観念ゲートを越えて人と未来に向き合う2日間

お疲れ様です。今週は、東京、品川、岡山と怒涛の1週間でした。

そんな中、取引銀行さんの経営塾が主催する25.26日と1泊2日宿泊研修に品川へ。

1日目の始まりは高輪ゲートウェイシティを視察。

高輪ゲート駅

20年前からの都市計画で新しい街づくりの現場を歩きながら、最先端のオフィスやロボットを目の当たりにして「未来はもう始まってるな」と実感。ローソンの配達ロボットが普通に走っている姿には驚きました。

街の中をロボットが走り回っていて、「未来はもう始まってる!」とワクワクしました。

品川駅の大工事

ここの階のテナントは、ワンフロア―貸だそうです。いくらするねん・・・

窓からは海も、東京タワーも

未来都市高輪ゲート。

撮影許可OKの箇所だけ画像をアップしています。シェアオフィスはNGでしたが時代は共想。自分の観念ゲートバリアが外れました。

さて、次は、日本マイクロソフトの西脇資哲さんの講演。

テーマは「経営者は生成AIとどう向き合うか」。

AIを恐れるのではなく、どう味方につけるか――経営者として大事な視点をいただきました。

使用者の使い方、そして意思決定が大事。AI任せではなく補完していき共に作り上げることですね。行動こそ真実!

そんなこんな、宿泊し施設の品川プリンスさんは多国籍豊かでした。

懇親会では、偶然にも所属する会を発起した大先輩も参加されていて中締めのご挨拶をされていました。ご用意された2次会も至れり尽くせり、ダーツ競争では、みんな年を忘れ真剣勝負(笑)写真撮っておけばよかった。

盛り上がりました。何事にも真剣勝負!

姫路の大先輩の一人も参加後ろ姿
会場内の懇親会

2日目は、あまり朝食を食べないのですが、せっかくなので朝食バイキングへ。

隣に座られたインド人の方は大豆のような豆、反対側の隣は、、イタリア人、朝食はチーズやら洋食風。私は、融合 和食、洋食がっつり融合しました。宿泊したホテルはあらゆる言語が行き交い、日本のグローバリズムを体感しました。

午前は松本晋一さんの「中小企業流DX」。

ゼロから人材を育てるリアルな話は、自分の会社にもすぐ応用できそうで、とても参考になりました。経営者は意思決定をもっていかにサクサク実行していくか。と、その中でもベースはヒト。

そんなこんな、取引銀行さんの経営塾。

交流も深めながら自社のに学びを取り入れて行く。今回、なぜ、品川なのか。私なりに考えると、普段の日常の中より、最新の都市づくりをされているゲートウェイで、様々な視点を広げて未来を切り拓く視点を広く持つことを強くもちなさい、と、遠からずのメッセージだと感じました。知の探索ですね。

ありがとうございました。未来永劫、頑張っていきます!

昼食弁当を頂いた後、岡山へ移動、本当にありがとうございました!

次にコスモ出版さんの20周年記念パーティに参加し、20年の重みとお祝いの温かさを実感しました。

月に1度の勉強会で、理念と経営の勉強会を当社で行っており感慨ぶかい思いになります。

先代が、やるぞ、理念と経営の勉強会をやるぞ、といって10数年

人を育てる活動の一貫としてツールをご利用させて頂いております。

ありがとうございます。

今週は、日本列島本州を半分くらい横断しましたが、飾東電機では、棚卸し週で無事、数量があい良かったです。今日は、久しぶりの土曜出勤でした。お疲れ様でした。

追伸:お彼岸入りは朝日を感じ秋雲。先人の方々に感謝です!