求人募集をいたしました!
この度、育児休暇をえて、パートさんが復帰いたします。
しかしながら、欠員補充、これからのこともあるので、募集いたしました
可愛い娘さん達
これからもよろしくっス
平素は、格別のご高配を承り誠にありがとうございます。
さて、お知らせご案内です。
信号機取り付け工事による弊社前道路が通行止めになります。
下記期間中の出入りは、北側駐車場から出入りしていただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
期間2019年3月11日から3月13日
お疲れ様です。
経営管理部の永澤です。専務に代わり投稿させて頂きます。
朝夕はまだまだ冷え込みますが、皆さまはお元気にされていますでしょうか。
当社では、2月が年度末、3月からは新年度となります。
2018年度は目標達成できなかったこともあり、私自身反省をしております。
2019年度は、昨年の反省を活かし情熱をもって、専務、工場長をはじめ、全員が一丸となり向上を図っていきます!
また、専務が立案している新しいビジネスモデルチャレンジを楽しみにしています。
そして、お客様には感謝の気持ちを忘れずに頑張っていきます!
余談ですが、毎年、専務の自宅の庭に鳥が運んできた桜の木が根付き桜が咲くそうで会社の敷地に植え替えました。
業者の皆さん、ありがとうございます。
今年の花見が楽しみです。
お疲れ様です。専務に代わりまして、品質管理 石井が投稿します。
本日、品質ISO定期維持審査が終了致しました。日頃、自分たちでは気づきにくい箇所を審査員の方から御指摘を頂き、新たに気づくことができた貴重な時間でした。
印象に残ったものとして、第3者(不特定多数の方)がご覧になるものについては十分すぎるぐらいの確認、どう受け取られる可能性があるかということを考えて対応する必要があるということです。
指摘して頂いたことにより、自分たちの視点だけではなく外部の違った視点で新たな発見に繋がることがまだまだあると感じました。
審査が終わり、今は緊張もほぐれましたが、これから御指摘頂いたことを改善し、次に向けて飾東チーム一丸となり取り組んで参ります。
みんなのご協力のおかげで、無事終了となりました。今回の経験を活かすのも私たちで、気づいて見直して改善していける事こそがありがたい事であると思った2日間でした。関わってくれたみんなに感謝です。本当にありがとうございました。
兵庫県の所属する団体の記念行事で尊敬する関学の大学院経営戦略研究科 佐竹教授のご講演に参加しました。
経営者にとってのリスクヘッジは、情報を収取し情報を発信することや学ぶことを言われていました。
異業種交流や会は、そういうために存在するのだと。
また、顧客価値創造経営についておっしゃてました。
Πパイの仮定、創造、そして持続可能な企業づくりサスティナビリティにはCSRだと。略
地域経営を学者的な観点からだけではなく、中小企業に落としこんでお話をされゼミのようでした。
もっと学びたいです!
残念ながら、今回は、解散記念事業。
40年続いたこの会は、総会をもって解散です。
歴史があるから、今がある。今の積み重ねが未来だ。どんなこともいえる共通語。
専務に代わりまして、業務課 望月です。
昨日は、専務が所属する会が主催する「ITの進化で変わる私たちの働き方」のセミナーに行ってきました。
講師は愛媛県から来られた㈱アービンズ 代表取締役である松本英次氏。
講演の中で、近い将来必ずITの世界はやってくると仰られてました。
実際に弊社の仕事のどういう所でITが必用になってくるかと考えながら話を聞いてま
したが。。。
ITとは
・世の中を便利にし、実績をあげるための道具。
・仕事のあり方、働き方を変える環境変化。
その時にはなかなか思いつきませんでしたが、話を聞いてる内に弊社でも先ず取り組んで行きたいのが、「仕事の見直し」。
講演の中で「仕事の見直しでけで効率は上がる」という話しがあり、実際に今してい
る仕事をフローにする事で、
ボトルネック → 仕事のネックが見えてくる。
印象に残ったのが風船を探すという話で、たくさんの風船の中から必要でないものを
潰していく。
仕事でも時間をかけるけど中身がない仕事もあれば、短い時間でも重要な仕事もあると思うし、
いかに生産性を高めるかが大事だなと思いました。
生産性をあげることは①コスト削減、②付加価値額の向上。
その為には、仕事の中での「ムリ・ムラ・ムダ」をなくしていかないといけないと思
いました。
また、グーグルの話もあり、広い敷地内を自転車で移動したり、ミーティング等にお
いても決めた時間には
きちんと終わる。そういう中でやはり時間の管理も重要だなと思うし、時間の管理が
できないようでは、
生産性をあげることも出来ないと思いました。
今日から仕事の見直しやっていきたいと思います。
今週の締めは、生産会議と品質環境会議でした。
品質で不適合が生じるのは、人が変化した時が発生しやすく、新人作業者、応援作業、新たな作業が大半。
正確に伝わったか理解度を確かめていますが、管理者の仕事は、作業者の皆さんの常識が同じになる活動が仕事です。
そんな中、おかげさまで、お客様から品質の実績とスピード展開を評価され新しく製品を受注します。
お客様の最終ユーザーは、海外のお客様が大半、エビデンスがなければ出荷停止もありうる。
また、当社調達の生産中止不使用ネジの在庫調査すると、材質がBSやFEがほとんど、何百種類のネジが眠ってる。おカネ換算すると☆☆☆
必要なときに必要な分だけ。
ここ10年で性善説から性悪説の思考になりました。悪い意味ではなく、完璧な人はいないと言うこと。
人は、失敗することを前提に考えると、対応が違う。
リスク回避、失敗して学ぶこと沢山。
それは、人だから。学び続けます!
追伸、中国のパートさんから、男性幹部にどうぞ。と、ドラゴンボールのせんずのような実。男性更衣室に飾られていました。せんずパワー
みなさーん。
健康診断を受診してますか。
毎年一斉に全社をあげて、姫路医師会さんにお越し頂き先日2/5にご利用させて頂きました。
健康だからこそ、毎日が楽しめるのではないでしょうか。
飾東電機では、あらゆるライフワークの女性が大半、働かれています。
特にママは、自分より家族を優先されますが、一家の大黒柱は、ママ、ビッグママなのです。
予防しょう!現時点の自分を知り予防しょう!
毎年、ご依頼をして姫路医師会さんの方々がレントゲン車のバスと一緒に当社へ来られます。
このバスが到着すると、会社は一変します。
体育会系の号令がかかり男性社員さん達もお手伝いをして、あっという間に早変わりです。
食堂は、採血や視力や身長体重、血圧測定室となり、社長室は聴覚やメタボ測定室へ
男子更衣室は、内診へ、会議室は、心電図となり一斉に検診場所になります。
状況に応じて臨機応変にスピードをもって対応したり色々です。
最後は、お客様駐車上で待機していますバスでのレントゲンです。
毎年の恒例イベントに向けて、みんな努力されておりますが、一番努力されているのは、この方でしょう・・・・
何のために健康診断を行うか、専務が4年前に亡くされたご心友の闘病生活のことを言われていました。
健康だからこそですね。
お疲れ様です。経営管理部 永澤です。
専務に代わりまして、2019年の初めての投稿となりましたが、お元気だったでしょうか。
今日は、1日ということもあり総合朝礼と勉強会と金曜日の生産会議でした。
総合朝礼では、地元の議員さんが来られ挨拶をされました。
そして、管理者が順番に各課の報告をしていきました。
勉強会で最後に専務が、変わりたいのであれば習慣を1つずつ変えることや発する言葉によっ人は変わり、なりたい自分に誰もがなれることを言われていました。
また、生産会議では、数字や正確な現状把握を認識したうえでそう解決策や具体策がみえてくるといわれていました。
専務の新春セミナーに行かれたレポートをよませて頂くと今年の課題や問題を共有しながら、してもいい合理化をしていきたいと思います。
今年もよろしくお願いいたします。
お疲れ様です。アジアカップでしたね。自称セルジオさん並みの解説観戦。
監督の采配、そして、選手の配置によってチームというものは、強くなったり弱くなったりする。個人的には、3点リードできたベトナム戦だったでしょうか。
さて、当社の玄関には、心温まるお人形さん達が飾られています。
それは、特定非営利活動法人の障害者を就労支援する施設さんから頂いたものです。
そこの施設の障害者の方は、重度のうつな方や精神的な疾患の精神障害、知的障害者が在籍され、自力で就職が困難な方を支援されていらっしゃいます。
こういった支援で一人でも多くの方が、仲間とともに社会復帰されることを願います。
心温まる作品からは、まっすぐなピュアな表現が細部にわたって伝わってきます。
今の彼や彼女たちの視える景色が、この人形さん達なのかな。
一人でも多くの方の社会復帰を。
さて、お出かけの際は、寒さ対策、雪にご注意を。
今日は、
飾東さんて、僕ら以上に僕たちの会社が好きなんですね。と、お客様に言われびっくりしました。
それは、あえて創りだしたものではなくトップの後ろ姿なのかな。と、思います。
そんな社長は、Uさまがあるから今がある。と、自分の半生をささいだことを誇り気におっしゃいます。
故きよきものを知り温しいものを知る。過去の良いものを知りながら、今があります。
そこには、全て関わって頂いて下さる方々がいる。全てヒト。
誠心誠意誠実の精神
プラス、少量多品種から量産まで仕様別にジャストに必要な数量だけディリー対応、自社便納品で、QCDのパフォーマンスをみせお客様に喜んでいただけるよう、幹部、リーダー、作業者、トップ日々、情報を共有しながら改善につとめています。
更なる進化を。前へ前へ。どんどん。
全ての業種に言えること、家族のように恋人、夫婦のようにお客様を想うことが大事ではないでしょうか。
わが社の目立つところの飾られている今までお世話になったユニットや製品が展示されている様子です。
只今でございます。
近くのビッグサイトのロボディクスでは、人がたくさんでいっぱいでした。
さあ、今年のご講演は、経済エコノミストの寺島進氏の2019年の視座、変わる世界の構造と日本の進路から始まりました。
実態経済、そして、これからの日本の話だ。この国は、何処に行くのだろうと、トップの正確な現状認識、数字をよみとる力を思います。
また、今回の分科会は、逆境を乗り越え負債60億から再建した金沢の老舗和菓子 森八さんの女将のお話を拝聴しました。
数々の無駄の廃止、売上重視からいくら経費を使っているかのコスト管理をされ改革されました。
お隣にいらっしゃった業績アップ講師も深く頷いておられました😊
最後の厳しい質問も、常に、前向きで、凛として咲く花の強さを感じました。
そこからは、何度もおっしゃってた、責任。
責任なのだ、と。
私も更に強く凛として咲く花になります。
他にもご紹介できておりませんが、講師の方々のお話には、やはり共通点がありました。略
そのことを常に胸に止め、実行していきます!
そして、最後の締めは、パナソニックの松下幸之助さんの側近 谷井氏でした。
故きを温ね新しきを知る
歴史は繰り返され、ネジのようにまわりながら、前進しながら和魂洋才。
いつの世も、時代は進化しても最終的にはヒトなのだ。と、いうことをおっしゃっていました。人財育成に力を入れていきます。
また、ありがとう作文のコンテストでは、姫路の仲間が入賞され感動しました!
みんな、1人1人、口に出さないが、それぞれのドラマがある。悲しみや喜びを背負って今がある。そこには、誰からかのありがとうがある。
追伸、貴方だけが、苦しみを背負ってるわけでは、ありません。悲劇のヒロインは、貴方だけではないのです。
心の持ち方、受け取り方で変わる。
自分次第なのた。
今週は、仕事はじめや今年最初の総合朝礼、勉強会が開催されました。
社員さんが記入してくれている勉強会の設問表には、前向きな意見ばかりで、10年前と比較すると、やることの大事さを思います。
また、毎年の全社員、パートさんの新年の抱負のレポート提出です。
レポートをみると、会社で働かれている以外の皆さんの顔が見えてきます。育児や介護や女性の様々なシーン、父としてのシーンを抱きながら、飾東電機に働かれてるのだ。
そう思うと、ねば、せねば、と言う想いが込み上げてきます。
さぁ、今週の締めは、品質環境会議だ。人は、ロボットのように完璧じゃない。仕組みづくりが、管理者、幹部の業務。
常に問いを持つ。
さぁ、On your mark. Get set. Go!
昨日は、大先輩の経営計画発表会に参加させて頂きました。
張りつめた空気の第一部、社員さんや幹部さんによるユルリとした懇親会の第二部でした。
第1部の様子は、衝撃すぎました。
そんな中、発表会で先輩経営者が、社員さん、幹部さんに言われていたこと
今までは、言われたことだけやったら何とかできた時代でした。これからは、そうはいきません。個人個人が、自分自身を磨いていかないといけない。
と、おっしゃってました。
業種は、違えども同じことが言えるなぁと。
そんなこんな、環境改善活動の成果が数字に表れるんだなと、思いました。
明日から2019年当社、初仕事です。よろしくお願いいたします!
追伸、お仲間方がいらっしゃって、ほっとしました^_^
新年明けましておめでとうございます!
お正月3日は、いかがでしたでしょうか。
私の方は、平成最後のお正月をワクワク過ごさせていただきました。
さて、今日から官公庁や金融関連は、仕事始めの所が多いですね。
当社は、月曜日からですが、毎年恒例の新年会交礼会へ。
今年は、神戸商工会議所さんの新年会交礼会へポートピアさんへ、経営管理は、姫路商工会議所さんでした。
そんな中、知事が兵庫県の県政を神戸市長が市政等をお話されていました。
また、乾杯のご挨拶時は、昨年11月に催された50周年パートナーセレブレーションのようにお客様のグループ会社の会長さんが、商工会議所の会頭のお立場からのお話をなさっていました。
神戸は医療産業都市、そして交通の要所だ。
イノシシは、荒れる年で変化の年だそうです。変化は、言いかえればスタート。よいスタートをきりましょう!とのことです。
今年も、よろしくお願い申し上げます!
新年あけましておめでとうございます。
今年も残すところ、わずかですね。
みなさん、年を迎える準備が出来ましたか。私の方は、つい先日、遠征から帰ってきた大きい怪獣、怪獣の友達たちと近くの温泉、我が家でお泊り会に寄せていただきました♫
笑い声の中、今年の悲しいニュースのことを思います。怪獣の同級生が交通事故に巻き込まれ天国にいってしまいました。
声をかけたら今でも、返事するように眠っているようでした。
いつ何が起こるかわかりません。
怪獣達の心の中には、彼の夢が生き続けてると思います。
これからこの子達もたくさんのことを経験し時には、壁にぶちあたったりするが、人の心の痛みや相手を想いやることがわかる人になってほしい。いつの時代も便利な世の中になろうとも、人は変わらないから。
にしても、この時代が一番、手はかかったけど、かわいい😍大きい怪獣、小さい怪獣たち!親離れ子離れ・・・か。
そんなこんな、やっと、大掃除も終わり、高校サッカーだ笑
今年の兵庫県代表戦は、涙涙。PKは、残酷だ。特に、西播の星、こっとんに行って欲しかったなぁ^^;
さて、2018年のご縁に感謝☆尊敬できる人の存在は、おおきいですね。負けてはいられない。
共に高めあう仲間に感謝だ!ありがとうございますだ。
皆さま、良いお年を♪♪
本日をもって、2018年の最後の業務が終了しました、加藤です。
あっという間で、特に師走は、激走😅し今日にいたりました。
そんなこんな、平成最後の総合朝礼、昨日の大掃除をアップしました。
振り返りを今年中にアップしまーす♡
平成最後の総合朝礼だ\\\\
総務のみなさんに今年最後のサプライズお手伝いを協力していただきました☆
日めくりカレンダー
そして、社長作成の手帳。
社長にくりそつなんですかね笑
渡し方、伝え方で、受け取り方は、違うのだ。そんなこんな2018も、のこすところ僅かですね。
退社最後のいつもの女性幹部に言われました。
来年も専務のそれは、おかしいやろの突っ込み、議論をお願いしますとのことです笑
彼女とも納得いくまでの議論、バトルもありましたが、真剣に本気だからだ😊
お疲れ様でした☆
今日は平成最後の忘年会を総勢53名の方が参加いただきホテルサンシャインさんで行われました。
事前の準備等をしっかりとする為に早い時間から準備していると何と本社発バスが何故か1時間半前に早く着くことに。
早すぎでした。。。(笑)
ともは何あれ無事に宴会をスタート。
社長の挨拶から工場長、部長のありがたいお言葉そして乾杯。
そして恒例のビンゴ!
ネタで買った服を恥ずかしそうに着る人(笑)、初めて当たった人など、景品も多数で楽しめたのではなかったかと思います。
続いて今度はカラオケ。
今回のカラオケはレアなメンバーに打診し、意外にもこころよく承諾をしてくれました。
私も初めて歌わさせてもらいました。。。
社長も飛び入りでカラオケを歌ってくれました。
これもレアかな(笑)
宴会も終盤にさしかかり、恒例となりつつであるスライドショー。
いつも専務が作成してくれるのですが、今回は私が作成しました。
事前に女性陣がとってくれた社内風景や過去の画像など編集し、去年の専務のできをこえる完成度で皆さん感動したと思っております(笑)
そして、部長の今年一年振り返った話しに専務の〆の話。
本当に皆さん、今年一年お疲れ様でした。
終わった後に皆から声をかけられる度にやって良かったなと涙腺が緩くなりました。。。
また手伝っていただいた女性陣達にも感謝ですね。
皆さん、また来年も宜しくお願いします。
忘年会の様子です。
お疲れさまです。
飾東電機の今をご紹介したいと思います。
飾東電機では、生産状況においてフレキシブルに変化しレイアウトは、生産台数や状況によってスピーデイに早変わり😄
現在、少量多品種からディリー納品対応、お客様の製造要領、ご要望に応じて製品請負をしています。
様々な検証をしながらもっとも最善な方法でサービスを提供を追求し続けています❗️
現在、中国の方、ベトナムの方、フィリピンの方や会社全体の約10%の方がグローバルな方が働かれています。
また、あらゆる年代の女性が9割働かれています。
私達は、働く女性を応援し働かれている皆さんの声を聞かせて頂き現在に至ります。
今までやってきたことが、今
これからやることが、未来への結果😊
お疲れ様です。
専務にかわりまして経営管理部 永澤です。
寒い日が続いていますが、もうすぐ飾東電機で最も1年で熱い忘年会が近づいています。
みなさんも私も心待ちにしていることでしょう。
昨年は、サプライズで専務が映像を作成し泣かせてくれました。
今回は、幹事がされるそうでどんな出来栄えになるかが楽しみです。
こういった1年の労を全体でねぎらい親睦を深めたいと思います。
ふと、会社の玄関をみると、先月、専務が招かれたパートナーズセレブレ―ションの写真が飾られていました。
同じテーブルだった協力会社さんから送られてきたそうで、会社の1番目立つところに飾られています。
また、みなさん、来社されたときは、ご覧ください。
今週は、所属する会の最後の例会がありました。
本年度、活躍した方や最優秀委員会が、表彰されました。
最優秀委員会賞の委員長のコメントは、おいしい所を全部持っていかれました笑
『リーダーは、しっかりしてなくてもいいです。周りが色々、助けてくれるんです。』
と、名言を残し新しいリーダー像を確立されました。
この1年、様々な学びとなりました。
いくら時代は、進化しデジタル化されたり、人それぞれの価値観は違っても、信用や信頼、人望は、普段からの姿勢と現実を正確に見る力、問題課題と向き合い解決する力、謙虚さ力、気づき力、行動力が大事だと思いました。
なぜなら心をもつからです。
そんなこんな、私の課題そのもの、自分の小ささに反省します。
最後に、それぞれ皆さん、口には出さないけど色々ある。
記念撮影、皆さん最高な笑顔でした😊
和顔愛語
追伸、今週末から寒くなり、お出かけは、くれぐれもご注意を。
この度、求人募集を久しぶりに募らせて頂きました。
当社は、働く女性を応援しています。
採用担当者が、OL時代、主婦時代、子育て時代、介護時代、様々な女性の環境を経験したからこそ分かる女性目線。
だから、働く人の環境、ライフスタイル応じて環境を提案し続けることができるのです!
今回、仲間が増えることにつながりました。
求人募集は、打ち切らせて頂きますが、随時、お問い合わせいただければ、幸いです。
多数のご応募ありがとうございました!
情報までに、画像の天使は、飾東メンバ-さんの天使ちゃんです。
今日は、題目、10年後に生き残るための経営戦略、未来ビジネスに必要なものは何か、現 東大の工学系研究科の講演を拝聴してきました。
これからの世界の動向や世の中の動向は、新聞記者の方も興味深々でした。
未来を見据えるが、基本となる考え方は、変わらない。
孟子の教え『天、地、人』。
学だけでも財だけでもだめで3つ揃って志もないとだめだ、とおっしゃられていました。
そこで、思ったのが、私の好きな武将の一人、武田信玄さんが浮かびました。
人は城、人は石垣、人は堀、情けは味方、仇は敵なり
国造りの根本となり、人をもっとも大切にし信頼関係で結ばれた強固な集団を創られた。
人の信頼をえるために、一生懸命の大切さを説き自ら行動し、日々の言動を律したから家臣がついていったと、私は解釈しています。
人を活かすことは、昔も今もこれからも同じで信頼関係が大事だなと感じました。
そんな中、休憩時間にお客様のセレブレ-ションに招待された隣の某ホテルに。
やはり手すりをホテルの方は、一生懸命、拭かれているのでした。
ホテルのロビ-もクリスマス仕様、イルミネ-ションみてみたいものですね☆
お疲れ様です。経営管理部 永澤です。
最近、めっきり寒くなってきましたが、皆様お身体大丈夫でしょうか。
さて、この度11月に入り短期間アルバイトや長期パートタイマーの求人募集をいたしました。
面接は、私の方も同席していますが、育児と仕事の両立をされた専務の女性ならではの目線で説明や質問をして行なっています。
少しでも、そういった育児、家事をしながらやご家族の扶養に入ったまま女性が働き社会進出するお手伝いができたらという想いがあります。
12月から仲間が増えること楽しみにしています。
余談ですが、専務から頂き物のお土産をみんなでこの前シェアしました。一番食べたのが、幹事か専務です。
一つ目は、関西では、初めての感覚な味のポテトチップスにチョコレートでした。
ちょっとしたことから、この商品が生まれたのだろうと、想像します。
二つ目は、少しだけ味わせて頂きましたが、初めての味で私の好きなパワードリンクにあいそうです。
ありがとうごいました!
明日は、休日ですね。お風邪に気をつけて下さいね。
お疲れさまです、加藤です。
今日は、経営研究会の先輩が、パネリストでで登壇されるということで合同例会に参加しました。
パネラーは、稲美町の牛乳屋さん、明石の松江の特殊な酒屋さん、そして昆布を生産している先輩の会社3名の方が、他社との差別化や付加価値について発表されました。
みなさん個性が違いますが、付加価値が生まれた共通点は、どん底をみて諦めず続けたことでした。
先輩の会社は、活力朝礼を取り入れ社風が変わられたそうです。社風は、すぐに変わるものでもなく、これだと思うことを信念をもち続けることと経営者の普段の在り方が大事なんだなぁとあらためて、感じました。
内観しながら帰ると、自然と目頭が熱くなりました。感謝でした。
今日は、MBSアナウンサ-を務められた角さんの講演、そして女性交流会でした。
演題は、『笑って楽しく生きていく』でした。
そのお話の中で、松下幸之助さんが成功した理由3つをあげていらっしゃいました。
一、かわいげ 二、後ろ姿 三、運の良さ
私なりの解釈でいうと、かわいげというのは、謙虚さ。
後ろ姿は、誠実誠意まごころ。
運の良さは、分かりませんが、一生懸命して楽しみながら笑顔でいると、自然と運を引き寄せるのかなって思います。
何をもって一生懸命、人によっては違います。私、一生懸命やっているの。だけど、自分が思っているだけで、自然と一生懸命していると、応援したくなる。
そんなこんな、木曜日にもかかわらず、大安効果、帝国さんは祝賀会や結婚式で沢山の方でした。
PS、友人へ 諦めたらそこで立ち止まるのだ。幸せは、舞い降りない。自分次第なのだ!
秋晴れが続いて気持ちの良い天気ですね!
そんな中、異業種のコンペに、練習なしのぶっつけ本番に😅
本当、何事にも積小為大です。
営業でゴルフを回られたりする理由がわかりました。
ゴルフは、性格がでます。
真っ向勝負のゴルフは、男前だったそうです笑
また、コミュニュケーションのツールの一種だなって思いました。
奇跡のショットではなく、当たり前のショットにしたいものです。
育児休暇中のパートさんが、天使君を連れて会社に来られました。
こんなに大きくなられました😊
早期復帰を望まれてますが、保育所空きが^^;
この話題は、ニュースにも国会にもとりあげられました。
働きたくても働けない
こんな声って、本当に届いているのかな?
現場現物現実だなと、感じました。
天使くんの保育園デビューは、ママも最初は、涙涙なのです。
がんばれ、ママ、天使くんなのです。
本社工場の作業現場です。
そこでご紹介☆
セル生産から流し工程、自動化できない工具を使用したり色々な手作業です。
ほとんどの方が、製造未経験の方ばかりの主婦や女性が大半ですが、新人研修を受けて皆さん大活躍!
子育て世代や介護を世代や様々。
女性の活躍する場を応援しているわが社なのだ。
そんな中、子育てに悩むお母さんが相談に。
ねこちゃんやワンちゃんやペットは、癒され口答えはしてきませんが、同じ家族でも人間の子供となると、口が達者でケンカしたり涙したりします。
進路や友達のことについて悩んだり、そうやって共に成長していく
それぞれ、悩みは色々、口に出すか出さないか、発信するか人それぞれ
誰かに聞いてもらいたい、認めてもらいたい
頑張らないでー
この度は、エコリングさんとCSR活動をコラボさせていただきました。
こういった活動を支援してくださり感謝です。
使用しなくなった物が、次に活躍する場があり誰かの役に立つ素晴らしさを教えてくださりました。
ありがとうございます。
お疲れ様です。
第一製造部の山畑です。
先月、行われたCSR活動について投稿します。
活動について説明があった時は、初めての活動で手さぐり状態で、そんなに使用しなくなった物が集まらないだろうな、と、思っていました。
いざ、期間を設けて始まると私が思っていた以上に、寄付する物が集まりました。
みんな、誰かの役に立ちたいと、基本はあり、こういった活動する場があれば、協力してくれることに、感動しました。
また、私達が使用しなくなった物は、次に活躍する場があることを知りました。
できることから、お役にたててよかったです。
ありがとうございました。
エコリングさんのチャリテイ報告をトップぺージの活動報告にアップさせて頂いています。
お疲れさまです、11月月ですね。
今年も後2ケ月になりました、早いですね^ ^
少し早めにウォーキングしながら出勤。
早起きって気持ちが良い
空気が澄んでて頭が冴え、早起きは三文の徳だ🌟
朝日を浴びながらセロトニンたっぷりです。
勉強会では、若手が発表がんばってました
場作り、考える場、活躍させる場、環境づくりが大事なのだ🌟
お疲れ様です。業務課 望月です。
今日は、業務課にて活躍していただいた方が定年退職を迎える日でした。
業務課のどっしり名物おかあさん的な存在で色々な思い出があります。
思い起こすと、言い合いをしたことや笑いあったことや良くも苦いことも沢山あり、ついこの間のような気がします。
淋しがってばかりは、いられません。第二の人生の門出を祝したいと思います。
また、永年、培った技術を次の世代へバトンタッチしていただきました。
今後、業務課のみんなと力を合わせて頑張っていきたいと思います。
最後になりますが、専務の挨拶に目頭が熱くなりました。
こんにちは、休日どう過ごされていますか。
今週で10月もあと、3日で終わりですね。
半世紀以上、飾東電機とともに歩んでこられた社長の妹ことおばさんが、10月31日、定年退職されます。
おばさんが高校生の時に、おじいちゃんが亡くなり、社長を父親のように思ってたおばさん。
飾東電機を手伝いながら、仕事の合間に忙しい私の父母のかわりに、おむつを替えてくれたり、行事ごとに参加してくれたり、色々お世話してくださいました。
感謝で一杯です。
私は、過去を振り返らず今を大事にしています。
しかし、過去があり今があり未来がある。
過去にとらわれてはいけないが、過去に感謝です。
色々な人のおかげで今あることを忘れてはいけない
追伸、旧工場にて40年以上前のおばさんです。
お疲れ様です。経営管理部の永澤です。
専務に代わりまして投稿させて頂きます。
今日は、イレギュラ-対応で自社配送便のお手伝いをさせて頂いておりました。
私は、総重量30tの商品を運んだ経験がありますが、精密機器を運んだことはありません。
しかし、商品を運ぶことや納品することは、私にとっては、どんな商品でも同じです。
お客様に美しい製品を真心を込めて、誠実に納品するということは同じです。
また、配送もどんな業務にもそうですが、専務が言われていたことがあります。
このやり方は、なぜ、このやり方をしているんだろうか。
そのように、問題意識をもつことで改善が生まれます。
そして、創造した回数で利益が生まれると、言われていました。
今、一番の最良のやり方を改善していきたいと思います。
もうすっかり秋ですね。
食欲の秋、運動の秋、芸術の秋、感性の秋、これから紅葉も楽しみですね。
さて、秋晴れが続いたつい先日、空いた時間に長老たちが、道にまでつづく覆う草木の剪定作業を行ってくれていました。
道は、子供たちが帰る通学路で、見違えるようになりました。
一人で二役、三役をする飾東の管理者、飾東メンバ-達
会社の敷地内もきれいになりました。
ありがとうございます!
追伸、スポ-ツの秋ですね。ちびっこ達とテニスを。健康促進!!運動だ〜!!健康が基本!
テニス同好会入会は、加藤まで(宣伝)
会社は、何のために存在するのでしょうか。
私達は、何のために働くのでしょうか。
私達は、何のために存在するのでしょうか。
この時代に飾東電機は、社会に存在させて頂いている。
そんな社会に私達ができることって何なんでしょうか。
そんな想いを抱きながら、今回、不用品買取りのエキスパ-ト エコリング様にご提案して頂きCSR活動をしました。
各担当者が、全従業員さんに説明をして次の文面を告知しスタ-トいたしました。
ご家庭で不要になったものを会社に持ってきて頂き、沢山、引き取って頂きました。
不要品が、どこかでお役にたつって素晴らしいです。
反省点としては、期間が短いことや持ってきていいものが、もっとわかりやすく説明したらよかったと反省いたします。
取り急ぎ活動報告をさせていただきました。
活動の様子です。
お疲れ様です。
専務に代わりにまして、チャリティーのCSR担当者です!
今回、たくさんのご家庭で不要になったものが沢山集まりよかったです。
本日、お昼休みに一緒にコラボされたエコリングさんが来られ、本社、御国野工場でご挨拶されました。
こういった取り組みにより、何か誰かのためにお役に立てることの大切さを感じました。
後日、CSRの様子を活動報告を別途ご報告させていただきます!
ご協力いただき、ありがとうございました!
追伸、専務は、研修のため不在でした。
画像を送られたのでアップいたします。
お疲れ様です。経営管理部の永澤です。
専務に代わり投稿させて頂きます。
今日は、生産会議と品質環境会議が行われました。
品質環境会議では、検査のチェックを増やすのではなく、仕組みと仕掛けで予防することを重点におき話し合いがされました。
専務が、当社は、品質、納期、コストだけではなく、信頼と安心をベースにお客様にリスク予防の情報提供をしていくことやフレキシブルに対応することが当社の価値だといわれました。
また、管理力に巻き込み力を言われていました。
次月に、現場の作業者さんと一緒にお客様の本体ラインの製造ラインを工場見学する予定です。
以前、現場の作業者の方から完成品として病院におかれている装置を見たいという声もあり、今回、とても楽しみです。
普段、作業者の方は、各ユニット部分でしか製品を見たことがないので、実際に病院におかれている完成品までの工程をみることは、やりがいにつながればと思いました。
お疲れ様です、加藤です。
久しぶりのブログです。年始の自分自身の誓いから十月十日。
先週から自己研鑽へ、パワ-アップしてまいりました。
そんなこんな、先日、お客様取引懇談会に協力会社様やサプライヤ-様が集まり、社長、統括が方針発表をされました。
品質の方針で、最後に・・・
上位者のかかわりが重要とありました。
飾東電機の商品は、組立製造もそうだが、人。人間。
人は心をもつ
人が人である限り、いつの時代もかかわりが大事ですね。
追伸、不在中、中国出身のパ-トさんと会社にきた管理者が、地域のお祭りの見学、屋台撮影と対応をしてくれてました。
日本の良き伝統が受け継がれ、地域のコミュニュティもそうですが、かかわりが大事ですね☆
お疲れ様です。経営管理部の永澤です。
専務に代わり投稿させて頂きます。
10月に入り、朝晩の気候が秋らしくなってきました。
さて、我社では上半期の反省を踏まえ、それを下半期に生かしていこうと思います。
また、専務からブランド買い取りの企業様とのコラボレーションでCSR活動を取組みをするアナウンスが前の管理者会議でありました。
この取組で言われていた言葉があり心に残っていることがあります。
ご家庭で眠っている不要なものを断舎利して、ひとつの命や困っている方を助けよう、と、言われていました。
そんな想いを受け全社一丸となって、従業員皆さまに協力を得たいと思います。
各担当者が、お昼休みや朝礼で提供を募りました。
来週1週間、皆様からご提供いただける期間です。
この様子を当社 CSR活動をホームぺージで全活動終了次第、ご紹介いたします。
明日からは、播州の秋祭りが始まります。連休は、ケガに気を付け休み明け元気な姿であいましょう。
お疲れ様です。第一製造部 濱名です。
専務にかわりブログをいたします。
10月、お客様でいう下半期の月が始まり、朝から、新製品等の習得のため総合朝礼には参加できませんでした。
下半期の抱負をここで、宣言したいとおもいます。
生産効率向上のため、実行したい事
1、現場の整理整頓
2、整理整頓後の全体レイアウト(全体最適化)
そして、私自身の豊富は、3現主義の徹底的な深堀と人財育成です。
現場、現実、現物をもっともっと知って下半期の活動していきます。
理念と経営の勉強会で、熱い想いを感じてもらうためについつい感情的になってしまうことがあるので、部下に対して愛情と責任感をもって納得してもらうような動機付けをして本気でむきあって頑張っていきます。
皆さま、これからもご指導お願いいたします。
9月の業務終了です。
来週からは、10月スタートの衣替えでお客様方々の下期に向かってスタ-トします。
振り返ると、上期の課題がたくさんあります。
情報共有しスピ-ドを持って解決できること、期間をもって解決できることを整理し取り組んでいきます。
どんな職業でもそうですが、コミュニュケ-ションがない仕事はないのではないでしょうか。
人とかかわる仕事が苦手なんです、と。コツコツ一人でできる仕事は、ないと思う。なぜなら、ヒトだからです。
そんなこんな9月を締めます。
明日、明後日、チャ-ミ-のため、少し早いですが、屋内の年末大掃除になりそうです(^^;
ちなみに、台風24号です。
気を付けましょう!
さあ、出張後の出勤は、書類がどっさりだ。
パ-トさんと面談させて頂いて思うのが、当社の大半は、女性。
それぞれのライフスタイルがあります。
みんな一生懸命だ。
ただその一生懸命が人それぞれの価値観。
会社の価値観で、見える化をもっとしていくことが面談で重要だなと感じました。
また、何よりも、言われた言葉、この年になっても働かせて頂いている事に感謝します。と、言われたことがうれしく原動力になります。
さらに生産性を上げ、もっと待遇改善につながるようにしていきます!
そんなこんな、鳥取でウエディングプランナ-をしているキュ-トな妹が、マネジメントコ-チングのセッションで姫路に。
傾聴力で人の話を聞く。そして、質問力で導き出すような質問。
ほんと、自分を出さずに、まずは、人の話を聞くことの大事さを思いますした。
追伸、どなたか、鳥取の妹と、コ-チングして頂ける方募集中です!!
よろしくお願いいたします!
所属する会の全国経営発表会に参加してきました。
全国からグランキュ-ブに集まり1800名余りの方の経営者、幹部が、経営計画の発表をしたり、アドバイスをして経営に活かしています。
発表される方のためになるアドバイスをと思うと、脳みそをフル稼働です。情報力がまだまだ乏しいことに反省いたします。
そんな中、頑張っている経営仲間の志を聞いたり、考え方や刺激されます。また、大会運営を設営したりする姿をみると、私はまだまだだなっと、思います。
人のため自分のために今以上にガッツでいきます!!
今日は、グランフロント大阪さんのオカムラさんの関西支社さんで、デザイン講座の最終講でした。テーマは、観察から体験を創造するオブザベーション。
実際にオカムラさんのオフィスに入って働かれてる方を観察し提案します。
驚きのオフィス(^^;私の一番創造性が発揮する空間発表は、ここでした。
それぞれのグループの発表には、クリエイティブで商品化できそうな発表もありました。
個人の場、共創の場、会社に活かしていきます!
新しいことや何かはじめるときは、ペルソナを決めモニタリングや体験し共感することが大事だと思います。
ありがとうございました!
追伸、このキャンピングも、オフィスです。
深い話をするんでしょうか😊
今日は、弊社の事例発表したきっかけで、エコリングさんからある取り組みをご提案いただきました。
空気を読み、アンテナをはられ、今何が必要か本質を見抜く姿、NO2として、トップの想いを実現されている姿、そして、やる場、活躍させる場づくりをマネジメントする姿、尊敬です。
そんなこんな、コラボ、楽しみです。
結果はいかに。
我が社で先輩でもある20年来のお局さんは、活動参加にうれしそうかな^ ^
お疲れ様です、2日間、研修に参加してきました。
行き先の道中に、名曲喫茶の看板が目につき時間の合間、足を運んでみました。
何もないロケーションから店内は、中世ヨ-ろっぱ的で、本格的なコ-ヒ-、クラシックが流れる喫茶店に驚きでした。
ペルソナは、コ-ヒ-が好き、クラシックが好きなお客さんを感じました。
コ-ヒ-1杯 500円 お替り200円 の値段、論理的な思考の尊敬する一人のお仲間からすると、斬新だったそうです。
私は、数字だけではなく枠に決まってないことも時には、こんなお店にしたいっていうロマンもありだと思いました。
そんなこんな、全くタイプが別なペア-の相方から、自分にないものあるもの沢山、気づかさせられました。
答えは、一つではなく何通りもあり、正しいだけではないと。
ご縁に感謝。ありがとうございますだ。
本日、北海道では、震度7の地震があったそうで、ライフラインが途切れ、電力の復旧が難しいそうです。
被害にあわれたかたのお見舞い申し上げます。
先日の台風、そして豪雨と自然災害が本当に多いですね。日頃からのリスクに備えていくことが大切さを思います。
当たり前のことですが、トイレに行けたり水が飲めお風呂に入れること感謝です。
さて、そんな中、今日は、デザイン思考のワ-クショップで今回、中小企業でグッドデザイン賞を受賞されたハマノパッケ-ジさんの濱野社長の事例発表をもとにプロトタイプ(試作)作りました。
グル-プで箱をテ-マに、すすめていくと、共感が本当に大事だなって思いました。
最終的には、商品開発の発想までいきました。
グル-プで何が一番重要なキ-ワ-ドか考えアイデアをだしていくことで、閃きや発想につながることが数学の幾何を説いているような経験で取り入れていきたいです。
ありがとうございました。
PS、近大の廣田教授と記念に。
そして、グル-プメンバ-の一人、関西では同じみの人間国宝に認定されたBBQ設計士さんと濱野社長と。
BBQのことは、この方にお任せ!!
昨日は、台風のため10時半に業務終了させて頂きました。
台風の影響ですが、私達の住んでいる播磨地区は、幸いにも影響はなく通常営業です。
そんな中、お世話になった方が関空に閉じ込められ大変だったそうで一夜を明かしたそうです。
自然には、人は無力です。ただ、人災にならない活動を普段から心掛けていきたいものです。
管理者ミ-テイングでは、先を推察し情報共有する大切さ、こうしていこう、あ-していこうというアクションを起こしていく大切さも顧客満足、サ-ビスだということを再度、共通認識をはかるため伝えました。
推察、先をみて行動!
行動こそ真実
行動行動行動
平素は格別のご高配をうけ賜わりありがとうございます。
さて、9月4日(火)弊社 営業時間のお知らせです。
台風21号接近のため、誠に勝手ながら、9月4日(火)の営業時間は、午前10時30分までとさせていただきます。
尚、緊急な場合は、下記の連絡先にご連絡頂きます様、よろしくお願いいたします。
緊急連絡先:090-3261-8093(永澤)
全体全員緊急ミ-ティングを実施しました。
管理者には、いつもと違う何かに気付く仕組みと環境が大事だということを再教育しましたが、更なる各個人個人の理解度を深める活動、価値観教育があまかったことを痛切に思います。
そんなことを想いながら、クリエイティブセンタ-で開催されたデザイン思考講座に参加しました。
ワークショップでは、日頃、エビデンス、エビデンスで考えている中、形のない非言語的なものや、ビジュアルを表現することが新鮮でした。
グル-プワ-クで、ポストイットが増えて改善策が出ていく過程は、ほんと意見がたくさんでました。
こういう風にグル-プワ-クを自社においても活用しようと思います。
私も教授のように、アドバイスできるくらいになるぞう。
次回も楽しみです。
グループの方から私の表現は、こんな感じです。
追伸、同じ受講生が当て逃げをされていました(°_°)
皆さん、気をつけましょう!
普通の車ならまだしも、、、
お疲れさまです。
経営管理部の永澤です。
今日は、台風20号接近のため、安全を考え全社早めの帰宅です。
特に公共交通機関の通勤の方は、15時に終わりました。
社内の台風対策を講じ帰宅しょうとすると、見たこともないような虹に驚きました。
早く台風が過ぎ去って欲しいものです。
明日が良いことが起こりそうです。
お疲れ様です、加藤です。
神戸商工会議所さん主催のセミナーにいってきました。
会場は、席が足りないほど満席、皆さん新しい創造を考えている方がたくさんいらっしゃいました。
そんな中、制限時間を設け演習をしました。
隣の方と実践で記入したものを見せ合い体験すると、創造するアイデアがこんなにも沢山あるのかと感じました。
プロトタイプには、沢山のこういったアイデア、創造を共感からうまれているんだなっと思いました。
ゼミを受けているようで学生時代にもどりました。
次講は、ワ-クショップで楽しみです。
PSいつもの風景、青空最高
お元気ですか、加藤です。
夏季休暇は、せわしなく迎え盆を過ごさせて頂きました😄
休み明けは、今までの課題を突き詰め、やはり理念、創業の精神に戻りました。
顧客の動脈となり明るい道筋を創りだす
顧客は、お客さん、社員さんや飾東メンバーさん、関わって頂いている全ての方
共にの精神
さて、天河大弁財天社さんにお礼参りへ。
その道中で見つけました。
登山の注意事項、会社にも通じます。
また、関わっている全ての方の無病息災を願い待合室で見つけたのが、裸足厳禁だった^^;
裸足は、失礼な無作法
どんなシ-ンでもマナ-に気をつけようと思います。
朝から社内は、全体大掃除です。
掃除をした後は、エアコンの効き目も、窓ぴかぴかもばっちり。
すっきり綺麗になったところで、休み前の全体集合及び、会議、会議、会議です。
管理者も含め、表現方法、伝えること大事ですね。
つい先日、反省することがありました。自分が思っている親近感と相手がおもっている親近感のずれで、伝えることコミュニュケ-ションのとり方、受け取り方の違い等を考えさせられることがありました。
伝えること、コミュニュケ-ションの使い分けに気を付けようと思いました。
さあ、明日から15日まで、お休みさせて頂きます。
追伸、さわやかに窓拭きタイムです。
そして、一生懸命した掃除もせいか、若手社員のシュ-ルのTシャツは、汗びっしょりでした・・・
昨日は、所属する会の例会で、ディズニーランドのようなサービスを提供され、大阪で何店舗も美容室を経営されてる社長さんをお招きしたビジネス討論会でした。
他社さんの幹部さんやオブザーブさんも交え、グループに分かれディスカッションし発表していきます。
グループのメンバーか発表をしてくれるか心配でしたが、皆さん積極的で盛りあがりました。
最後に、アンさんのこれからの顧客価値が、何かを話合いました。
違った切り口の意見は、新鮮だったそうです。
のちの懇談会では、会場では、聞けなかったことをご質問させて頂きました。
他社さまと差別化されたサービスは、人間性、人間力で顧客価値を提供されておられ、人財育成についてより考えさせられました。
美容室は、私は、魔法使いだなといつも思います。
自社においても、ワクワクドキドキ楽しむ仕事にしていきたいです。
ps.社長さまいわく、私と女子相棒達は、ターゲット顧客ではないみたいです^^;^^;
8月夏本番を迎えましたね、加藤です。
早起き青空、清々しく自然と同化しながら、1日の恒例行事、近くの氏神さんへ。
そして、今日は、月に1度の総合朝礼、理念と経営の勉強会、代イノベ-ションセミナ-に参加させて頂きました。
下町ロケット2の会社モデルになったリアルガウディ計画への挑戦 福井経編興業さんの高木社長の信念に心が躍りました。
ニット生地製造業で得た技術を医療分野に参入し、心臓修復パッチや人口血管などの技術革新をされたことをお話されていました。
心臓病で苦しんでいる小児患者に成長の段階で何度も手術をする回数を1回ですむよう子供たちの負担や経済的な負担をなくそうと開発され、現在では多くの子供たちを救っておられます。
人の役に立つって、こういうことなんやなって思いました。
さあ、やったことしかのこらんと、言われた言葉を胸に刻みこむぞう
PS、
強くあれ
完全であれ
私を喜ばせろ
お疲れ様です。
経営管理部の永澤です。今日は専務に代わり投稿させて頂きます。
7月もあっと言う間に過ぎてしまいましたが、振り返ってみると、
世間では異常なほどの猛暑が続き、また、西日本を襲った水害などがありました。
我が社では、部署間の敷居を低くする活動を情報共有し取り組み、その介があってか、目標を達成させることができ7月の大きな成果がありました。
これも、みんなの協力の賜物で、感謝の想いいっぱいです。
そして、先週の直近の生産会議では、研修に行かれる前に専務が、各責任者に動機づけされ、エンジン全開となりました。
夏本番、体調管理に気をつけて頑張っていきましょう。
台風がきていますね。今までとは違う進路。
天気も今までとちがう環境となってきています。
さて、目まぐるしく外部環境は変化している中、自社の強みを活かし会社を永続するためには、イノベ-ションが必要だ。
そんな思いから、今回2日間の経営革新セミナ-を受講してきました。
そんな中、以前アドバイス頂いた本をデザイン思考を思いました。
ずっと考えていると、後頭部が痛くなるんだそうです。
私も、後頭部が痛くなるほど考えているだろうかと、反省します。
また、今回は、和歌山さん岡山さんの経営研究会さんと合同で経営革新の振り返りでした。
地域が違うと同じ会といえども、会の雰囲気に違うこと思いました。
夕方から姫路では、IT勉強会です。
少し早めに出発、
IT化、自社もすすめていきますよ!
合同会の様子です。
お疲れ様です、つい先日、経営理念についてのお勉強が終了しましたが、創業の精神で、本当に苦労しました。
またホ-ムぺ-ジをリニュア-ルをした時に、詳細をご紹介したいと思いますが、母の愛、女性といいますか、母性がでてきました。
社長、私もそうですが、本当不器用で自己表現しているつもりが、していない・・・伝えることの難しさを痛感します。
また、今日、所属している会の委員会が三木で行われました。
企業事例の発表に、伝えることの大事さ、見える化を本当に思いました。
今回の委員会、私達の会社もそうですが、女性が多い職場です。そんな中、女性がどんなライフスタイルの環境でも働きやすい環境で活躍できる場を創っていくことの大事さを思います。
The アマゾネス!
PS、周りの空気を読み、いつも動いてくれる撮影者に感謝です笑
伝えていませんが・・・
お疲れ様です。
経営管理部の永澤です。
毎日、非常に暑い日が続いていますが、皆様お身体は大丈夫でしょうか。
このたび、当社では、無償でバリスタ’’を手に入れることができました。
当たり月といいますでしょうか、専務のラッキー運の引き寄せ効果といいますでしょうか。。。。
これからは、ちょっと一息をコンセプトにお客様にいつでも寄って頂くように準備していきたいと思います。
しかし、一番に喜んでおられるのが、専務みたいです。さ~準備しようかな。
お疲れさまです、加藤です。
今日は、共に学んだお仲間で経営の先輩である明石にある食品加工機械販売の会社へベンチマ-クに行きました。
休憩室には、経営計画書のチャ-トがはられ、歴史やこれからの展望などインタビュ-してきました。
海外展開中にあきらめず何度もチャレンジしたことがあらわれているんだなって思いました。
面積に対しての売上、一人あたりの数字には、驚きを隠しきれません。
事務所には、社長作の文字が飾られていました。
やったことしかのこらん。だ。
3年前、私達の会社で50周年で演奏してくれた友の和楽ライブに先日いってきました。篠笛は、同じ楽器なのに吹かれる人によって音が違い不思議さを感じます。
また、日本の伝統的な和太鼓と津軽三味線が篠笛の音色とマッチし和楽が最高でした。
友は、険しい道を乗り越えプロになり、今では、教室を開いたり、イベントやコンサ-トに全国各地へ演奏しています。
プロになるまでは、弱気になることもありましたが、数々の練習、努力、そして周りの支えがあり、夢を実現し続けています。
私も刺激されます。ほんとう、やったことしかのこらん、のだ。と思う。
PS:3年前の演奏もすごかったです!!
是非、皆さん、またイベントに、足を運んでみて下さい。
暑さ厳しき折、皆様方におかれましては、益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配をうけ賜わり誠にありがとうございます。
さて、弊社夏季休暇をお知らせいたします。
8/11(土)〜8/15(水)まで夏季休暇とさせていただきます。
尚、8/16(木)から通常営業とさせていただきます。
何卒、よろしくお願いいたします。
お疲れ様です。
先週の大雨が嘘のように、晴れわたり暑い日でした。
本社工場では、レイアウトの準備をしています。
環境改善活動の一環として、何が最善かときました。
プロのものづくり集団達は、レイアウトに伴う配線をしています。
作業者が作業しやすく、かつ動線の効率性を考え実行しています。
やってみたことしか、のこらん。
私が尊敬する方が、いっていた言葉です。
まさしくそうだと思いました。
やらないと、分からんこともあるのだ。
実際、レイアウトもやってみると、スム-ズなのだ。
さあ、明日から3連休ですね。
事故等に気を付けてください!
この度、西日本豪雨災害でお亡くなりになられた方のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
早く被害にあわれた皆様の回復と各地の復旧が進むことを切に願います。
お疲れ様です。経営管理部の永澤です。
7月に入りましたね。今年も暑い夏になりそうです。
今日は月の初め、総合朝礼及び勉強会でした。
総合朝礼では、銀行さんの方や社長手作りのレジュメの朗読、及び各部署の管理者による報告、そして社長の想い、意気込みのお話がありました。
また、午後からの勉強会ですが、いくつかのグループに分かれて、意見を出し合い発表をします。
新入社員の方や若手が中心になり発表しました。恥ずかしさがあるようですが、人前で話すトレーニングとなりました。
若手社員さんとベテラン社員さんや普段違う部署の方との交流の場となり、このような機会、場を続けていきたいと思います。
専務は、6月の社内先送りとなった案件を解決しようと頑張っておられました。
勉強会の設問にもありましたが、いざという時に責任をとる圧倒的な強さ力強さを思いました。
今月も頑張っていきましょう。
6月もいろいろなことがありました。
会社の理念を再構築していますが、頭がうにうにしています。
創業の精神がやはり腑に落ちない。この半年、たくさん考えスト-リ-がいくつもありました。
やはりル-ツはここだ。
社長は、認めたくないかもだけど、社長も父の存在が良くも悪くも大きかったのかもしれません。
そして、母の大きな母性で今日があるのかもしれません。。
私もそうかもしれません。
旧会社の前の私だ。そして姉と一緒に。工場で育った。近所のおばちゃんが働きにきてくれ可愛がってくれた。
近所のヒトに支えられて今があるんだなって思いました。
また、研修が一緒だった方の近況報告をみて、思わずエ-ルを送りたくなった。
沢山の壁が立ち塞がったとき、そう簡単に性格って変わらない。だけど、自分だけじゃないんだよってね。行動こそが真実なんだなって。
胸に刺さりました。
お疲れさまです。
連日、サッカーは熱く過程はどうであれ、
監督の采配戦略は、色々だ。意図があれば方法は無限。
結果、ラブジャパン決勝トーナメント進出しました😊
さて、そんな中、社長室の本は8000冊弱になりました。
社長の趣味は、読書です。
財産は、本らしく、私が読破するには、一生かかりそうです😅
ありがとうございます。
読みたい方は、社長室まで😊
お久しぶりです、加藤です。連日ワ-ルドカップが行われ熱戦が繰り広げられてますね。
そこで、個人的に、 クリロナとメッシのシュ-トチャンスボ-ルの集まり方を比較してみました。
ポルトガルは、中盤の選手の攻守の幅が広くFWに良いボ-ルが集まるが、アルゼンチンは、メッシに良いボ-ルが集まらない。
個人能力も大事だが、役割、チ-ム力、マネジメント力、監督の采配により勝利する。仕事も同じ。
ところで、飾東の工場長は、ナバス選手?かな?私は、元代表 ドゥンガ選手かもしれません・・・😅
そんなこんな、永年宝物箱の雑誌を飾ってみました(自慢)
PS、今日は、沖縄の慰霊の日、平和に感謝
数年前にひめゆりの塔資料館で購入した本をみています。
先日、相談に来られた方がいました。ふつうの家族がいいと。それぞれご家庭で抱えていることは、様々。貴方の普通は何ですか。と。
普通は、人それぞれの価値観。
隣の芝生が青く見えるのか、人それぞれ苦楽は違う。口にするか、しないか。また、受け取り方、解釈次第で変わり、自分次第。
病魔と闘った友との最後に、ご飯を食べにいったことを思い出します。小言を言うと、かまへん、かまへん、ご飯おいしいやろっ 生きとるんやからいいやんって。今から考えるとご飯食べれる状態じゃなかったのに
お疲れ様です。経営管理部の永澤です。
今日は専務に代わり投稿させて頂きます。
昨日、本日と、環境ISO(14001)更新審査(移行審査含む)を行われました。
結果としては、いくつかの検出課題がありました。
ここ数ヶ月、関係者と環境マニュアルを作成するのに、あらゆる資料を集め、みんなと一丸となり作成し、この審査に挑んできました。
しかし、自分たちでは、気づきにくい箇所を審査員の方から指摘を受け、新たにきづくことができました、
それは、大まかには、マニュアルと実際の整合性がとれていない箇所があったことです。
また、今回は、更新審査及び移行審査という事もあり、前回の審査とはちがっていました。
指摘して頂いたことにより、自分たちの視点だけではなく外部の違った視点で見ると新たな発見に繋がることを思いました。
審査が終わり、少し緊張がほぐれましたが、指摘されたことを改善し次に向けてチームとして一丸となり取り組んでいきます!
追伸ですが、専務は事業領域の件で、お話され私達は、何業なのか考えさせられました。
お疲れ様です。経営管理部の永澤です。
今日は、専務に代わり投稿させて頂きます。
我社では、環境ISO第1回更新審査(移行審査)が行われます。
私は、環境ISOの管理責任者の役目を頂いていますが、工場長を始め管理者の協力のおかげで、準備万端です!
後は本番を迎えるのみです。
今朝、専務の歩き方がおかしい。と言うか完全にビッコを・・・・・苦笑いをされていますが、前と同じような嫌な予感がします・・・
もうすぐレクリエーション係主催の社内イベントです。その模様も、随時お伝えしますね。
お疲れ様です。経営管理部の永澤です。
今日は専務に代わり投稿させて頂きます。
我が社では、毎年この時期に防災訓練を行っています。
2階の食堂が火事と想定し、全員を安全な社外の待機場所に避難してもらいます。
そして、点呼をとり人数確認をして、消火器の使用方法を説明しながら、何人かの方に模擬練習をしていただきます。
また、実際火事に遭遇すれば、落ち着いての行動ができないと思いますが、こういった訓練が、非常事態に役立ちます。
備えあれば憂いなし!!リスク管理は、常、日頃から必要で、仕事や実際の業務にも言えることだと思います。
もしもの時に、ご家庭においては、必ず消火器を備えてください。
追伸、昨日の専務の様子です。僕も、隙間時間に色々、勉強したいと思います。
最近、読んでいる著書から、デザイン思考について自分なり解釈してみた。
感じたのは、3現主義の大切さだなって思いました。
よくイノベ-ション、イノベ-ション、経営革新しようってと耳にする。
現場 現実 現物 そこの中から最終的には、やはりヒトなんだなっと、思います。
検証しながら観察した現状を照らし合わせ議論し繰り返すことで収束する、理解 発想 試作と、
詳しくは省略しますが、ただ、どんな時もベースは、ヒトが中心なんだなってあらためて、思いました。
そして、巻き込む力、人の話を聞く耳を持つことが大事だなっと。そんなこんな、加藤さんの理想とするヒトは?と聞かれました。
自分への気づきがあるヒト、周りの空気が読めるヒト、時には、謙虚、時にはどんなことにたいしても強いヒト、そんな感じでしょうか。
そんな中、2年前に行った心理学的なプレゼンが昨日11日から行われている。深く自分を内観すること、日常においても大事なのではないでしょうか。
PS:私も自分のチャ-トを見返してみました。
ご無沙汰しております。
業務課の望月です。
専務に代わってブログをさせていただきます。
今日は、試作品の部品確認で専務筆頭に4名でお客様の所へ訪問しました。
弊社割当ユニットの部品表を見て欠品がないかの確認で地味な作業ではありますが、部品一つ欠けることで完成品迄には至りません。
今日は、そんな仕事を専務がはりきって指示されていましたが、大半は他社様と情報交換なのか話をされていました(笑)
いつも別々ですが、一緒に仕事をすると自分の役目が再度、確認させられます。
自分の部署においても、皆で力を合わせて頑張っていくようコミュニュケーションを深めていきます!
また、我が社は、お客様のシステム、生産方法やお客様と共に試作品を照らし合わせながら図面提案ができますので、よろしくお願いいたします。
ちょっと真面目に書いてみました。
話しは変わりますが、梅雨、終われば夏!BBQにビアガーデンですね。楽しみです!会社では、親睦会をします!
仲間の存在は大きいですね。
仲間がいるから頑張れます。
プライベートでは、社会人バスケをしています。メリハリつけて頑張っていきます!
やりたいこと、遊びたいこと、自分の夢を叶えること、これからなのに・・・・神様は残酷だ。
後、1秒、2秒、3秒、そこを通るのが、遅ければ早ければ・・・交通事故にあわなかったかもしれません。
当たり前の毎日は、ないのです。
子に先立たれる悲しみ、親より先立つ悲しみ
親孝行したかっただろうに、15才の彼は、お月様になってしまいました。
ふと、我が家の玄関に牡丹の花が優しげに咲いていました。
ご冥福をお祈り申し上げます。