おはようございます。
先週は、学びの週となりました。
前半は新春セミナー、後半は、同友会さんの例会に参加させていただきました。
市長や金融関係の方々やたくさんの播磨地区、東播磨地区、神戸支部から参加され会場の日航姫路さんでは満席でした。

同友会例会の登壇者は依然zoomで拝聴した女性経営者の方で、リアルで拝聴しお目にかかれて興奮いたしました。
普通の主婦から、後継するつもり予定ではなかったが現在、後を継がれ変えていかれたエピソード等、30秒スピーチなど実践したいことばかりでした。

おはようございます。
昨日は大阪府工業会さんの新春年賀にニューオオタニさんへいってきました。
そんな会場では、公にはされていませんが、世界大手のIT企業の代表が訪日され日本の経営者へおっしゃられていたエピソードをご紹介されました。
コロナが発生して3年、今年はウサギのようにフットワークを軽く、移動距離を増やし足を運んでいきます。
よろしくお願いいたします。
今日は、27年前に阪神淡路大震災が起こり沢山の犠牲者がでました。
当時、私は神戸方面へ通学していましたが、沢山の友達が被災しました。
道路や電車も寸断され、何時間かかけて車道を往復したのを記憶しています。
今でも倒壊した建物や焼失した家屋の光景が目に焼き付いています。日常の当たり前の大切さを強く感じさせられます。
犠牲になられた方のご冥福を心よりお祈り申しあげます。
おはようございます。今日は特に朝焼けが綺麗でした。
昨日は、年末のご挨拶ができなかったお客様中心に新年のご挨拶へ訪問しました。
また、所属する経営者の会の初委員会でした。
新年のご挨拶では、お客さまの会社製品情報のアルツハイマー診断装置の検査機器のことが報道されたり、今後も更なる明るい未来へ期待させて頂きたいです。
初委員会では、先輩経営者の中長期計画発表を拝聴しました。
SNSをつかっての集客に力を入れ年間新規顧客数が月間新規顧客数へと昨対1500%越えと驚きの新規獲得件数でとても勉強になりました
個々のお客さまを対象とした対ユーザー向けサービス業はインスタやラインアットの活用は見せ方によって集客力が違ってくるのだととても勉強になりました。
刺激になります。持続可能な取り組みも。
そんなこんな、当社は製造アウトソーシング工場。
時間は有限。前へ前へ。
お客さまの生産要領や品質基準に基づいて、生産計画通りに少量多品種から量産、試作品、そして、お客さま開発部、生産技術部への提案、フィードバック等をさせて頂いております。
自動化できない手組みの組立を中心に品質管理課では検査をして出荷しております。
今年はウサギのように飛び跳ねる飛躍の年ともいわれいますが、足場固めを強化していきます。
お疲れ様です。昨日は、20才を迎えた成人たちの成人式でした。
我が大きい怪獣も気合いが入って参加しました。
小さいヤンチャ盛りの頃は、どこでも運動場で走り回り、おとなしいと思えば熱がでていたり、予想もしないことをしたり、子育てと仕事の両立が大変でした。
怪獣の小さい頃からの幼馴染、小学生、中学生、高校生、大学生の友達たちの姿をみると年月や時が過ぎるのは早いですね。
早く成長してほしいことを願っていましたが、いざ大きくなると・・・・淋しいものです。
時間は有限とあらためて感じさせられます。
姫路のアクリエでは、3年ぶりの式の開催ということもありたくさんの人で活気にあふれていました。
この世代は、コロナが発生してたくさん涙をしてきました。
高校総体や文化祭や沢山のイベントが中止。
コロナ前の当たり前が特に経験できなかった世代。また、高校最後の大会を迎えることができず涙した世代。そういった今まで経験したことがないこと経験した。
当たり前はないことを経験した彼らたち。
そこでも彼らたちは、厳しい社会環境の中でもオンラインや方法を考えて遊びや勉強に取り組んでいました。
知恵、創意工夫し遊びの天才になっていたことは関心させられ、そんな状況においても仕方ないやんと悲観せず笑いを忘れていない姿に勇気づけられたことを記憶しています。
成人式が終わり、ビッグイベントの幼馴染たちと地元中学校へタイムカプセルを開封しにいったそうです。。
それは、15才の時に先生とみんなで5年後、10年後に送った未来の自分への手紙と未来の子供へ送った親からの手紙が保管され開封したそうです。
当時の先生方もこられていたそうでした。
私には自分への手紙を見せてくれませんでしたが、母からの手紙を照れくさそうに見せてくれました。
未来への自分に送る手紙を私も送ってみようと思います。
3年後、5年後、10年後の自分へ。
会社の未来はVISION。会社の手紙も再度、創ります!
追伸;この三連休、若いエネルギーを肌で感じ、高校サッカーの応援も興奮しました。
経営仲間の息子さんが結果、初めての優勝。急遽、決勝ということもあり国立競技場へ行かれていました。
おめでた尽くしです。
お疲れ様です。
今日は、一粒万倍日と天赦日、一年の始まりの月と重なることから安全と健康の祈願を願って幹部たちと姫路総社さんの御祈願へにいってきました。
企業参拝にご一緒した企業様では偶然にも歩いて数分のご近所さんもいらっしゃられ親しみ溢れました。
そんなこんな、昨日の日経新聞さんの夕刊記事では、最終本体組み込みのお客様CEOの記事が掲載されていました。内容はリーダー論についてでした。
先見力には、情報や察知力、それには考える力。そこには知識。そこには行動力。
仲良しこよしの共同体ではない、目標に向かって現実とのギャップをなくしていく課題解決能力が必要不可欠。ダメな理由を人は探す。可能にするにはどうしたらいいのか考える。
今のこのコロナと共存していく社会情勢だからこそ、多様性が求められ素早く舵とりが求められる。
毅然とした姿勢と多様性をTPOに応じて適材適所に分別して実践していきます。
行動から次に進む道しるべとなる。
そんなこんな、明日から三連休ですが、安全とケガに気を付けてお過ごしください。
追伸;空写真を撮影すると。。。
必ず写りこみついて来られます。勘違いでそう見えるだけですね(;^_^
おはようございます。
昨日、当社では仕事始めとなり今年最初の総合朝礼と勉強会を行いました。
勉強会の様子です。
勉強会ではオンラインで途中切り替え参加となりましたが、皆さんの質疑応答や発表が新鮮でした。
新卒から入社されて勤続20年以上のK社員さんが、違うグループに質問されていました。
どうしたら仕事が楽しくできますか。っと。
私の見解では、個人としては仕事を楽しくするに、ヒトは成長したいという想いがあります。1日の目標を設定し達成感を積み重ねていくことが大事。
また、人は誰かの役に立ちたいと潜在意識の中であります。
沢山のありがとうを頂くよう関心をもち行動してみては?と本日の朝礼でもうしあげました。
また、働く環境の中での会社の仕組みでは、達成感、やりがいシステムを再構築しないといけないなっと痛切に思いました。
それでは今年もよろしくお願いいたします。
おはようございます。
新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
今年は卯年でうさぎのようにピョンピョン飛び跳ねて飛躍の年といわれています。
しかしながら、足場をかためてないと飛躍できません。コツコツと積み重ね飛躍の年としていきます。
さて、昨日は神戸市の新年交礼会に参加してきました。
知事の新年のご挨拶では、万博開催にむけて兵庫県全域がパビリオンとなることや瀬戸内構想、播磨臨海地区、持続可能な社会を企業が積極的に取り組むこと等、おっしゃっていました。
市長のお話の中で、何度も出てきた言葉は、グローバルな都市、神戸でした。
スペイン風邪、7割が焼け野原になった神戸大空襲、阪神淡路大震災と
神戸の都市は過去3度の危機に扮し、危機が起こる前より活性するよう復興してきた。と、おっしゃってました。
今おかれているコロナや社会情勢も良くなる年にしていくよう努めていきます。
明けない夜はない。
未来を創るには、持続可能な社会が必須だとあらためて考えさせられました。
今日は今年最初の総合朝礼です。
本年も、よろしくお願いいたします。
お疲れ様です。28日は今年最後の営業でした。
今年は、経済も動きだし制限なしの年末年始を迎えれることとなりますが、依然、コロナがインフルエンザと同じレベル扱いではありません。
そのため今年もリスク回避のため忘年会は行いませんでしたが、経営者の集まり等は、全て参加させて頂きました。当社のリスクは、生産活動としてお客様のサービスに応えれないことです。
来年こそは待機期間がなくなれば会社の忘年会は開催します!!
今年前半は、この待期期間で影響をうけた年でしたが、カバーしあいながらチーム力が発揮された年だったです。
つくづく思います。人は一生誰かにお世話になっているのだと感じます。
生まれから一生を遂げるまでお世話になるのだと。
みんな誰かのお世話になっていると思います。そう強く感じた一年でした。
また、毎朝でよく朝礼で使用した言葉では、察知力、仮説力、準備力のキーワードが飛び交った年でもありました。
幹部たちには、耳が痛いことや無理難題突きつけたこともありました。
この一年、たくさんの場所へ見学しました。国内の良い所を再発見し五感の感性をUpさせていただきました。日本は素晴らしいですね。
そんなこんな最終営業日は、大掃除でした。
整理は心の整理。一年を振り返り、前進、前進していきます。行動こそ真実。
年末年始は自分磨きを心身共に行いますよ♪
今年もありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
お疲れ様です。皆さん、クリスマスはいかがでしたか。
私の方はというと近畿圏に白髪染め店や美容院を6店舗経営するお友達の美容院へいってきました。
やはりイベントの土曜日の午前中ということもあり、とてもお店は大変混雑していました。
オーナー曰く、この時期に暇やったらあかんでしょ。
美容関係もコストがアップの影響が。
価格も改定しないといけない時期にきたね。大量にメーカーからカラー剤とか仕入れて一店舗経営より仕入れ値率は安いけど美容業界もメーカーの値上げラッシュの波には勝てんわ。と、創業以来、価格をあげることに悩まれていました。
パッケージデザインをなくしたり容量をかえ工夫し、固定費を増やさず空いたスペースで韓国のアパレルを販売したり、事業再構築金を利用され新しいことにチャレンジされていました。刺激になります。
そんなこんな、当社はユニット組立会社、アセンプリ、製造アウトソーシング専門で半世紀。
自動化できない組立。機密情報の管理。お客様に安心と信頼を得てきました。
組立は主に、電動ドライバーや手回しドライバー、手圧着、手圧着からコネクタ挿入、シール貼り付け、梱包など多数。
会長の創業時代は東芝 姫路工場さんでテレビのブラウン管からスタートしています。
どこの業界でも創業してから大切にしているものがある。
新しいことにチャレンジしながら不易流行!
今週も残すところ後2営業日となりました。
よろしくお願いいたします。
2022年も残す所、あと僅かとなりました。
本年も格別のご高配を賜り、厚く御礼を申し上げます。
今年は、一歩一歩歩みながら動いていた経済が加速して動きだしてきていますが、まだまだコロナの影響を受けている企業様が多くあるのではないでしょうか。
来年も社会情勢を素早く察知し仮説を立て、社員一丸、創意工夫ていきます。
さて、弊社の年末年始の休暇をお知らせいたします。
2022年12月29日(木)から2023年1月4日(水)となっております。
※本年度の弊社の年末最終日は、12/28(水)まで、年始は1/5(木)から営業しております。
来年もよろしくお願いいたします。
お疲れ様です。
今年も残すところ後3営業日となりました。
来年はどんな年にしたいですか。
先日のご報告で創業者祖母のことを書かせていただきました。
それぞれ人の幸せの基準は、違います。来年は、自分自身の人生VISIONを更に形へと明確に。
そんなこんな、今年は雇用調整助成金を除く姫路市のエネルギー高騰支援金、キャリアアップ等活用し申請をさせていただきました。
そんな中、企業の中でこういった制度があるの方がご存じない経営者が多く申請されていない方もいらっしゃいました。
月の電気代の4分の1ほど一時的に支援され金額的にわずかですが、頂けたらうれしいです。
情報は大事ですね。どんどん情報を発信してお知らせしたいと思います。
明日、あさっては、週末のクリスマスですね。
寒い寒波が到来していますので、気を付けてください。私は筋肉を鍛えながら自分磨きします。
それでは、素敵な休日を。
先週は、お客様の開発部隊さんが工場見学を目的に来社されました。
そこで、ホームページをクリックしてくれた皆様にも飾東電機の作業現場の画像をもとにご紹介
前工程や後工程での流し工程やセル生産や製品の特性、生産数によって各お客様の製造要領や品質基準書等に基づき生産ラインをフレキシブルに変化させています。
主に、医療用の粒子測定機器の附属装置組立を行っています。
1階は、主に部品受け入れ、出荷現場、検査作業場となっています。
当社は、基本に徹しISO9001にもとづき誰がいつ何台組立を行い、検査し出荷をしたか。トレサビりティがいつでもとれます。
基本に徹し、Rohs対応も行っています。
簡単ですが、作業現場等の説明でした。
ユニット、組立のご依頼、試作等、弊社にご用命の方は、是非ともご連絡ください。
随時、工場見学受付中。
お疲れ様です。ワールドサッカー決勝戦、見ごたえありましたね。
日本代表ですが、組織力、監督の采配等トータル的にすごかったですね。4年後、プラス個人力が更に強となりベスト16以上を期待したいです。
そんなこんな、今日は創業者メンバーの一員である祖母の1周忌の法要が行われました。
ちょうど、昨年の12月20日のお客様の年末のご挨拶の帰りの車だったでしょうか。
祖母が亡くなったと電話がありました。
一報を受け不思議と、帰りの道中から終始、冷静で初七日が過ぎ、無性に会いたくなったことを記憶しています。
そんな中、今日の和尚さんの言葉が心に刺さります。
形には見えませんが、人それぞれの心の中で故人がいらっしゃるので会いたくなれば語りかけてくださいと、おっしゃっていました。
会長が祖母から幼少の時から受け継いだ言葉があります。会社では、よく全社総合朝礼やお客様に紹介されている言葉です。
『踏まれても根強く忍べ道草のやがて花咲く春くるらん』
この言葉は、不自由なく育った女学生が卒業してすぐに許嫁のもとへ嫁ぎ、すぐに戦地へ出兵した夫を待ち、そして、創業し、大正から令和の日本の時代をまたぎ数々の試練苦難を乗り越えてきた祖母の人生そのものだったのかもしれません。
想い、そして、その人の生き方や考え方、人生理念はのこっている。
たくさんのことを学ばさせて頂きました。
人それぞれの幸せの価値は違いますが、祖母の晩年は、子供たちや孫、ひ孫に囲まれ、生前100才まで生きる目標を口にして叶い喜んでいました。
当時の内閣総理大臣から表彰状です。
昨年、半世紀ぶりに大好きな祖父と再会し、本日、横隣りに納骨させていただきました。
昨年は、家族葬が行われる会場まで 永年、通勤路としていた自宅から会社への道のりをとおり旧工場跡地の桜公園で全飾東メンバーでお見送りいただきました。
ありがとうございました。
追伸:昨日までの雨模様、悪天候が嘘のように空を見上げると、青空が広がっていました。
お疲れ様です。一昨日日曜日の大手前公園では、たくさんの変わった車が集結していました。
さて、今週は、2日に分けてお客様の医療用組立製品の図面を作成している開発部隊さんが工場見学に来られます。
実際のユニット組立において、どんな環境でどんな作業現場で組立を行っているのか。また、図面で誰でも同じように標準作業として組立が行えるか等、生の声をヒヤリングして今後の後継機種に活用させて頂くそうです。
今日は第1弾です。
私達の基本は、各お客様の製造要領や品質基準に基づいて組立をおこなっています。
当社では、少量多品種で量産から修理品パーツで1000種類越えのユニット製品を組立ております。
新製品対応では図面をみて組立を行って図面通りに組立られない箇所や提案事項をフィードバックしてお客さまと一緒に作業手順の提案を行ったりしています。
お客様の図面を管理し見間違いやすい箇所は画像添付をし設計変更対応も常に最新版管理しスムーズに対応させて頂いています。
そんな中、作業者はたくさんの人数の方々が現場見学され緊張していました。
また、パートさんや社員さんの大半の声は、イケメンな人達ばかりでドキドキしましたと言われていました。
緊張したのは・・・・そこ?・・・(;’∀’)
作業現場では、キュンキュンした飾東メンバーさんたちが続出でした。
次回は、金曜日だそうです。ちょうど、私は不在となりますが、よろしくお願いいたします。
お疲れです。日本すごかったですね⚽
監督のマネジメント、采配で結果により批判され称賛される。そんな1週間。
それは、どんなことにも言えるのではないでしょうか。
さて、今日の朝礼では、チーム力についてお話をしました。
また、諦めない気持ちがゴールに繋がった.
1ミリの大事さ。
あらためてマインドが大事だと感じさせられました。
パッション!
どんなことにも言える、可能思考。受け身では結果につながらない。自分達の思い描く未来へ進んでいくことを背中を押されました。本当に今でも興奮が冷め止みません。
同点打を決めた選手のこれまでの発言では、俺が決めてやる俺のコース。この言葉が響きます。(アセーションを踏まえこの言葉は、努力した人にしか言えない言葉だからだ。
追伸:⚽次はモドリッチ率いるチームに勝利するとその次は・・・応援しているロべカルやもう一人のぽっちゃりロナウドがみれるかも。
ワールドカップが日本とお隣の国で行われた時代、ポルトガルがグループリーグ敗退した。
個人的には、もっとフィーゴ選手のプレイをみたかったですが、今回はどうなるかお隣の国対クリロナチームが楽しみだ。
自国を愛し対戦国を称える。
スポーツは元気を頂きます。
お疲れ様です。師走をむかえ今年も残すところ1ケ月となりました。
朝日に向かいながらの出勤は最高です。
今日は、月初1日の全飾東メンバー総合朝礼と社員勉強会でした。
総合朝礼では、新しいメンバーのご紹介、各部署の管理者の振り返りと今月の取り組み等を発表していただきました。
私の方からは多能工、他部署を超えた多能工、今後の方針や節電のことについて申し上げました。
今月から無理のない節電要請を経産省から企業やご家庭に要請されています。
企業では一般的に夏はクールビズ28度、冬はウォームビズ20度設定ということとなっています。まずは、20度設定を飾東電機では施行していますがムリなく重ね着をして対応していきますよ。
勉強会では、SDGSのことや大谷選手の日々の努力されていることや気づき力、日々の振り返りや人間力が結果につながることなど多彩に話合いがされていました。
画面越しに耳にすると様々な意見があり沢山学ばさせて頂きました。
また、公平性を求めることについて再度気づかさせられました。
管理者も勉強になったと思いますが、公平性とは?深く深く考えさせらる1日となりました。
そんなこんな、今月もよろしくお願いいたします。
PS:明日は早起きJapanLOVE⚽
おはようございます!久しぶりの投稿となってしまいましたが、こちらも久しぶりの六甲ライナーに乗車しました。
無人運転のすばらしさに感動しています。未来には自動車もこんな形なんだろう。
そんなこんな昨日は大興奮の日本VSドイツ戦⚽⚽
前半の軌道修正に後半のシステム変更へ戦術が変化し監督の采配が功を奏でて逆転勝利👏
フォーメンションやシステムがベースの上で個人の個性やスキル際立つ。
軌道修正し戦術を変え監督の采配。意思決定、行動がチームを勝利に導いた。
これは、どんな組織にも言える。
また、浅野選手の活躍に胸を打たれました。
前回の大会では代表選手には招集されなかった。
この4年間、どう過ごしてきたかで逆転勝利ゴールにつながった。
今は過去からの結果。未来は今。
感極まると同時に今を大事にしたい。
感動、パッションをありがとうございました。JAPAN LOVE。
PS:2002年に行われた記念です。
お疲れ様です。今日は、お取引させて頂いている信金さんで異業種塾へ参加しました。ちなみにポッキーの日だそうです。
今回は、選出された8社のプレゼンを拝聴し質疑応答形式ですすめられました。
プレゼンされた会社では、製造から不動産管理されている会社、運送業、飲食業、酒造をベースに観光や飲食を展開される会社様、ホテル業、AIを駆使してイノベーションされている会社様等
それぞれ皆さま業種は違えども抱えている課題に取り組まれ更に刺激を頂き挑み続けることの大切さを思いました。
また、終了後、所属する会の総会例会でした。
そこでは、もっとも学ばさせられたのが、二年後、姫路で全国大会が行われるのにあたり、私たち住んでいる姫路の良い所を気づかさせられました。
それは、グループ討議の中で、姫路のアピールポイントは何?ということから、祭りの話題となり、共通体験をすることで仲間との結束等。これは、会社にもいえることだと思います。
こんな時だからこそですね。
プレゼンや例に例えると志望理由書やPRは、自社や自分を見つめ直す内観に等しいなと思います。
そんなこんな秋晴れの休日を楽しみましょう😊
PS自然の恵み
昨日は天体観測ショーでしたね。
そんな今日の朝日は最高に美しかったです。
朝を迎えましたが、こちらにもお月さまがいらっしゃいました。
そんなこんな440年ぶり皆既月食を撮影したのでご覧ください。
とはいえ、記念に撮影しましたがスマホでは鮮明に撮れません。
工夫を重ねましたが、やはりその道のプロへお願いして画像を送って頂きました。
一眼レフの望遠鏡みたいなカメラとスマホでは雲泥の差をご覧ください。
次にみれるのは、300年後だそうです。
ここ2,3年コロナが発生して人々の生き方や考え方も変化しデジタル化が進化してきました。
人類のテクノロジーが発展して未来には、どんな世界になっているのでしょうか。
月旅行が当たり前になっているのかも知れませんね。
いつの時代にも主体性、多様性、協働性がベースとなっている持続可能な社会であることを祈ります。
PS:読書感想文ってすごいですね。人それぞれ置かれている状況や心の在り方で同じ本を読んでもキャッチする言葉が違い感想文が全然違う。
その時、一番その人が興味あること言葉をひろっている。よく自分が特別な存在だと勘違いする人がいますが、自分にとって心地よいことだけを見ているにすぎない。
どんなことも、現実を直視し今をみつめ、未来につなぐことが大事だとあらためて感じさせられました。
そんなこんな、また、この言葉をアップしますね。
お疲れ様です。幻想的な朝日と霧の画像は、一昨日水曜日の会社の風景です。
出勤前に朝日をみると、元気がみなぎってきます。
そんなこんな、昨日は文化の日、皆さんいかがお過ごしでしたでしょうか。
私の方はというと、畑をコチコチ耕して畝をつくり何を植えようか思案したり地元の先輩を応援したりでした。
私達がたべている野菜や食物は、ひと手間ひと手間かけて沢山の人を介しています。
それは、生活している中で、当たり前にあるのではなくて、どんなものでも人が介しています。感謝の心をもって味わい、ものを大事にしたいですね。
明日からお休みですが、メリハリつけて楽しみましょう。
それでは、あらゆる引き出しをふやして吸収していきましょう。
それでは、、、
お疲れ様です。今年もあと60日余りとなり月日が過ぎるのが年々早く感じてます。
そんなこんな、今日は、総合朝礼で2つのことを申し上げました。
一つ目は、社内面談についてのことです。一人一人のご意見を聞いて、会社として何が全体最適かを考える判断材料として事前に準備をするため行っています。
また、先日の韓国のハロウィンの残念なニュースについてお話をさせて頂きました。
楽しいはずのイベントが一夜にして悲惨な光景になりこんな状況になったことに憤りを感じると同時に我が子の身を案じている親御さんの姿をみると悲しくなります。
リスク管理に対しての事前準備がなされていれば防ごうと思えば防げてたのではないか。
歩く動線を考えた仕組みや陣頭指揮等何かしら対策はあったのではないか、準備の大切さをあらためて思う。
誰が、どこで、何をするのか。そういった事前のリスク管理の準備が大事だ。
これは私達の日々の日常生活や仕事にも同じことが言えるのではないか。と申し上げました。
問題意識をもつことの大切さをあらためて思います。
二度とあってはならないと痛切に思います。
犠牲になられた方々へ心からご冥福をお祈り申し上げます。
ps:見上げると雲一つないこの日曜の空でした。
熊野本宮大社さんにある今年の文字です。
今が未来をつくる。
今こそ。
お疲れ様です。朝日をみながら深秋の訪れを感じながらの出勤路は最高です。
そんなこんな、当社では主に医療用ユニットの組立てを行っています。今日は各ユニットパーツを集約し完成し世界へ出荷されている本体ラインのお客様が見学に来られました。
工場を外部の方々に見学されることで刺激され、更に3sを見直す機会となりました。
目まぐるしく外部環境が変化し時代の節目を迎えている中で、ITを利用し今後、様々な業種に自動化が加速されます。
例えば、かつて、昭和の時代、ボーリング場では、倒したピンは人の手で立て直し行なっていました。
今ではどうでしょう。オートメーション化され、ヒトの手は必要なくなりました。
しかしながら、このオートメーション化も人が問題提起し改善策を考え実践して今日にいたります。
今現在、第四次産業を迎えている中で人と機械の協働するものづくりにおいても人が鍵となります。
どんな業種においても今の社会があるのは、過去の先輩方々が挑み続けてきたらこそ、あるのではないでしょうか。
新しい時代、ワクワクします。
お疲れ様です。
朝からラッキーなことが、、、、
そうです。ダブルレインボー🌈🌈
朝から見るとテンションあがりますね^_^
そんなこんな、今日は、神戸の助成金ディスクへ行ってきました。
キャリアアップでは、正社員化が多いそうです。
当社でも、過去の実績ではパートさんから社員さんになられた方は適用させていただきました。
今月は社内面談を事前のヒヤリングシートに基づいてパートさん一人一人に行っています。
今後、ライフスタイルの変化によって時間延長し社会保険を加入する予定があるか、どうか等
想定以外にご希望があったので、また助成金活用を行いたいと思います。
こういった制度を知る前からも短時間からフルタイムに変更された方がいらっしゃいました。
情報は大切ですね。
当社にあった制度があれば、どんどん活用したいと思います!
お疲れ様です。画像は、外回りをしていた時にあまりにも美しく姫路城を撮影しました。
さて、昨日は、所属する理念委員会の 理念プレゼン発表会の設営を行いました。
この一年間の集大成、4月のSDGs観点からの理念の見直しから始まり深堀勉強会、リラィデイングし理念を見つめなおす機会となりました。
今、現在、企業経営には、持続可能な取り組みSDGsの観点は必須です。
社会も、持続可能にし未来につなげていかなければなりません。
あらためて、若い世代に未来をつなげていくことを考えさせられました。
業種はちがっても、ベースは同じ
わたしたちは、何のために働くのか。
わたしたちは、何のために会社が存在しているのか。
あらためて、考えさせられました。
お疲れ様です。秋空のうろこ雲をみると、いよいよ播州秋祭りの本番をむかえます。
近年はコロナの影響で開催されませんでしたが、
今年は、灘、白浜等祭りが盛んなところは早い所で今週から開催されます。
ご協力会社様から来週の灘のけんか祭りの開催で地元ならでは席をご招待されましたが、残念ながら予定が入っているためご辞退いたしました。
どんどんコロナ前に戻ってきているのが嬉しい限りです。
そんなこんな、社内では働き方のアンケートを元に面談を行っています。
まずは、御国野工場のパートさんからです。
アンケート項目では、所得制限にのパートさんの働き方を社会保険等の加入の働き方に変更するかどうかひとり一人にヒアリングをしていきました。
当社では、この10月から短時間労働者の社会保険加入する会社に該当はしませんが、丁寧に説明をさせて頂いております。
今後、政府の方針も目まぐるしく変化することを想定しスピードをもって対応できるよう準備が必要だと考えます。
それは、どんなことにも言えます。あらゆることを想定して準備していきます。
経営資源、ヒト、モノ、カネ、情報。どれも大事です。
資源をいかした経営を更におこなっていきます。
この三連休は事故等、お気をつけてお過ごしください。
おはようございます。朝の空気が心地よい季節となりましたね。
朝日にむかいながら出勤途中の散歩時間は至福の時です。
そんなこんな、昨日は月初の総合朝礼を3回に分けて今月から本社は食堂で行いました。
この10月からは、世界情勢の影響から原油や材料等の原価が高騰し様々な企業さまが売値の値上げが始まり各ご家庭の影響がでてきます。
今年から大きくは電気代や燃料代の高騰があげられ、是非ともご家庭でされている工夫を会社の方でもご協力頂きたいことをアナウンスいたしました。
昨年末に、省エネ補助金を利用し本社の大半の電球をLEDに変更しておいてよかったです。
効果の指標として、今期は電気使用料が前期より少ないのに値段が高くなっていて比較が分かりにくいですが、LEDに変更していなければ、もっと料金が跳ね上がっていたと思います。
行動こそ真実。行動、実践こそ真実。と、あらためて感じます。
また、上半期を振り返って下半期に強化してくことは、多能工に力を入れていくことです。
この人にしかこれができないこと職人作業をなくしていくこと。
これは、直接業務、間接業務も言えることです。
更に、既存人材の人財育成やIT活用の強化、若手の人材採用を積極的にしていき持続可能な未来につなげて社会のお役に立てるよう努めていきます。
それでは、10月稼働しました。よろしくお願いいたします。
追伸:会長の草抜き
おはようございます。
今週も3連休明けとなりましたが、皆様いかがお過ごしでいたでしょう。東海地方関東にかけて公共交通機関が乱れて大変だったそうですね。
さて、連休最終日は、姫路市の市政報告を拝聴してきました。
沢山の心をうたれた市政報告がありました。
その中の一つに姫路市は、持続可能な取り組みが評価されSDGs未来都市に選定されました。
当社も、姫路市SDGs宣言をしています。※是非ホームページをご覧ください
SDGsの姫路市、具体的な例を出すと、姫路城は今日まで実在することで言うと、沢山の人がかかわり今、未来につないでいかれています。
そこには、左官屋さんや地域が姫路城を残そうとする想いが沢山の人達の取り組みがあったからです。
この社会や環境も未来につないでいく取り組みがSDGsと私は認識していますが、企業だけではなくひとり一人ができることは沢山あります。
例えば、水を大切にする観点からトイレの水を流すのは1回にしてみたり、フードロスやごみの分別を徹底する等、ひとり一人が、根底には関心を持ち利他的な心が大事だと思います。
今現在、世界では悲しい出来事がおこっています。17項目の中で、16項目と17項目をもっとも重視したいと感じます。それが、基本だと最も感じます。
そんなこんな、秋晴れで気持ちが良い週がスタートしました。
今週もよろしくお願いいたします!
追伸:
姫路の観光大使は、姫路出身の丘みどりさんだそうです。
この方のファンになりました。某歌番組でカラオケバトル鬼9連ちゃんをされたそうです。
また、10月16日開催されテレビにも放映されるのど自慢は、この会場で行われるそうです。
お疲れ様です。
またまた、台風がこの3連休接近中ですね。
ただ今、パートさん全員に取らせていただいた社内面談用アンケートを読ませて頂いています。
沢山の貴重な意見を受け止め面談時にはそれぞれお応えしていきます。
環境的な面は、即時改善していきます。
例えば、食堂の席や駐車場の止め方等改善していきます。また、その他等は丁寧な説明をしていきます。
さて、リーダーシップとは?成果を出すことと認識しています。リーダーには様々なタイプがあります。
以前、某大学のリーダーシップ理論の模擬授業を受講しました。
受講中は、メモをとりまくりでした。その内容の中で、現在の大学生にもっともリーダーにふさわしいのは誰かアンケートをとった結果、ワンピースのルフィだったそうです。
その結果に、私は、仲間を大事にそれぞれの個性を活かし情熱を持ってビジョンへと向かうことが重要だと感じました。
また、仲良しこよしだけではなく、時には相手のことを想い指導することも大事だとあらためて思います。
これから未来をつくっていく世代達が、大学や学ぼうとするそれぞれの環境で、今はそんな知識がないかも知れないが学ぶことによって吸収していく姿を想像すると頼もしい。
人生、常に学びやと、実感させられます。
そんなこんな、3連休、お出掛けの方は気をつけてください。
お疲れ様です。台風のシルバーウィークとなりましたが、皆さまいかがお過ごしでしたでしょうか。私の方はというと、連休最後の日から今日にかけて和歌山出張でしたが、取りやめ部活動帰り以来食べていない姫路駅の地下にある懐かしいたこ焼きを堪能してきました。
さて、当社の台風の影響は、勢力が弱まった影響もありますが被害もなく朝から通常業務にとりかかることができました。
今回の14号の台風接近のニュースに伴い、当社では経営管理部が中心となり雨風対策が万全になされました。 ありがとうございます!
また、お休みの台風対策準備としては、近畿地方へと台風接近が予測されている前日に稲刈りを早め影響は受けませんでした。
何事にも準備が必要とあらためて考えさせられました。
そんなこんな、シルバーウィークの後半はステイホーム。クィーンのテレビ中継に釘付けとなりました。
今週もよろしくお願いいたします。
お疲れ様です。昨日は、地域のかけこみ寺である当社は大活躍しました(^▽^)?!
下校途中の生徒たちのトイレ利用が過去最高でした。
私も経験あるというか、下校途中の通学路片道30分の間にお腹を下すことが多々あり本当につらかったこと覚えています。
気軽にトイレを借りれる環境があればと思っていました。
いつもより今日は念入りにトイレ掃除を行いました(^▽^)
そんなこんな、今日は、お客様との品質連絡会議が開催され報告を受けました。
日頃の地道な活動が好を奏でてきています。
先日の朝礼でもアナウンスしましたが、決めたことをまず、やってみる。
やったこと、取り組みに対しての効果を検証することが大事。
良いのであれば何がよかったのか。効果が無ければ、次の施策を考える。
効果があったのか、なかったのかが。
数値化は共通認識の上で大事だ.
日々のリーダー朝礼は共通認識、情報共有の社風改善、コミュニュケーション向上に行っています。
そんなこんな、検証してPDCAサイクルを効果的にまわしていきましょう。
最近のマイ弁当。ごはんに全部乗せスピード弁当。これがまた冷めた目玉焼きにマヨ最高なんです(^▽^)コツコツ筋力UP
しっかり食べてしっかり動きしっかり働く
そしてしっかり休む。
PS:正義、正しさについて
自分の中での正しさの価値観を求めると争いが絶えない
これは、世界の今起こっていることにも言える。
自分に矢印を向けることが大切なのではと思う。
お疲れ様です。台風の影響が心配されましたが新たなサービス開発に向けて佐賀へ出張へ行ってました。
おかげ様で、天気に恵まれスケジュール通りこなせました。
人間は、1日の内で意思決定を何万回しています。
リーダーは緊急事態において安全でリスク管理を考え素早く意思決定することで最悪の結果を間逃れます。
記憶の新しい所で、遊覧船の最悪の事故もこのことが言えるのではなでしょうか。
リーダーは、どこの組織でも意思決定を求められます。
今回の台風12号でも、影響を受けている地域の方々、関わっているリーダーの方々も意思決定をされたのではないでしょうか。
安全。安心。信頼。
どんな組織のリーダーにも言える。
学校の校長先生も沢山の意思決定を求められる。例えば、今にも荒れそうな天候の中で運動会を開催するかどうか。意思決定が求められる。
社長や専務になる前は敏感にならなかったが、リーダーがどんな決断を下すか。学ばさせられる。
そんなこんな、神社とチームラボのコラボはお月見には映えたそうです。残念ながら見れませんでしたが朝から素晴らしい青空がひろがっていました。
今あるものから何かプラスして価値を見出していく。大阪のラボもそうでしたが、コラボで価値を見出し新しい商品ができあがる。こんなコラボしてみたいですね。
さあ、今日の品質会議生産会議では、多能工の重要性と教育についてアナウンスしました。
私達は、モノづくりをとおして成長できる場を有効的に最大限活用していくよう努めています。今週もよろしくお願いいたします。
今日は、会長のお誕生日です。
さりげなく今日は、マイバースデイと主張する会長です。
創業者と一緒に歩んできた会長ですが、今まで数々の苦難があり廃業の危機にありました。
会社の歴史をみると、本当に色々なことがありました。お時間が許す限りホームページの会社の歴史をご覧ください。
個人的には、心臓が悪かった会長は2度の心臓の手術により今現在があります。
そして、数々のご縁があり、今の飾東電機があります。
会長は、生かされてきた今、まだ何かすること残っているのだろうとおっしゃています。
あまり写真では笑ったことがない会長ですが、父のように慕っていた亡くなられた木野先生とはうっすら笑顔の表情を浮かべています。
外部環境が変わるように、変化していくことが大事だ。
状況や環境を察知して仮説をたて策定し実行する。それが大事だ。
古き良きものを引き継ぎ、変えなくてはならないものは変えていく。
不易流行。
そんなこんな、会長お誕生日おめでとうございます!
お疲れ様です。朝晩、めっきり涼しくなってきましたね。
今日から9月が始まり毎月恒例の総合朝礼と勉強会を行いました。
総合朝礼では、所得制限の方のパートさんの10月から時給改定のお知らせをしました。
また、先月は、コロナでご家族の濃厚接触者やご本人さんの感染により自宅待機をしてもらう方が過去からみると多かった月となり多能工の重要性を説きました。
この人しかできない作業をなくして標準化することでカバーしあう体制が強化されます。
新しいことにチャレンジしていくことの大切さをアナウンスしました。
今は過去がやってきたことの結果。今が未来を創る。
今が大事。外部環境のニーズを察知し感じ取り施策をねり実行していく重要性を思います。
あの偉大な経営者 稲盛さんが大学卒業後、松風工業に入社し自分が思っていた理想とギャップがあり葛藤されますが、ある時、自分の心の持ち方の視点を変えることで研究に熱中して世界が変わったエピソードがあります。
その後、仲間たちと起業され業績も伸ばされ大企業へと発展され社会にはなくてはならな企業となられます。
私が強く感銘したのが、某航空会社の赤字経営を僅かな期間で立て直されたことです。
トップが変わることで、経営も変わり企業の体制、風習もかわる。
良くなるのも、悪くなるのも、会社のトップである経営者次第。
このことは、常に心に刻んで日々、精進していきます。
それでは、9月は飾東電機の下半期始動です。
お客様の棚卸し在庫等ありますが、しっかり休んでしっかり働くメリハリ☆彡
お疲れ様です。8月もそろそろ終わりを迎えようとしています。慌ただしくブログの更新ができていませんでした..
8月は貴重な経験をした月で急遽、山形へ招かれたり、フレキシブルにコロナ対策しながらあちらこちら俊足に移動させていただきました。
そんな中、残念なニュースが、、、、
論算経営の父 稲盛さんがお亡くなりになられました。
昨年、10ケ月間後継者塾の課題で稲盛さんの伝記を出版しました。
数々の苦難が人間を成長させ、企業経営にはフィロソフィが必要不可欠とおっしゃています。
伝記作成において、稲盛さんの歩んでこられた道を体感でき心の在り方をあらためて、実感させられました。
私も、
人として何が正しいか。あるべき姿の道徳観、倫理観。をベースに判断するときは、意思決定し企業経営を行っていきます。
お疲れ様です。少し朝は涼しくなってきましたね。
さて、今日は姫信経営者塾の一環でアクリエ姫路で開催されているHIMEJI SDGs EXPO2022へ行ってきました。
会場はSDGsに特化した沢山の地元の産業のブースや最新の技術 空飛ぶ車や地元の高校生の地域活性化部の食育ブース等、沢山の家族連れや商工会、ビジネスマンや学生たちでにぎわっていました。
そんなこんな最後はメイン会場でSDGsが加速する社会イノベーションを題目に登壇された山口周氏の講演を拝聴しました。
内容は、これからどのような社会がやってくるのか。
問題の普遍性と問題の難易度
SDGsの商品価値はヒューマニズムであること等
特に世の中に役に立って意味があるものには利益がなく、役に立たなく意味があるものの商品価値について再認識させられました。
プロセスの重要性が勉強になりました。社会正義をかかげいくことが大事だと感じました。
そんなこんな、当社でもSDGs宣言をしています。ホームペ-ジのトップページに宣言書をアップしております。ご興味がある方が閲覧頂ければ幸いです。
個人的には、17項目が全てを物語っているかなと思います。パートナーシップで目標を達成しよう!
それでは、良い週末を。
お疲れ様です。
夏季休暇明けはいかがお過ごしでしたでしょうか。
昨日の休み明けは、仕事モードへの切り替えで朝礼を長めにして頂きました。
当社では、働き方が選べ様々な勤務体系を柔軟に対応させて頂いて働くママから好評を得ています。
人の顔やライフスタイルが違うように価値観も違います。各ご家庭での口癖であったり、これしてはダメ、あれしてはダメの基準は違います。
そんな中、飾東電機では、会社としての価値観があります。それは、利他の心と忠恕の経営です。その価値観を近づけるために情報共有や自分毎に物事を捉えるよう毎朝の朝礼は必須です。
発信し経営者やリーダーの日常の姿勢が重要です。
常に学び、挑戦し続けていきます!
ps:レベルセンサのお客様までの道のりは、大雨でした。
雨の日は運転にきをつけましょう。
お疲れ様です。経営管理部の永澤です。
社長に代わりまして投稿いたします。
本日は、夏季手当の支給日と夏の大掃除でした。
夏の大掃除は、全社全員で大掃除を行います。
そして、夏季手当では、日頃の感謝の気持ちを込めて心ばかりの支給をさせていただきました。
所得制限のあるパートさんには心ばかりの商品の支給をしました。
それに伴い、臨時総合朝礼を行いました。
社長の方針は、現場の声に耳を大きくし3現主義をとられています。
全社一丸となりチームとして共通の目標に向かってやっていくことを日頃から言われています。
冬も皆さんが笑顔になるよう頑張っていきます。
明日はお休みで12日は、各ご家庭の行事ごとが多く出勤される方は通常時より少なくなると聞いていますが安全に気を付けましょう。
それでは、自分にご褒美をしてください。
お疲れ様です。当社の8月は、一般的な企業さんの決算月より1ケ月早く上半期最終月になります。
そんなこんな、社長就任をさせて頂いてから1年1ケ月を経ての成果は、コロナや世界情勢の影響を後押しに部品供給難の影響を受けた年となりました。
経営の神様稲盛さんが大事にしてきた六波羅の心構えの一つに自分ではどうにもならないことで悩まないことをおっしゃってます。
私たちは、製造業ですがプラス変化対応業。
当社の強みは、良い情報も悪い情報もすぐ全体に共有しその場その場の状況に応じてフレキシブルに対応することです。
ベースは忠恕の経営。
行動こそ真実。実践実践していきます。
今月1日に行われたの総合朝礼の様子です。
先月から工場内で分散して当社内で総合朝礼を行っています。
今月もよろしくお願いいたします。
追伸:毎月1日恒例参り。
安心安全を願って。これからもっと豆に投稿していきますね☆彡
お疲れ様です。経営管理部 永澤です。
社長に代わりまして、投稿いたします。
猛暑が連日続いていますね。
私は、自分で自負しますが、暑さに強いです。
一昔前になりますが、学生時代は野球部に所属し外のグランドをいつも駆け巡っていました。今も趣味でソフトボールをしていたおかげなのか暑さに強いのかもしれません。
功を奏し朝晩と駐車場や会社周辺の草抜きはお任せください。
そうはいっても自分の身体に過信せず、熱中症対策をしていきたいと思います。
社長が、最近いわれていた経済をとめずにコロナと共存していき今を受け止めると、自分次第で世界が変わるという内容のお話がありました。
今を受け止めて、この夏を楽しみたいと思います。
おはようございます。朝の空をみると元気がみなぎってきます。
つい先日、7年前に定年になった配送のパートさんがご自分の畑で収穫された桃を自宅に届けてくださいました。ありがとうございます!
応援して下さる方がいらっしゃると元気玉100倍です。ありがとうございます!
さて昨日は、所属する会の勉強会で内容を今日の朝礼で共有いたしました。
現役のアナウンサーの方が心を伝える話し方という題目で講演されました。
伝え方には、技法があり同じ言葉でも声の滑舌や声のトーン等により聞き手によっては伝わり方が違う。
また、プレゼンテーションの伝え方では、初めの20秒で心をつかむことが大切で技法の演習ワークがありました。
プレゼンテーションは、言葉のプレゼントで聞き手にとって価値ある情報を届けることが重要でこういったことを意識をして伝えることが大切だと認識して勉強になりました。
学んだ事を活かして実践実践。行動こそ、真実。
お疲れ様です。加古川のプラザホテルさんにいってきました。
会長が社長の頃のご縁で本日、設立40周年記念式典に参加させて頂いております。
おめでとうございます!
また、参加させて頂いている会は、朝の朝礼やモーニングセミナーに力をいれておられます。当社では、職場の教養も取り入れたMIX朝礼を行っています。
職場の教養には、人としての心の持ち方、時事問題や人間関係等の幅広く1日1話が掲載され飾東メンバーからよく聞く声は、その日その日に自分で起こっているテーマがグサッと心に刺さるそうです。
そんなこんな今回は、明石や姫路や沢山の他地域からのメンバーが参加されており沢山の仲間の顔ぶれが。ご縁があったUさんに感謝です。
そのUさんは、事業を娘さんに継承され今は会長職に就かれほとんど会社には出社されず趣味や自分の時間をすごされているそうです。
若返りの言葉はこの方の為にあるのか、、、、十数年まえにご一緒した時より若くなっておられました。
私もこんな素敵な年の重ねていき方をしていきますよ❣
3連休明けですが、皆様いかがお過ごしでしたでしょうか。
私の方はというと、創業者メンバーの祖母の喪も明け、伊勢神宮参拝にいってきました。
ちょうど、日が重なっていて市長の後援会行事は会長が出席しました。
今後は積極的に市政へ参加したいと思います。
そんなこんな、当社では、社員以上の朝礼を日々行い、その後に各自の部署別の朝礼を行います。そこでは、注意喚起、お知らせ、情報共有や仕事とプライベート区別をつけモチベートするため行っております。
管理者、社員朝礼の様子
特に、休み明けは、注意徹底をしています。
さて、今週もメリハリをつけ頑張っていきましょう!
追伸:連休最後は、海上自衛隊の補給艦ましゅうを見学に姫路港へ。
お疲れ様です。経営管理部 永澤です。
社長に代わりまして投稿いたします。
先週は安部元総理のご逝去のニュースに大変驚きました。慎んで心からご冥福をお祈り申し上げます。社長の落ち込み様はすごいです。
そんな状況ですが、我が社の状況をお知らせしたいと思います。
直近の我が社はトラック便の受け入れや倉庫的な役割を強化しており、トラック便の対応も慣れてきました。
画像にもあるように一便の現在の状況です。物量は変化ないですが、対応など社長の物流専門の軽作業の増員により落ち着きを取り戻しつつあります。
我が社の特徴としましては自社便等対応可能です。
是非、ご興味がある方はお問合わせください。
2t3tハイエース便可能です。
社長が日頃いわれているのが、方法は無限大で私も色々と方法を考えていきたいと思います。
また、我が社では、退社時間を早めるために7月から退社ミュージック音楽を流しています。実は、皆さんが楽しみされているみたいです。
方法は、無限大と社長から聞いていますが、行動行動したいと思います。今週は、木曜、金曜日の出勤となりましたが、今週もよろいくお願いいたします。
お疲れ様です。お休みはいいお天気でしたが、先週の残念なニュースでの強い憤り、普段の生活では知りえないことを知ること、自分の足を運ぶことの大切さを持ってリフレッシュしてきました。行動行動です。
そんなこんな、今日は、市長が会社に来られました。
ここ2年はコロナの影響で思うようなご挨拶周りができずにいらっしゃったそうですが、コロナ禍を経験し現在徐々に落ちつきを取り戻しつつ情勢から会長に会いに来られました。
市長といえば、どんなお車で来られるのか。センチェリー?いえいえ、燃費の良い機能性重視の軽自動車で事務局長と2名で出勤前に心安く来られました。
私の方も同席させて頂き、地元からもっと市政に参加し声をあげていきたいと思います。
市長の所信表明の項目の一つに人づくりとあります。
どんなことにも言えるのが、根本的なベースは、本当に人だと感じます。
当社のvision〖価値がつながる人づくり、モノづくり〗
仕事を通して、成長できるよう人づくりにも力を入れていきます。まずは、自分だな。
もっともっと自分を磨いていきます!
それでは、今週もよろしくお願いします(^▽^)
追伸、もとお医者様と言うことから会長の心臓の主治医並みのお話も^_^
お疲れ様です。
衝撃的なニュースが飛び込み強い憤りの感情と喪失感がこみ上げ残念で仕方がありません。
これからこの国はどうなるのだろうか。美しい国になるのだろうか。
心からご冥福をお祈りを申し上げます。
そんな中、今日は、お取引をして頂いているメイン金融取引先である信金さんの本店営業部で姫信塾が開校され、総勢22名の後継者、経営者の皆さんが参加されました。意見交換等引き出しを増やしていきます。
姫信塾の私達のグループでは、父や祖父から受け継いでいこうとする若手後継者が9割と起業家の方いらっしゃいました。
初めての後継者の方々の社会人時は、別の仕事を経験されてから親の会社に入社した方が大半でした。
私も、飾東電機に入社する前は、就職活動をして自分の足で駆け巡り金融関係の仕事に携さわりOL時代6年間を過ごしました。
そこでは、お金にまつわるヒトの裏表や手形や不動産のことや色々社会の厳しさを学ぶことができました。
時代、情勢は目まぐるしく外部環境、内部環境は変化する。さらに変化にアンテナをはり変化対応業を邁進していきます。
それでは、月曜日に元気に出社します。お疲れ様でした!
追伸・平和だからこそ企業活動が成り立つ。SDGsも。ベースは平和!
お疲れ様です。画像は御国野工場の屋上からです。ここでBBQはここちよいでしょうね。
今日は、毎月恒例の総合朝礼です。社長就任にあたりちょうど1年が経ち私にとって感慨深いものとなりました。
※後日、会社概要で今年の挨拶を更新しますね(^▽^)
そんなこんな、あっという間の1年でした。会長と登る山の頂上は同じとも登り方が違う1年となりましたが、飾東スピリッツで行動行動でかけまぐりますよ。
今後もよろしくお願いいたします!
さてさて、今日は月初の恒例総合朝礼の日。コロナ禍は、寒空も炎天下も当社駐車場の外で集まって行っていました。コロナ前は、食堂で一斉に行っていたんですが(;^_^A
今月は、連日、猛暑が続き日常の生活が徐々に取り戻していることから屋内分散総合朝礼を行いました。
画像は、今日の総合朝礼の様子です。
企業としてエアコンを使用した上で節電に社会貢献することをアナウンスしました。温度設定を今より少し高く設定することや不要な照明等の消灯等それぞれのご家庭で行っていることを会社で活かす改善提案促進のアナウンスいたしました。
何が企業として個々として何ができるか。
自ら率先します(`・ω・´)ゞ
また、構想としては社内の体内筋力UPを考えています。健康だからこそ日常がある。
筋力をUPすること健康につながる。
こうご期待(^▽^)/
追伸:毎月恒例の地域氏神様、1日参り。安全。この地に感謝の対話
お疲れ様です。経営管理部 永澤です。
社長に代わりまして投稿いたします。
本社工場では、ISO環境の更新審査が行われました。
今年の4月からプラスチック廃棄についての法改正についてご指摘があり審査を受けて気づきと学びがたくさんありました。
今回の審査による社長の総括は、情報等は発信されても当社に該当する部分のピックアップするアンテナが弱かったことを反省点として次なの活かすことを言われていました。
また、昔と違いソーシャルメディアが溢れ情報がたくさんある中で何をキャッチするかが大事だと言われてました。
私もアンテナをはりピックアップしていきたいです。
本格的に夏を迎えようとしています。水分補給をこまめにとり熱中症に気をつけていきましょう。
それでは今週もお疲れ様でした。
関係部署の方々、ありがとうございました。
審査前の初回会議の様子です。
社長は、経営者インタビューを終了後、不在され終了会議に出席されましたが、どんどん権限委譲をされ新しいことにチャレンジされるそうです。
頑張ってください!
お疲れ様です。昨日はテレビ放映はされていませんでしたが、大好きな選手のボクシング、世紀の闘いを中継で応援し感動しました。周りは東京ドームに観戦へ。私も生でみたかった(´;ω;`)ウッ…・・
そんなこんな、今日はアジアNo1から世界へ羽ばたいている先輩とバンコクからzoomで座談。
個人VISIONから会社VISIONやヒトについてや、おすすめの著書等を伺いました。
感情に流されやすい私に感情コントロール法を伝授。
そんな中、公私共に厳しくも冷静に相談にのってくれる旧友が病に伏せて落ち込んでいましたが、先輩の2つのお願いで元気をいただきました。
最初は、経営発表の依頼かなって思いバリアをはってましたが、そんな自分が情けなく思いました。
何百億をあげ社会に貢献し、世界に羽ばたこうとも先輩は、所属する会のメンバーを家族のように思い地元を大事にしてくれています。
能力とか賢いとかではなく誰よりも社員を大事にする社長でいいやん。
元気がみなぎってきました。ありがとうございました。
追伸:世界にはばたく先輩がよんでいる著書
会長室をゴソゴソすると、やっぱり書庫から発見できました。ちなみに、線も引いてありました。
他にも沢山、会長室の図書館から
ビジネス書は本屋さんより揃っています(;^_^会長室の書庫の一部に天風さんコレクションがあります。この機会に何冊か拝借しました。
お疲れ様です。土日はいかがお過ごしでしたでしょうか。
しっかり働いてしっかり休む。
そんなこんな、先週はトライやるウィークでした。
仕事というのは、クラブ活動ではなく労働の対価として報酬が発生します。
今回は報酬は発生しませんでしたが、働くと言うことはただ単にモノを作るだけではなく人財育成、人を育てるということはどういうことか。月に1回の勉強会にも生徒さんに参加していただきました。
ヒトは成長したいと常に思う。
そこには、チャレンジがつきものです。
私は、迷うのであれば挑戦しています。
お休みに過去の写真を整理していると懐かしい写真がでてきました。
短期留学でウィスコンシンへ行った頃の写真です。
ホストファミリーのダディは軍人で兵役に行かれてました。
実際のアメリカの日常を肌で感じ経験した大学生活は、理想だけではない現実を目の当たりでき、視野の幅がひろがりました。
多数の民族が大学に通い学ぶ。
これからもっと、日本の社会は多様性が求められる。
これから未来をつくっていく世代が、どんどんチャレンジ精神を持ち続けて欲しいと思います。
また、これからも、加藤は挑戦しつづけていきます♪
追伸:今が未来を創る!
お疲れ様です。経営管理部 永澤です。
社長のブログにもありましたが、感想コメントいたします。
今回のトライやる・ウィークの活動ですが、私どもも教える側にも良い刺激があったのではないかなと思いました。
今年は2人の生徒さんを5日間いろいろな作業をしてもらいましたが、興味のある作業、興味のない作業があったと思いますが、2人とも一生懸命にする姿には関心しました。
もう一つ関心したのは、2人ともとても礼儀正しいと思い、逆に私たちが教わらなければいけないなとも思いました。
今回の活動で、生徒さんはいろいろな社会を経験して行くと思いますが、ほんの少しでも今回の経験を活かせるようにお役に立てたらいいなと思いました。
ありがとうございました。
学校の先生が来られている様子です、
修了式の様子です。
インタビューを受けてるY課長の様子です。
お疲れ様です。今日はトライやるウィーク最終日でした。
指導して頂いた管理者の方々に今回のトライやるウィーク受け入れの感想文を書いていただきました。拝見して私どもも、生徒さんから学ばされることが沢山ありました。
ありがとうございます。
そこで、管理者の感想をご紹介したいと思います。
≪Mさんの感想文≫
今回、トライやるウィークの研修を通じて、まず初めに仕事をした事がない中学生に対しての接し方が難しく感じました。
仕事として説明する事と研修として作業して貰う事で、説明の仕方や話し方を変えて対応する必要があり、専門的な言葉では通じないと思い、普段何気なく使っている工具(ドライバー)や指導書(図面)と言った表現は、会社用語でまったく理解できない事を考えました。
その上で、どの様な事を研修して貰うかを考えた際に、今回、指導書の整備を行って貰う様にしました。専門的な言葉は理解する事は難しいですが、ごく一般的な並びかえ(50音順)は、比較的抵抗なく理解して貰えたと思います。
また、中学生の方の今後の事を踏まえ、自分たちで考えるクセを身につけて帰って貰えたらと思い、作業する内容を伝え、作業過程はお任せしました。間違っていたとしても、修正可能なレベルであり、間違っている事に対しての責任はないことを説明しました。
学校生活の中で、これからも役に立てれる様、せっかく研修に来てもらっている意味を兼ねて何か学びのきっかけになればと思いました。同じ作業を共同ですることで、コニュニケーション能力であったり、協調性等々の事については、今後の生活にも繋がる事だと思います。
仕事として指導するのであれば、1から10を指導し間違いのない教育を実施する必要がありますが、色々な部署を体験することで指導の仕方や作業の内容も変化する方が、作業にもやりがいを感じて貰えたかと個人的には感じています。
組立しているユニットの指導書を50音順に並び替える事で、検査者も探しやすく、誰がみても迷わない様に変えることができたと思います。
また、指導する側としてのコニュニケーション能力であったり、指導する際の話し方であったりと、仕事では体験できない事を研修できたことは、個人的にはプラスとなり、成長できたと思います。
会社はどういったことをするかを見て貰う事で、中学生の方には難しい所はありますが、社会貢献にも繋がる研修になったと思いました。
≪wさんの感想≫
今回のトライやるウィークでは生徒さんに一から教えることで日頃、私が作業者に伝える伝え方を見直すことができました。
先入観や知っていて当たり前という自分の中での常識が指導時の伝えもれや確認漏れにつながっていると思うので今後は気をつけたいと考えます。
また、生徒さんには、お客さまのことを考え作業してくださいと言いましたが、これも普段、私達がわすれがちなことです。
大切なことを思い出させてくれて、私達も良い経験となりました。
(^▽^)(^▽^)/ 2名管理者の方々の感想文のご紹介でした。
ありがとうございました!
お疲れ様です。
今日は、所属する会のグローバルに活躍されている先輩がバンコクから講師参加して頂いてZOOM勉強会が行われました。
内容は、SDGs時代に向けての経営理念をリラィティング。
これからの会社経営はSDGsは、必然でZ世代には明確な理念、ビジョンや社会正義を果たさないといけないとおっしゃていました。
最後は、理念は語るではではなく行動や。と、おっしゃっていました。行動こそ真実★
実践実践。更に動き回りたくウズウズ。
今回、勉強会の設営及び司会を担当しましたが、下準備というか準備の大切さ痛感しました。
シナリオは用意したのですが、突然のハプニングの連続でカミカミ。
その場にいたスタッフたちにご迷惑をおかけいたしました。
リスク管理の準備不足。突然のハプニングに動じないようにいきます!
そんなこんな、昨日のトライやるウィークの様子の画像が(^▽^)/
頑張って頂いています。
家にかえったら、お父さん、お母さんのお手伝いしてあげてください(^▽^)
お疲れ様です。
今日は、総合朝礼と勉強会でした。
総合朝礼では、経済がどんどん動き出していることや一人何役もできるように挑戦することを発信しました。
今、現在、部品供給の影響は徐々に解消されていっていますが、当社は一つのことだけではなく、時間を効率よく活用するために多種多様な人財を求めています。
それは、常に挑戦する人財です。
それはどんなことも言えるのではないでしょうか。
また、今回の勉強会では、トライやるウィークの生徒さんもご参加いただきました。
当社のVISIONは、価値がつながるものづくりヒトづくりです。
こういった勉強会や学ぶ場を大事にしています。仕事と共に成長していく会社を掲げ、実際の作業だけではなく仕事をとおして人間力向上に力を入れています。
会社組織はチームです。チームとしてコミュニュケーションや役割がうまくいかないと強くなりません。
そういったコミュニュケーション、チームワークはどんなことにもいえるのではないでしょうか。
そんなこんな月初の始まりでした。
追伸:毎月恒例の1日参拝
今日は、所属する会の全国大会の代替え事業でした。
最後の副会長の総括コメントに心打たれました。
理念が浸透しているか。浸透してないか。簡単に言うものではない。
涙ながら危機感を持って痛んだ中小企業の活性化をおっしゃられていました。
代表のまとめでは、明確な理念の必要性のことや、理の規則性と念の偶発性のお話を主にされました。
念ずれば花開くとあるが、規則性のベースにあると解釈する。
思考の現実化は思考により行動の質がアップしていき現実化となるのだと私は思う。巷では引き寄せの法則も同じで天から降ってくるものではない。
また、目的、意義。
何のために働くか。何のために飾東電機はあるのか。
再度考えさせられた。
そんなこんな、これは、先週の所属委員のリアル事業の様子。感染対策バッチリ!co2濃度やパーティションやココア登録、感染対策の指針に基づき開催。目的があれば方法は無限大。
追伸、先週は久々の受付で皆さんのお顔をリアルにみれてよかったです。肌で感じる会場の雰囲気は違いますね。場の高揚感、空気。この空気感★リアルはいいですね(^▽^)
明日は姫路市の小学校の運動会が開催されるのが大半。総体も大詰めです。あっという間に成長する子供たち、未来人。子離れする間までは短い。ちなみに私は卒育しました😊
今日はお客さまが来られるということで御国野の食堂で待機しておりました。
ここの現場は、食堂から一面現場が見渡せます。
某企業さんは、社長室を取っ払い現場に社長、管理者の席があります。
パナソニックさんの改革はすごいですね。
当社では私の就任時からは社長室を作らないスタンスにしています。
私の仕事場は事務所の一角の会議室を開放して主にそこで活動しています。
今日は、御国野の現場のガラス張りの食堂で少しお時間を頂きお客様へ会社案内のご紹介をさせていただきました。
その合間も作業者さんと相互にお互い目があったり頑張れエールを合図しあいました。
画像のように社長室、管理者の壁がない仕事の環境がお互い刺激しあう。
どんどんガラス張りな環境にしていきますよ☆彡
また、お客さまは、作業現場の確認とリスク管理としてトレサをとりながらあるリスク調査をされていました。
起こりうることを想定して可能性、推察し現場確認、現実確認、現物確認を原則にお客さま満足、かかわっていただいている方々満足を追求していきます!
それでは、お疲れ様でした今日も、皆様、ありがとうございました!
今日は、4名の方が入社されました。
ここ2,3ケ月、新しい仲間のメンバーさんがぞくぞく入社されています。
今回の採用主旨としましては、物流部門と資材課、未来人財を考え求人しています。
物流部門、資材課では、お客様のトラック便部門対応を主にして頂くこと、資材は資材に集中できる環境を主として新たに採用増員しました。
システムが変更となりお客様便からはあらゆる部材や通箱等々運ばれ、柔軟に対応していますが、倉庫業の経験はなく、今のこの機会にノウハウを蓄積を積んで次に活かせることを考えています。
製造業のベースとしては、部品が一つでもそろってなければ出荷できません。この外部環境を見据え変化対応業の腕の見せ所です(^▽^)
今できることを準備しリスクに備え多様性を重視していきます☆
製造では、新人さんに基本教育を受講して頂いて作業現場に入って頂いています。
また、既存作業者には、この機会に基本教育を受講していただいて更なるスキルアップを図っていただきます。
組織だからこそチームワークが重要となります。これが、個々であれば実感できない経験をさせて頂いています。フリーランスはフリーランスの良さ、組織は組織の良さ。
自分が気にいった仕事にしていくのは自分次第。
やる気が重要ではなく、すぐやることが大事です。行動、実践が大事だ。行動が質を変える。
陣頭指揮。トップの指示、方向性、舵取り。あらためて、組織がいきるのもトップ次第。その大事さにきづかさせられています。
おもかじイッパイ!
今日も、ありがとうございました。
PS:
冒頭のトマトときゅうりの夏野菜は自家栽培です(^▽^)/
お疲れ様です。経営管理部 永澤です。
社長に代わりまして、投稿いたします。
我が社では、これからの事を考え求人募集をしており、次々とパートさんが入社されています。
これまで1名ずつの入社が続いておりましたが、今回の採用では、入社日をそろえることができ来週の月曜日は4名の入社予定です。
私が外回りから帰ってくると、きちんと総務の担当者の方が用意をしてくださってました。
ありがとうございます。明日の休みは、風をきってリフレッシュしたいと思います。
また、自分でいうのもですが、野球少年だった私は、体力には会社1番だと自分で自負していますので、体も鍛えたいと思います。
来週もよろしくお願いいたします。
神戸商工会議所さんで素敵な世界最高峰のプログラマー若宮正子さんのご講演を拝聴いってきました。
銀行に勤務されながら定年近くでインターネットに出会い介護をしながら世界を広げ81歳でスマートフォン向けのゲームアプリを開発し、現在は政府のデジタル庁の有識会議のメンバーとなられ多方面でご活躍をされています。
若宮さんがご自身のことをおっちょこちょいで図々しいとおっしゃてました。大変おごまかしく厚かましいですが、ピンときたら好奇心、探求心、実際の自分の足で運ぶフットワークの軽さは自身に通じるものがありました。
誰一人取り残さない人に優しいデジタル改革。のマインドに感動しました。
社会、時代が求めている花形が変化する。時代が求めているものに敏感になりこれから人生100歳時代!素敵に年を重ね、大人の学びなおしをどんどんしていきますよ(^▽^)/
お疲れ様です。今日は全国の経営者の研修に参加し沖縄の琉球光和さんのお話や質疑を拝聴しました。
今回、私が所属するグループは、当社の発表をしました。自社の強みをあらためてグループの仲間からご意見をいただき、きづかさせられました。ありがとうございます。
また、先週は各部門の方針発表でした。自社の強みは、人、人財だとあらためて考えさせられた。
前回の投稿でこんなこと、あんなことできる人財と書いた。
こんなこと、あんなことって?
スキルの見える化も重要だがベースには必要なことがある。
論語と算盤。
例えば、廊下にゴミが落ちていて気付く人、気づかない人。
気づいてゴミを捨てる人。何度も通るが、気づかない人。
トイレを使用した後は次の人が不快に思わないような使用する心。
相手を思いやる心。
スキル+プラス気づく人
理念が大事だと再度きづかさせられた。
何のために働くのか。何のために会社があるのか。再度、考えさせられた。
皆様、連休はいかがお過ごしでしたでしょうか。
私の方はというと、未来にむけて普段いけない場所への査察や日本の自然を雄大に感じたGWでした。
そんなこんな、当社では未来にむけてインディードさん、AIRワークさんの無料求人やハローワークさんのネット求人を掲載しています。
GW明けからお仕事を転職やお仕事を探される方が多いんでしょうか。多数ご応募いただきありがとうございます!
大分コロナもピークに比べ落ち着きを取り戻しグアムやハワイへの海外旅行者も渡航制限がなく待期期間もなくなって経済が動きだしています。
ただ製造業に関しては飲食業やサービス業に遅れ部品供給難の影響を受け変化対応力がみせ所です。
こんなこともあんなこともできる人財が当社では多数いらっしゃって助かっています。
スピードを持った現状把握の対応、製造から資材の応援等チームワークに感謝です。
それでは、各部署の年度方針に期待します💛
PS:ザクザク、ありがとうございます!
お疲れ様です。経営管理部 永澤です。
今日は、月初の総合朝礼と勉強会を開催いたしました。
GWの中日の出勤率は予想を上まわってよかったです。
総合朝礼の様子と勉強会の様子です。
総合朝礼では、社長がコスト低減のことをおっしゃていました。最近ではエネルギーが高騰するご時世により、全社員がそれぞれできることから、ご家庭の工夫を会社でも活かしていただければとおっしゃていました。
一人ひとりが意識することで一隅を照らすとも言われていました。
私も省エネを考えて実行していきたいと思います。
また、勉強会の皆さんのグループの話し合いでは、自由と好き勝手にするとは違うことについて話し合いがありました。
ルールに基づくからこそ自由があることの意見が価値観の共有となり学びとなった勉強会でした。
社長がいう制約があるからこそ自由がある。その中で、どのようにやっていくか。とても学びとなりました。
ありがとうございました。
明日から6連休ですが、休み明けに元気な姿で皆さま揃うことを願います。
それでは、よいGWをお過ごしください。5/9(月)にお会いしましょう!
お疲れ様です。経営管理部 永澤です。
社長に代わりまして投稿いたします。
月日が過ぎるのも早く明日からゴールデンウイーク休暇です。
外部環境の情勢で半導体の未入荷の影響があり部材が溜まって保管スペースに工夫を重ねてさせて頂いています。
社長が常に言われているのが、今を受け止めどうするのかが大事だと言われています。
それは仕事だけではなくどんな事にも当てはまると言われていました。
社長が言われたいことは、雨がどうして降るんだろう。と、自分で悩んでもどうにもできない事を考えても仕方がない。と、言われます。
私も自分で解決できる問題に悩もうと思います。
さて、私の連休は自然を感じて色々なところに足を運びたいと思います。
もちろん、コロナ対策も万全です。
社長も連休を楽しまれリフレッシュされるそうです。今月も現状把握、スピードをもって行動し情報共有しながら連携しあえました。
ありがとうございます。
それでは皆様、安全に気をつけてリフレッシュしてください。
こんにちは。
皆さん、昨日金曜日の夕空をご覧になりましたでしょうか。
4つの飛行機雲が違う方向から目的地へ一つの地点にむかって真っ直ぐのびていました。九州に向かう飛行機雲かな?
これはどんなことも言えると思う。一つの目標にむかって何通りも道はある。
空がそんなことを語ってるように感じました。
今日、悲しいお知らせを会長から聞きました。
会長が父のように慕っていた松下幸之助氏の側近 木野親之先生が95歳で昨日永眠されました。
心からお悔やみ申し上げます。
直近でお会いできたのは、コロナ前にご家族で会社に来られた時でした。ここ2年は、コロナもありお便りを頂いたりでした。
会長と私のことを姫路の親子のことをよろしく頼みます。と、私達のことをよく気にかけていただきました。
いつも穏やかで全てを包み込んでいただける太陽のような海のようなお方でした。
宇宙根源の法則、自分がステップアップしていくと見える景色がちがってくるお話や沢山のことを教わりました。
私と木野先生のご縁は、数年前に会長が社長の頃、お食事へ同行させて頂いたのがきっかけでした。
その当時は、企業内インストラクター10ケ月間の研修を受講していた私は木野先生が執筆した著書が課題図書の中にあり、数々、質問させていただきました。コツコツ地道な努力が必要だと考えさせられました。
また一人の偉大な方がお亡くなりになられました。
死んでしまったら、もう会えない。
だけど、教えていただいたことは残っている。
直近に当社へ来訪された時の記念写真です。
想い出を振り返って一つ心残りがあります。
私が経営者になったら木野先生にいつかお食事を招待しますね。と、約束させて頂きましたが、叶うことはできませんでした。
それが残念です。
天国から見守ってください。頑張ります!
ありがとうございました。
合掌。
すっかり初夏の陽気になってきました。
ここ最近ですが痛めている足の調子が悪く強力固定サポータをしても一向に回復しなかったのですが友人からすすめられたバンテージを巻くと嘘のように楽に(^▽^)/
そんなこんな、あちらこちら外回りをしております。
そんな中、最近のZ世代は?て、耳にします。私の息子たちもこの世代に入る。いまいち価値観が違う。とにかくテレビをみない。
見ているのはユーチューブやインスタ等のSNSでスマホばかり。ゲームもスマホ。大学のレポートもZOOMの講義もスマホ。
母さん、テレビ売ってもいい?
なんで?
テレビなんか見ない。
ぎょぎょっていうありさまだ。
スマホ一つで何もかもできるからだ。
全てスマホで解決。情報を取り入れるのはぴか一だ。
この子達が社会を担っているときは、どうなっているのだろうか。と、心配もあるが好奇心の方が強い。課題を自分達の斬新な価値観で進化させていくと思うから。
どの時代にも情報で現状認識し立ち位置をみるそこで、、
今、世界で悲しいことが起こっていることにも課題解決へ進化させてほしい。
この21世紀の時代に一方的な正義で争いが起き多くの犠牲がでている。
共存共栄の多様性社会。ルールに基づいた受け入れ力が必要不可欠。お互いを尊重し合うことだ。
SDGsに誰一人取り残さないってある。
世代共通認識用語
世界共通認識用語
それはPEACE 平和がベースにある。
そのことを深く認識しないといけない。
おはようございます!
自宅の庭先では椿の花が綺麗に咲いています。
さて昨日は所属する会の委員会例会事業でした。
今回もZOOMで開催されました。
例会の講演内容はこちら↓
社会課題を解決できる企業は、今後生き残っていきます。
そこで、理念を見つめなおし実践することが求められます。
尊敬する先輩経営者の企業さんからは社員さん80名以上参加されていました。持続可能な社会課題に改善取り組みをしている会社は情報共有や学びに熱心。価値観を共有することの大切さを感じさせられた。
SDGsの自分事化のセッションでは、個人ができること。明日からできること。それを意識することで社会が変わっていく。
食べ残しをしない。相手のことを考える。トイレの水を流すのは1回とか、ステークホルダーを大事にする。難しいことではなく誰もができること。
一人一人が小さなことでも自分事化することで一隅を照らし社会全体が変化する。
すごい学びになりました。社会課題を解決する企業を目指そう!
追伸:200名以上の参加に担当委員長、お疲れ様でした。ブレイクセッションの設営の準備ができずに反省します。設営においても、とても勉強になりました。
お疲れ様です。今日は信金さんから物件情報を頂きました。現状の段階では固定資産を増やす方針ではなく情報として相場の勉強となりました。そんなこんな、
助成金を活用するために兵庫労働局さんへ。
兵庫労働局さんと言えば神戸駅からピカピカ見えるクリスタルタワーだ。
行ってみると、助成金ディスクだけこのビルではなく三宮だそうです。行き場所が違い車で行って良かったです😊
これは間違いやすいので皆様ご注意🥲
事前に確認しておいたらよかったと後悔😓準備力だ😓
ご活用される事業者様は餅は餅屋に頼んだ方がいいかもですが窓口では丁寧に教えて頂いたおかげで、自分達で申請できそうです😊申請される方は是非是非😊
そんなこんな、アンテナ張り巡らせて持続可能な社会課題に取り組んでいきます!
お疲れ様です。会社の桜も散り始め名残り惜しく感じます。
本社ではトラック便や協力企業様やが1日10便以上の対応をさせて頂いており、昨年から半導体の未入荷による影響が続いており倉庫業化となってイレギュラーが続いております。
そんな中、今日は品質環境会議及び生産打ち合わせです。
あれこれ変化対応業、柔軟に飾東メンバー対応していただきチームワーク力に感謝です。
年度方針にお話した今年度の品質目標を達成するために各部署がどのような方針をアクションしていくか楽しみだ。
しかし、計画だけでは計画倒れになり結果につながらないといけない。
そこには、改善のポイントとして5つある。
可視化
定量化
課題化
実践化
定着化だ。
当社は一番に定着を強化しないといけない。
品質は、どの業界においても大事だ。安心、安全のサービスを更に強化だ。
そんなこんな、土日にリフレッシュして来週からもメリハリつけ実践していきましょう!
追伸:今世界でおきていることに胸が痛い。
自分に矢印をむけると争いがなくなるのに。平和のベースがあるからこそ今の生活がある。
人的被害、自然被害。前者は自分が正しいこうであるべきだと思う自分正義をかざし他人の意見を攻撃すると起きる。MY 正義を(これは自分の考えが一番正しいと主張する心と私は思う)をなくそう。VISIONとは人の命にまで加害して達成することではないと私は思います。
桜が満開綺麗ですね。朝日と桜のコラボレーションは最高です。
今日は理念と経営の勉強会と2022年方針発表を実施しました。
訳あってオンラインで参加させていただきましたが、御国野工場の話し合いに重点をおいて聞いていると、業務改善について話し合いをされていた。
こういった声が大事で真剣に考え、みんなよくしようとする気持ちが嬉しく思います。
そんなこんな2022年方針発表
外部環境、内部環境、機会、脅威、強み、弱みを熟慮した上、重要要点課題を抽出しています。
各部署のアクションプランが楽しみです。
前期よかったこと、できなかったこと、原因と要因、そして強化策、改善策もふまえて発表してもらいます。
みんな会社をよくしたい。未来にむけて共に。
桜の花を観賞すると感慨深くなります。鼻水ずるずるなり目がカユイ。。。。。
久方の光のどけき春の日のしづ心なく花ちるらん
お疲れ様です。経営管理部 永澤です。
社長に代わりまして投稿いたします。
本日は、毎月1日に行われる全体総合朝礼の日でした。
我が社では、まん延防止が解除された後も密にならないように外で行っています。
さすがに今日は、花冷えがする春の嵐で風は強く寒かったです。
しかし、パートさん方にはうれしいニュースもありました。
大半の企業や官公庁では、年度始まりの月や4月からは値上げの商品がたくさんあると聞いています。
我が社も社長の想いを言われていましたが、待遇面アップのために
わたしたちも協力しあいながら頑張っていきたいです。
早くみんなで、バーべーキューをしながら花見をしたいですね。
社長もずっと言われていますが、コロナを気にせずお疲れ様会ができる日を楽しみにしたいと思います。
明日からのお休みには桜を見てこようと思います。
今月もよろしくお願いいたします。
お疲れ様です。
本日、明日と本社工場はお休みで有給所持者は計画有休日となります。
そんな中、資材、社員の出勤希望者で仕事の棚卸しをしておりますが、本日で今年に定年を迎える予定の勤続24年、パートNさんが少し早く退職されます。
私が入社時、Nさんは主に事務所で活躍され、本社工場の仕組みを一から教えていただきました。
その当時のNさんの勤務形態は、現会長の全盛期のもと、短時間勤務をされお子様の成長と共に現在では社会保険に加入され事務所をひっぱり後任に引き継ぎ資材課へとなりました。
Nさんは、周りのメンバーの信頼や人望厚く、メンバーは涙されてました。
Nさんのご挨拶では、感謝しかありませんと言う言葉で締められました。
わたしが社長に就任させて頂くまで、全ての諸事情の背景を察し、数々、涙したこと、励ましあったこと、そっと何も言わず見守って頂いたこと、お気遣い頂いたこと、助けられたこと数えきれません。こちらこそ、感謝しかありません。
ありがとうございました!
寂しくなりますが、また遊びにきてください。
追伸:明日は数名の本社工場の出勤となりますが、しっかり休んで働く。シフト切替し4月をむかえ今年度の方針発表をします。
成果があったのかなかったのか。できたこと。できなかったこと。
先日のワールドサッカー予選でもそうだが、チャンスに結果をだせるか。だせないか。全てにいえる☆彡
お疲れさまです。
今週はオンラインで朝礼に参加させて頂いております。
今日のテーマは二つの生き方です。
当たり前のことに感謝。今に感謝だ。
朝起きて、おはよう。って言える環境、ご飯が食べられ毎日、家族とコミュニュケーションがとれる喜び。いたたまれない世界情勢の中で心苦しくなります。
そんな中、やはり肌で感じるのが、情報共有です。
当社は変化対応業。
あらゆる変化に対応できるよう個々のスキルを向上を考えております。
当社では9割が女性活躍中です、あらゆるシーンにて勤務環境整備中です💛
婚活、妊活、育児、卒活、おひとり様、介護中等
勤務にあたっては各それぞれ相談されています。
私の場合は、学校優先で息子たちの親衛隊でした。
この後はいつも弁当の後片づけしてくれたね、ありがと!
女性の社会活躍を推進するため女性活躍推進法が4月から施行されます。育児も家庭もですが、いかに巻き込むか大事ですね。
それでは桜の開花予想を楽しみにしましょう☆彡
お疲れ様です。
日々、状況が変化する中、やはり対応力が求められます。
いかに受け入れ力が大事か考えさせられます。
そんなこんな、連休はひょうご代表と監督の勇退もかねて甲子園へ応援にいってきました。
熱気がすごいですね。ブラスバンドの応援が間近に聞けて感動しました。
この試合で勇退される監督は、人間力に力を入れていらっしゃいました。
野球を通じて、社会にも通用する人財教育に力をいれていらっしゃいました。
礼儀礼節
そして、チームだからこそコミュニュケーション能力、チーム力の大切さを学ぶのだと感じさせられました。
一人は一人の力、それを統合して強い力となることを感じさせられました。
それは、どんな組織にも言えるのではないでしょうか。
お疲れ様です。
当社では、随時 求人募集をしております。冒頭の画像は一斉掃除の様子です。
当社では、8割女性が活躍されています。私の方も学校行事を優先しながら勤務をしていますが、そろそろ卒育です。
中抜けや遅刻早退などあらゆる制度を利用しました。
3月は卒業、新たな出発時期だ。移動や節目の月。関東では早いところから今日が小学校の卒業式、姫路市では23日と聞いております。
そんなこんな、創業者メンバーの祖母が旅立ってから100ケ日が近づいています。日を増すごとに祖母との思い出が増してきます。
ウシオ電機さん部門で活躍していました。
創業者から何を引き継ぐかを先週、東京で決意表明してきました。
人のご縁、人を大事にする経営。相手のことを考え自分に矢印を向けることの大切さをあらためて考えさせられます。
それでは、14年ぶりのひょご代表の高校野球、監督の勇退もかねてを応援しましょう!
今週から大きな計画がすすんでおります。
当社のトラックを協力会社様にお貸ししており、事故等がないように会長と一緒に安全を祈願しお酒と塩で清めました。
事故は一瞬で起きる。1秒1分時間が前後していたらというこもある。
自然災害ではなく人的災害である。
安心安全を願いたい。私達の生活は、平和のベースがあるからこそ社会が成り立っている。
健康もだ。ついこの間の健康診断の結果が返ってきました。
血液採取の様子。
健康診断に有所見に。
会社では、有所見者の名簿を管理し産業医に見て頂いております。
事前の病気の予防になると予防処置につながり早期病気の発見につながります。
血液診断では、私達が生産している一部ユニットご協力させていただいています。
安心安全を願います!
お疲れ様です。
研修で留守をしていたので整理などしております。
春休みということもあり大きい息子が御国野工場の仕事を手伝ってくれています。
下もちょこちょこ手伝ってくれています。
力仕事は頼りになるお兄ちゃんですが、今日は力仕事ではなく手作業。
いつもは、本社工場でのお手伝いですが、お初の御国野工場です。
ここで↑↑コロナの感染症レベル5の扱いとなれば、BBQしたいですね。
そんなこんな、大きい怪獣が小さい頃の育児と仕事の両立
私の帰りを待つ大きい怪獣。コソッと家に入り驚かせました。
あの頃は私の後ばかりついいてたのに、、、、今では、、、
子育てもまもなく卒業だ。過去は戻らない。
井垣先生の言葉が、常にある。今が未来を創るのだ。
お疲れ様です。帰りの新幹線でブログしてます。
今日は、東大日本震災の日だ。世界も大変なことになっている。自然的逆境と人的逆境。
明らかに、今の世界情勢は人的逆境だ。
そんな中、致知出版さんの人間学10ケ月間の研修、最終講へ東京にいってきました。
コロナ禍の影響で先月から今月と延期になり初めてのフェイスシールド、抗原検査で感染対策がしっかりなされリアルライブで挑みました。yはりオンラインと違ってリアルは違う。
これからバーチャル世界がというが、人間対人間。リアルは違うなと感じた。
そんなこんな、この10ケ月間はたくさんのことに出会った。全て最善観。
今だからこそだ。
この学びを得たことの発表を共に学んだ仲間の発表もライブ中継して当社の会長、右腕左腕に聞いてもらった。
まるで、授業参観のような気持ちでした。
恰好悪い姿をみせてしまった。しかし、今の私のレベル、素直に受け入れよう。
あとで会長にきいてみると、私の感想文のレベルは仲間の発表の中で最下位だったそうです(;^_^A
読む、視る、書く、伝える 、考える。
書く力をまだまだ身に着けないといけない。
この10ケ月間、学んだ人間学。
偉大なる経営者たちは、逆境を乗り越えへこたれない、慢心せず謙虚な心をもち感謝力が高い。
常に自分に矢印をむけ自己責任。他責ではない。
研修が終わったわけではない。これからも自分を磨いて心を磨いて学び続けていくことを決意します。
あらゆる本、古典にも挑戦していきます。
天爵おさめて人爵これに従う!
人の生くるや直し。⇒常に素直に素直にいくぞ!
ありがとうございました!
これからも学びます。藤尾社長の直筆
情熱、誠とは。人として!と感じた。
この言葉を常に刻む。
世界情勢が目まぐるしく変化し目を背けたいことが起こっており無力さを感じます。
価値観や思想は色々あります。しかし平和があるからこそだ。
争いからは悲しい出来事がおこるばかりだ。
そんなこんな新しい年度がはじまり当社も設立して57年目を迎えようとしています。
当社では現場の声がすぐトップに届きます。これは現場主義の会長の教えや私の入社当時に先輩で教えてくれた幹部、パートさん方々のもとご教示いただいたおかげです。
現場の声が大事だ。今の世界情勢もそうではなかろうか。相手のことを思いやる。自分のことしか考えるのではなく相手のことを思いやることも大事だ。
例えば、風邪をひいた場合、相手のことを考えてうつさないことに配慮して外出を控えるとかが必要だ。
また、前年度をまずキャリアアップで振り返ってみるとパートさんから社員さんへの登用をさせて頂いたりや設備では省エネ設備の更新やと色々な制度を活用して行いました。
そんなこんなコロナで色々な助成があります。直近では中小企業事業復活支援金などありますがこれは今年のこの3月まで算定だそうです。ありがたいことに、当社ではこの制度は除外となりますが、該当する中小事業所様は確認され給付金を受給することをおすすめいたします。
人それぞれの考え方があり価値観が違いますが、当社では、社会で決められたルールも踏まえますが人として公平公正を基本としております。
今回、求人募集をさせて頂いております。コロナでまん延防止が発令されていますが面接日、入社日はご希望をお聞きしております。どしどしお問い合わせお待ちしております。
くわしくはインディードさん、AIRワークさんを(^▽^)/
これは世界平和にもつながるのにな・・・・なんのためにあるのだろう。持続可能な社会課題を解決。誰ひとり取り残さないって掲げられている。今の世界情勢にマッチしていない・・・・疑問。生きているからこそだ。
お疲れ様です。経営管理部の永澤です。
社長に代わりまして投稿いたします。
本日は月初の総合朝礼と理念勉強会でした。
コロナ禍なので毎月恒例3密対策のため外で行っています。
コロナ禍のため分散朝礼
総合朝礼では、2月期末特別御礼品を所得制限のあるパート従業員とアルバイトや画像には載せきれていませんがささやかですが商品をお配りしました。
3月は、我が社の新しい年度の始まりとなり57期を迎えるでそうです。
社長が、悲しい世界情勢について身近な組織にも言えることとをいわれていました。
基盤ベースは争いがないことの大切さや誰もがお互いを思いやる気持ちをもつことやお互いを支えあいながら、守りあいながらいきましょうと言われていました。
また、基本に原点にもどりルールは失敗があったからこそある。それを守りましょうとも言われていました。
早く会社もそうですが、世界がルールを守ることができればとも言われていました。
私も同感いたします。
話はかわりますが、飾東電機では増産や新規製品やシステム変更で求人募集をしております。
ご興味がある方は、求人情報を拝見ください。
今期もよろしくお願いいたします。
お疲れ様です。経営管理部 永澤です。
社長に代わりまして久しぶりに投稿させていただきます。
本日をもちまして我が社の56期が終了いたしました。
今年は、7月ごろからコロナの影響で部品入荷が滞ることもあり、本社工場や御国野工場は部品が揃ってないので山のように埋め尽くされ見えない時間がたくさんかかりました。
社長がよく口癖のように言われるのが、変化対応力が大事だと言われ、情報をもとにスピードをもってチームとして動き結果が残せてよかったと思います。
また、中長期的に省エネ設備の一部更新の設備投資ができてよかったです。
情報のアンテナをはることが大切だなと感じさせていただいています。
所得制限がある従業員とアルバイトには、ご協力いただいた御礼としまして会社からささやかな商品があるそうです。
社長の仕事スペースをおびやかしてますが、我慢してくださいね。
今期もありがとうございました。来期も力を合わせてがんばっていきましょう。
今日は、 健康診断でした。
今まで、頑張ってくれた体に感謝。
不思議なお話。私の右足は、幼少の頃から捻挫や骨折したりで、完治していませんでした。
数年前にケガをして病院に行くと骨が今までこの何十年間、くっついてなかった別の箇所が判明。手術をしてボトルを入れないといけなっかたそうでΣ(・□・;)
手術することを避けたく特殊なサポータをつくり2ケ月様子を見るようお願いしました。
これは、昔、ブログにあげたかもしれませんが、治るように話しかけて感謝を伝えてたおかげなのか?!サポーター効果なのか?!
先生と約束の日に再度、レントゲンをとると、手術しないと治らない箇所の骨がくっついていました。不思議な力を信じていたのではありませんが、先生には、僕の医者40年の人生の中で、こんなケース初めてですと言われました。
よく、お花や果実に話しかけると、美しく咲いたり、おいしくなるって聞いたことがあります。
もしかすると、サポーターかもしれませんが、自分の見解としましては、奇跡を推します。
何が、いいたいかというと、自分の身体、健康でいることに感謝だ!何事にも健康がベースにある。
さあ、暇をみつけては縄跳びしてます♪
縄跳び2重とび100回は中期目標。年度目50回跳びます(^▽^)/予定♪
目標!跳ぶぞ!
当社では、会長かかりつけ医により社員さんパートさんへの3回目コロナワクチン接種希望者の代行予約をいたしました。
あくまでも、体調面や個人の考え方などありますので希望する方のみで強制するものではありません。
早速、今週半ば社内希望者を募ってみますと、予想していたより沢山の希望者がありました。
接種希望者は、接種券が届いていなくても2回目接種証明をお持ちいただきファイザー社の接種にて勤務時間外の予約となります。
そんなこんな、早い方では、2/19( 土)からです。
当社は本人様のご希望にそえるように、多様性を重視しています。
また、コロナ対策としては、
換気を徹底して、密にならないようにしています。
マスクをはずすタイミングで接触しないように、昼食は車通勤の方は車でお食事して頂いています。
コロナワクチン、コロナ対策の当社の考え方、取り組みをご紹介させていただきました。
今日からISO9001の維持審査です。
社長就任から初めての審査で、経営者インタビューから開始でした
今年度の方針、目標をお伝えし当社の課題を申し上げました。
また、中期についてもお伝えしました。
今現在、長期目標は、外部環境の変化によりゴロっと変わります。
誰もが想像していなかったコロナにより、どの企業さんも中長期を見直すきっかけとなったのではないでしょうか。
そんなこんな、インタビュー後は順番に各部署の維持審査です。
基本、社長室は不要と考えているので、私の普段の仕事場所が会議室か事務所です。
今日は、会長室の図書室へ。
こう見ると数えきれない本の数で本屋さんいらず。
読んでみたい本を即、選んでみました。
今月、来月でこちらを読破したいところです。
社内貸出も行っています。
会長室と書庫にある本を全部読むには、一生読み切ることはできないのではないでしょうか・・・(;^_^A
お疲れ様です。
いよいよ北京オリンピックも終盤を迎えようとしてますね。
こっそり、管理者の椅子をのぞいてみると・・・・こっそりチョコレートがありました。
私もいただきました。お気遣いいただきありがとうございます。ですが、廃止にしようか検討中です。
そんなこんな、今日は品質連絡会へチームス参加いたしました。
品質は守ることを重点におかないといけない。
いくらいい仕組み、いいルールをつくっても守らないと意味がない。
どうしたら守るのか。守っていただくのか。
定着化がカギだ。
作業者が迷わない。誰が教えても同じ。定量化も大事だ。
視覚効果にも重点をおいて管理の深さを感じる。
地道にコツコツ積み重ねて実践化の大切さを思う。
協力会社様、お客様も参加しての品質連絡会。
持続可能な開発目標のSDGS。この項目が全てをものがたっているのではないでしょうか。
パートナーシップで目標を達成しよう!
3連休の中日を過ごしていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
とっても良い天気の青空。洗濯日和。
こんなコロナ禍の時なんで、しっかり働いて、しっかり休む。
私の方はというと、筋トレとオリンピック観戦、読書と励んでおります。
筋トレでは、2重とびをしておりますが、、、昔は100回できたのに、今では、4回しかできません・・・。無念。
そんなこんな、先日の男子フィギュアの羽生選手の演技、のちのインタビューに感動しました。
挑戦すること、努力すること。
コメントで努力って報われないですね。って聞いた時に、どれだけ自問自答しながら練習し積み重ねてきたんだろう。どれだけ自分と闘ってきたんだろう?
積み重ねてきたからこそ、発することができる言葉なんだろうと感じた。
4回転半を入れなくても、無難な道があったはず。
歴史が動く瞬間は、何もしないと何も変わらない。新しいことに挑戦する。その魂に感動した。
挑戦。チャレンジ。日々誰もが、日常で何かに挑戦しているのではないでしょうか。
それは、会社経営にも言えることではないでしょうか。
挑戦するからこそ、みえてくる未来。歴史が動く。
先人達が動いたからこそ、今がある。今、動くからこそ未来がある。
今動!次世代へ。
PS:連休を利用して断捨離!ごそごそしてましたら謎の銅の火鉢の骨とう品が笑
断捨離で整理したのでこのようなものは残っていません。シンプルライフ。断捨離。売れるものは売る!シンプルに生きよう。
コメントを投稿するにはログインしてください。