の精神で日々、挑戦し飾東メンバ-全員一丸となって邁進していきます!
社長に代わりご挨拶とかえさせて頂きます。
本年もよろしくお願いいたします!
2018年1月1日 加藤千加子
全部は載せきれませんが、今年1年振りかえります。色々なことがありました。
お花見、地域のちびっこ校区探検☆
健康診断、所属する会のメインイベントに幹部が参加☆
火災訓練
BBQ
数々のせきれませんが、関わって頂いている全ての方に、感謝の気持ち一杯です。
最後は、本当、感謝でできているのですね、人は。
みなさんの周りに来年もたくさんの笑顔の花がさきますように☆
お久しぶりです、加藤です!
今年1年みなさん、いかがでしたか、あっという間でしたね。
もし、明日がないなら後悔するなって感じることがたくさんありました。
あの時こうしとけばよかったって後悔しないために、来年は今以上、前へ進んでいきます!
社内においては、素晴らしい管理者達に任せて、今以上、権限委譲していきます。
そして、仲間達とたくさんのご縁による出会い、そして、別れもありました。
人には、欠点、長所があり完璧な人いない。昔は、自分の中の常識や正義感を正し、主張していましたが、いつの日か、しなくなると、楽になりました。
人は、価値観が違うからぶつかりあう。価値観を認めあい、人は、不完全だということを根底に想うことが大事だなって。。
仕事では、この価値観を近づけることが管理者、そして経営者の役目だと思います。
また、自己承認、自己顕示欲が高いSNSが飛び交っている中、来年は、情報を見極める目、いろんな意味で、広い視野、器を広げていきます。自分も気を付けようと思います!
さあ、来年は、戌年☆
今年もありがとうございました!
来年もよろしくお願いいたします!
来年も、皆様のまわりに笑顔、笑いの花がたくさんさきますように☆
某トイレより、ご挨拶とかえさせて頂きます。
感謝☆
日頃は、当社をご愛顧頂きありがとうございます。
この度、パ-トさんの求人募集をすることとなりました。
頑張って頂いている先輩達です。
募集詳細は、採用情報の画面をご参照ください☆
仲間がいるから、励ましあい頑張れる!
お疲れ様です。
専務にかわりまして、今年で本当に最後のブログとなる永澤です。(笑)
今日は、社内の大掃除で1年の埃、垢をとり、金次郎さんは、少し美白になったように思えます。
皆で協力してする掃除は楽しく早いです(笑)
専務は、床拭き職人になっていました(笑)
その後は、今年最後の生産会議と総合朝礼でした。
社長は、出張でい
ませんでしたが、係長以上に挨拶をしていただきました。
そして、その後のお菓子タイムです。
みんなで楽しく歓談タイムです。
昨日と繰り返しになりますが、今年もありがとうございました。
来年1年、よろしくお願いいたします!私もアップします。
今年もありがとうございまして!
皆様、お疲れ様です。
経営管理部の永澤です。今日は専務に代わり投稿させて頂きます。
今年、私、最後のブログになります
一年がたつのは、本当にあっという間ですね。
お客様に支えていただき、会社では仲間に助けていただき、家族や友人にも励ましてもらったおかげでやってこられたと思います。
また、社長をはじめ、従業員全員で助け合い、私生活でも、私自身とても充実した一年でした。
事務所の中では、専務が叱っている時、褒めている時、笑い声が絶えなかった日の方が多かったでしょうか。
専務のどんな時でも前を向く、笑い声や笑顔の中に、数々、一人のときは、涙されることもあったと思いますが、私達の前では、そんな姿をみせず笑顔だったと思います。
私も、来年は、今以上、笑顔でありがとう!って言える年にしていきます。
来年私はGOGO(55)なので、どんどん進んでいこうと思います。
明日は、営業お昼までですので、よろしくお願いします。
追伸:毎年恒例、社長からの手帳のプレゼントです。
成功手帳!
。
先週分、下書きに保存されたままアップできず、、、、連投になりますが、すみません。
さて、少し遅れましたが、皆さま、メリークリスマス(^^)
そんなこんな、生命って尊いなってことと、日頃のリスク管理が大事でリーダーとは?と思うことがありました。
私が小学4年生の時、大好きなおじさん、社長の弟が、不慮の事故で水死しました。
原因は、未だわからず、そのことが、今でも忘れません。
苦しみもがいたことでしょう。意識が薄れていく中、最後に、海の水中から見える太陽はどんな風に見えたのでしょうか。
もし、そこで、誰か助けられる人がいたらと今でも悔やみます。
そこで、安心と信頼できるリーダー。
会社においても同じだなって思いました。
非常時において、判断する意思決定は、経験と知識が大切だと強く思いました。
人は、生まれてから死に向かって成長しながら生きていく。
最後は、どんな迎えかたをするのだろうと。
最愛の人に看取られるのが、本望だなって、
きっと感謝なんでしょうね。
クリスマスにこんな話、、、(^^;
日頃からのリスク管理、どんなことにもいえるのではないでしょうか。
感謝で、できてるんだろなって人って
こんな光景だったのかな
今も昔も変わらない太陽
今週、最後のお客様ご挨拶。
次世代を担う担当者と工場長で、ATMでおなじみのお客様のところへ。
10月に行われるたゴルフコンペのお話に(^^;
練習練習あるのみ、日々コツコツ積小偉大。
お客様挨拶週間を通して、生産しているものは、違うが、お客様が何を求めていらっしゃるか、安心と信頼を持ってスピードを持って対応させていただくことを思いました。
私達は、何のために、存在するのか。
これは、色んな業種にもいえるのではないでしょうか。
働く社員さんに対しもだ。
何のために、会社は、あるのか。
ps.創業50周年パーティーで頂いた胡蝶蘭の株が芽をだしました。
花が咲くのが楽しみです。
それもそのはず、ミラクルと思いたいが、暖房が温室効果になり他の観葉植物も咲き始めてましたー
お取引様、関わって頂いている皆様へ
師走の候、ますますご健勝のことと申し上げます。
平素は格別のご高配をうけ賜わり、厚く御礼申し上げます。
さて、年末年始の休業日につきまして、下記のとおりお知らせいたします。
来年も弊社をご愛顧いただきますようお願いいたしまして、年末のご挨拶のお知らせいたします。
【年末年始休業】
2017年12月30日(土)〜2018年1月4日(木)
尚、12月29日は、お昼までとなっており、1月5日(金)より通常営業を開始させて頂きます。
※休暇中のお問い合わせ、緊急連絡先は、お問い合わせフォ-ムか経営管理部 永澤までお願いいたします。
本社が吹田、工場は三田にあるお客様のところへ行ってきました(^^)
お客様の工程を通じて、半田作業、乾燥工程リード線加工等、私達の技術に直結してきました。
他社さまの部署では、圧着作業、配管作業、ネジ締め作業、複雑な機構系等やともに、私たちの会社も多様な機器製品と共に成長してきました。
これからも、どんどん新しいことにチャレンジするぞうです☆
まずは、この小さな装置から。
まずは、機器組立、アウトソーシング兵庫県NO1!
日高食品さんの朝礼を見学してきました。
エネルギッシュでパワフルな朝礼に感動しました。
発表したい方!意見の手があがるあがる♬
また、何よりも、みんな、笑顔なんです(^^)
最後の締めのポーズは、田中まぁくん高校時代のあのポーズを一斉にされ、胸打たれました。
アファメーション♬
そんなこんな、全国朝礼大会に出場する依頼(^^;
丁重にお断りしたが、、、、
来年、更なる進化します笑、脱皮笑笑
お疲れ様です。経営管理部の永澤です。
最近、すっかり私、永澤が登場してくるのが、定番になりつつあるブログになりました。
今日からお客様への年末ご挨拶が始まり、今年も残すところもう少しだとあらためて実感します。
今日のお客様のご挨拶は、わが社の売上の大半を占めるお客さまです。
若干、寒く電波が悪く空気がよいところ、待機時間です(笑)
そして、昨日の大阪出張でエネルギッシュになった専務が、会社の規模に関係なく共通の課題点をお話をされていました。
働き方改革や雇用のことなど様々です。
私達の会社は、専務が日ごろいわれている他社様と違う差別化は何かと考えさせられます。
お客様に喜んで頂ける会社を目指し会社の社員さんたちの物心両面の豊かさを追求していくことを思いました。
専務が、利益の追求することで、社員さんや関わっている人たちの物心両面のゆたかさにつながることと言われます。
待合風景も、体を鍛えられていました。(笑)
会社の忘年会でした。レクレーション担当 望月です。忘年会の様子を画像をたくさんアップしお伝えします(笑)
今年は60名のたくさんの方が参加してくれました。
会社にとっても皆さんにおいてもこの一年間、良いことも悪いことも色々あったかとは思います。
当然、仕事をしていれば真剣で、色んな事でぶつかった事もあったかとは思います。
私はしょっちゅうぶつかってはいますが。。。(笑)
そういった中、忘年会を通じて更にコミュニケーションを広げ皆で協力をすることや意外な一面が見れたりするのも楽しみの一つで来年も頑張ろうという気持ちになります。
毎年、受け付けやカラオケにビンゴにとたくさんの人達に協力頂いたり、会社の方から援助頂けたり、本当に感謝しています。
私自身終わった後に皆さんからご苦労さん、美味しかった、ありがとうという言葉をかけてもらえた時は本当に嬉しくなり、泣きそうになるのを必死で耐えています(笑)
やって良かったなと本当に思います。
仕事もそうだと、思います。
今後もやりたいことは色々ありますが、実現出来るように頑張って行きたいと思います。
飾東電機で働いて良かったと、私自身が思うように皆が思って頂けるよう頑張って行きたいと思います。
皆さん、本当にありがとうございました。
ウサギになっている人が・・・・こんな事ができるみたいです(笑)
PS 、 専務が、最後に、普段の私達の様子や歴史をつづった作成映像を。うるっとなってしまいましたが。。。きっとミスチルの歌のせいだと思います(笑)専務の各テーブルを回られ労いの声をかけておられている姿をみて私も見習おうと思いました。挨拶のときは、ズボンのチャック空いてましたが・・・・
PS、忘年会2弾2次会、ご馳走さまでした(笑)
お疲れ様です。経営管理部の永澤です。
専務に代わり投稿させて頂きます。
今日、元オリンピックランナーの増田明美さんの講演会に専務と参加させて頂きました。増田さんは、高校生の時が一番輝いていたそうです。
心の支えになっていたのが、吉川英治氏の宮本武蔵の本だったそうです。
高校生の時に素晴らしい記録を塗り替えた増田さんでも、オリンピック前から、成績も悪くなり、日の丸のプレッシャーが精神的にもきつかったそうです。
ロス五輪の時は、私も記憶にありますが、途中リタイヤしてしまいました。
日本に帰国してからますます落ち込んだそうですが、立ち直ったきっかけは、周囲の人たちの優しさに支えられたことにより、今があるそうです。
今日は、優しそうな旦那様も一緒に講演を聞かれていました。
私は、今日の講演会で三つの言葉が印象に残りました。
一つ目は、「夫婦風」熱は冷めてもせき(籍)は抜けない。・・・なるほど(笑)
二つ目は、「明るさ求めて暗さ見ず」・・・前向きだと思います。
三つ目は、「知・好・楽」(これを知る者は、これを好む者に如かず、
これを好む者は、これを楽しむ者に如かず)・・・仕事のことに解釈しますと・・・
その仕事を知っているだけの人は、仕事を好きな人には、かなわない。
さらにその仕事を好きな人は、仕事を楽しんでいる人には、かなわない。
と言う言葉が心に残りました。良いことは社内にも取り込んでいきたいと思います。
追伸:専務は、講演中の増田さんから若い女性と言われて嬉しそうでした(笑)
お疲れ様です。経営管理部の永澤です。
専務に代わり投稿させて頂きます。
今日は品質・環境会議で、11月度の発生した不具合やパトロールの状況を話し合いました。
専務が、会議は、意思決定する場で、決定事項を協議する場で、目的をもってすることをいわれていました。
会議中にしてはいけないことの10か条は、気を付けなければいけないな、と思いました。
会議とは、現状把握する上で、問題や阻害要因を解決する場で、いつもと違った空気感で開催されました。
お疲れ様です、加藤です。
今回、ラスト最終講のマネジメント研修にいってきました。
一番、感じたこと。
リ-ダ-で組織は決まり、そして、会議で決まる。
マネジメントは、人を幸せにするツ-ル。
本物のチ-ムワ-クとは、何?なのかと再度、考えさせられました。
そして、人は、動機づけでやる気になったり、行動したりする。
成果をつくるためにPDCAを継続的改善をしていくことが大事で、これは、常に成長していくことにつながるなっと思いました。
会社もアスリ-トもそうですが、どんな事にも言えるのではないのでしょうか。
感情のコントロ-ル、時間のコントロ-ルを意識し会社に落とし込んでやっていきます。
研修でしていることは、自社においてもやっている。
他人に厳しく、自分に甘いことだ。
自分のPDCAまわしていきます!
修了表彰状、さあ、PDCA☆
グル-プの方や、姫路の先輩方に励まされたり、本当ありがとうございました。
そして、飾東メンバ-社長に。感謝。
追伸、今後のキャリアプランに、まず脳をもっと鍛えると計画しました。