今は、お仕事中断となってますが、私達の会社の転機となった会社様。
ご挨拶。
感謝の気持ちがこみ上げる。
今、ここ存在するのは、みなさんのおかげです!
どんなことも。
ちなみに、許可を頂き、巨大門松の前で記念写真^_^
感謝。
所属する経営研究会さんの委員会へメンバ-さんの邸宅にお邪魔いたしました。
拡大広報委員会では、委員長のリ-ダ-シップが発揮され目標を見事、達成。
残念ながら、あまり貢献できませんでした。
また、委員長へ一人ずつ本音のお疲れ様ト-ク発表、入会して一年目、この委員会でよかったです。
みなさん、共に学ぶ仲間、笑顔の裏側には、たくさんの涙があったんだと思います。そして、問題課題を解決し今がある。
今起こっていることは、すべて自分。
それは、どんなことにもいえますね。
自分次第。
PS:せっかくなんで、クロ-ゼットを拝見。
この手の革ジャンがずらーり(°▽°)
記念に撮らせて頂きました。(^-^)
マイケルジャクソンになった気分です、フー
写真は、なるべく撮る!最近の心得。
名古屋の大学生とコラボしたイベントに便乗させて頂きましたp(^_^)q
今回は、製造業を知ってもらうベンチマーキングということで,
弊社現場責任者と長野よりの愛知県へ。
工場見学させて頂いた会社様は、トヨタ自動車さんのプリウスやクラウン等の車のシートカバーを製造している会社様で元々は、洋服を製造されていたのですが、イノベーションされ現在の業態になられたそうです。
また、現場では、見える化をはかられ、管理面で看板方式、勉強になりました!
いつもと違うコミュニュケ-ションをはかれて良かったです。
ps.相棒、名古屋から豊田市から1時間余り、知らないところ、よくリサーチしてくれてありがとう!
安心して、お任せできたました笑笑\(^o^)/
上豊田駅にて〜
この度、お誘い頂きありがとうございました!感謝
企業内インストラクターになる為、8ケ月間学んできました。色んなことおきました。
みんな口には、しないけど、経営者、経営幹部、後継者、色んな課題、問題をかかえ、研修の目標に向かって、ぶつかりあったり、励ましあったり、泣きあったり。
そして、飾東メンバー、社長、支えられ修了できました。ありがとうございました。
言葉で表現できませんが、ここで集まったみんな一生の友、戦友です☆
また、経営は、ゴ-ルはなく、これからスタ-トという言葉で修了式が始まりました。
愚直に学ぶこと、そして、自社の会社に戻って実践していきます!
担当講師のように、考え方、モノとらえ方、できるように、学び続けます!
ありがとうございました!
さあ、スタ-トだ!
経営管理部 永澤です。今日は、専務に代わりまして投稿します。
専務の4月から始まった研修も、この経営計画発表で、
もうすぐ終わりだそうです。
私たちは、自社の強み、弱み、脅威、機会と話し合いました。
自社では気づかないこと沢山あり、当たり前だと思うことが強みだったりしました。
専務がよく固定観念を打ち破り、可能思考で潜在意識を高めるためにも、プラスの言葉を使うことをいわれてました。そして、自己承認をし、受け取りかたも相手を承認することから始めようといわれています。
そうすることで、色々な知恵、創造、世界が広がるそうです。
私の口癖は、どんなことも任せなさいです。
私も、どんどんプラスの言葉を使っていこうと思います!
忘年会の催しも任せなさいは、いわないです。
本日、専務と姫路商工会議所に来て、少し早めに到着しています。
大手企業さん2社さんの次世代のものづくり「IOTを活用した生産性の向上」というセミナーを拝聴してきました。
大まかにいいますと、インターネットを利用し、物と物をつなぎ、情報共有、ネットワークを利用した取組みです。
大手企業1社様は、弊社の主要取引先様の大元加古川工場さんの取組みが紹介されてました。
見える化を図られ弊社も、見える化の強化をはかっていきます。
また、もう1社様のIOTのとりくみに会社を超え情報を共有していくこと驚かせられました。
専務は、隣で、熱心に聞かれ、専務が珍しく前の前の席に誘導してきました。
また、Iotを有効活用するには、データを分析したものをフィードバックする能力、問題解決能力のレベルを上げる必要があると専務が言われてました。
そのためには、常に学ぶ必要があること、情報を取り入れていくこと強く思います。
研修後休日を利用し、島根へ。
宮司 千家さんの同期の飲み友(笑)ここの守衛さんから、いづもの国の楽しみ方、伝授です(笑)
ぜひ、ご来場された方は、教えて頂いて下さいませ^ ^
ちなみに、お城マニア、白鷺城感動されてました(^_^)
心地よい青空、ナイスショットの連続です。
宮司さん、お出まし、日の丸ベストショットコラボです!
いづもさんといえば、お蕎麦。
お蕎麦屋さん、地元の方に教えて頂いてから、数年。
ここのお蕎麦のファンに。
ニッチの世界。飲食業界の浮き沈みが激しい中、ここは、かわりません。
お客さんの心を掴む。一同、絶賛˚٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
我々もニッチの世界をᕦ(ò_óˇ)ᕤ
ps.スサナオパパさんの所へ、皆さんも是非、行ってみて下さい(╹◡╹)
感謝
不定期ナビゲータより
˚✧₊⁎❝᷀ົཽ≀ˍ̮ ❝᷀ົཽ⁎⁺˳✧༚˚✧₊⁎❝᷀ົཽ≀ˍ̮ ❝᷀ົཽ⁎⁺˳✧༚
明日は、スーパームーンだよ^ ^
お客様の所まで車で2、3分で到着の所、所用で、私は、途中下車。
時間がないので、専務後から来てください、歩いたらすぐですよ。と言われ、てくてく歩く。
歩けども、歩けども、お客様の会社には、つかない・・・・遠いやん・・・・・(°_°)
そんなこんな自己と闘っている最中、アメリカ大統領、トランプ氏当確。
当初の予想とは、違う結果に。
予想して、結果、現実ちがうこと多々あるm(_ _)m
私もよく、きっとこうだろうなって、人に対しても思ってたことが勝手な思い込みだったこと、そんな事、繰り返してたような(⌒-⌒; )
さて、どなたが就任しようと、平和な世界を望みます。
ピースな争いのない世界、期待します!
そんな事あれこれ考えながら、合流したのでした(o^^o)
さあ、明日は、アメリカの大統領選が始まります。共和党のトランプ氏か民主党のクリントンさんか。
政権により、日本の経済、株価にも影響を及ぼし、イギリスのEU離脱もそうですが、中国、インドの国策も目が離せず、どの業界も外部環境の影響は、はかりしれません。
どちらが、勝つのでしょうか。
外部環境の変化にアンテナをはろう。
さて、親友の娘ちゃんが、学校のサッカ-部に在籍。
強豪チームから得点を決めたのである!
男性色強い中、同じ条件の中、ゴ-ル!!!カッコいー(๑˃̵ᴗ˂̵)
本質的に女性、男性とあるが、今回の政権、みてみたいᕦ(ò_óˇ)ᕤ
また、主要取引先様の社長様が、神戸商工会議所の会長さん就任とニュースに。
がんばろう神戸のキャッチフレーズが思いだす!元気になるかな⁈
PS:おかえりゴルフクラブ(笑)
いい働きは、しなかったそうです(๑・̑◡・̑๑)
経営管理部の永澤です。
今日は、専務の代わりにブログを投稿させて頂きます。
今日は朝からとても気持ちの良い秋晴れでした。
先日のことですが、地元の小学校の運動会に招かれ行って来ました。
そこで、校長先生の挨拶がとても印象に残りました。
その挨拶とは、校長先生が生徒の前で「成」と書いた大きな紙を見せて、これは何と読みますか?と、尋ねられました。
生徒たちは「せい」と答える人が大半でした。我々大人も「せい」読む人が多かったです。
校長先生は「せい」とも読みますが、「なる」とも読みます。この「成」という字は「成し遂げる」という意味があります。
みんなが決めた目標を最後まで頑張って達成させるんだ、という思いで、
今日の運動会を最後までみんなで頑張ってすばらしい運動会になるように、成し遂げてください。と言われていました。この言葉は我々大人も教訓できると思います。私も改めて目標を達成させるために、ますます頑張って行こうと思いました。
お久しぶりの加藤です。
今週は、研修と営業でした。中でも研修は、私には、もっともきつく沢山の学びになりました。それは、自社の問題点や強み、これからの事を200数十名の中から私達の会社の発表が選ばれ発表したことです。
準備不足で、同じグループの方のご支援を頂きながら、最初は、余りの緊張感に顔がこわばり、真っ白でした。後半は、自分の中に、湧き上がってくる熱いものを、話をし内容は、未だ未だですが、自信にもつながりました。
そんなこんな、研修後の最後の関東、時間の合間に銀座の日産さんで未来の車の展示場に行きました。
こうも、進化することに驚きです!
時代は、進化しワクワクもするが、先見性を持って動く事の大事さをあらためて思います。
第一製造部二課の和田です。
今日は専務の代わりにブログを投稿します。
自分の当たり前と思っていることが、ほかの人にはそうではないということが分かりました。私は元々貧血でしたが、とても元気だと思っていました。最近、病院に行くことがあって血液検査をしたら、貧血がすごく進んでいて先生に叱られました。動悸、息切れ、あってあたりまえだったのが、薬を一か月くらい続けると嘘のように無くなり本当の健康ってこんな感じ!健康って素晴らしい。貧血など、女性ならよくある事で、そのままにしている人も多いのではないかと思いますが、ほったらかしにすると、あたりまえと思ってしまって治療しなくなり、人生損しますよ。皆さまがたも健康には気を付けてくださいね。
第一製造部の岸田と申します。
今月初め、ご贔屓球団の選手が引退セレモニー行うという事で、野球場に行ってきました。
私が野球場へ通いはじめた頃に活躍しだした選手で、当時のチーム状況も弱いこともあったので思い入れの選手だけに、寂しいなぁと感じでした。
数年前は成績不振で二軍での出場のみという厳しい時期もありましたが、再び一軍で大復活を遂げられたので、
何事も日々の積み重ねが大切だと改めて思いました。
また当日は多くのファンが観に来られれており(満員御礼でした)、18年間もファンから期待され長く愛されるという事は
なかなか出来ない事だと思います。
私も周囲から長く愛されかつ、信頼される様に努力・挑戦して行きたいと思います。
また研修で上京されている専務も、あともう少しですが研修頑張って下さい。
追記:Aが伸びている事に期待してます。
専務にかわりまさして、再びの登場となりました。品質管理課石井でございます。
前回ブログに参上してから今日までの間に、わたくし的にインパクトのあった事案がありましたので徒然なるままに書いていきたいと思います。
まず、今年25周年を迎えていた某グループのことです。
このことについて思ったことは、一人ひとりが看板であるこのグループは永遠に続くような感じになっていました。しかし、グループとしてのマネージメントをしている裏方さんがいなくなったことで怪しくなっていったように感じました。これは、会社内でも言えることかもしれませんが、優秀な戦力を持っていても舵取りを間違えてしまうといい結果は生まれないのかなと思いました。あと、裏方さん自体の人間性とでも言えばいいのか分かりませんが、「この人の為に、がんばろう。」と思える人間力(その人の器)が、グループとしてのモチベーションとなっていたように私は感じました。これも社内において同じことが言えると思います。私も、もっと人間力、指導力、人としての器を大きくできるよう、これからも精進していきます。
笑顔抱きしめカラダに活力(ちから)、辛いことなら弾き飛ばせ。君が笑えば周りの人だって、いつのまにかしあわせになる。山ほどムカつくこと毎日あるけど、腐ってたらもうそこで終わり・・・
君は君だよ だから誰かの真似なんてしなくていいよ。君は君だよ いつも自分がやりたいこと、まっすぐ見つめてなよ。
今年、40周年を迎えたあるマンガがありました。すでに過去形ですが、40年一度も休まず連載し続けました。これもやはり永遠に続くものと私は思っておりましたが、見事な大団円を迎えたと思います。
毎週毎週の凡事徹底さ、仕事でも毎日毎日のルーティンワークがあると思いますが、私はまだまだ20数年しかしておりません。しかも恥ずかしながら、何度か途切れていたりします。中々、できることではないですよ。昭和51年から平成28年までずーーーーーっと続いたんですから。最後も、単行本と共にフィニッシュ! マンガというのは、実はストックがあって単行本と同時に終わるというのはできないみたいです。
これは私の推測ですが、前々から計画を立てて、それに沿ってPDCAを回し続けた結果だと思っております。少しでも予定が狂うとポシャってグダグダになってしまうところをきっちりやりきったところは何も言えません・・・2年前から単行本の厚さが分厚くなっていたので、何かをやるのではと思ってはいましたが、脱帽です。
200巻を手に取りながら、少しでも見習えたらいいなと思う。今日この頃です。
弊社も51年目に入って 社長、専務を中心にまだまだ高みを目指していかなければなりません。今、お世話になっている取引先様、今後、お世話になるであろう取引先様に対して、顧客の動脈となり、明るい未来への道筋を創り出していきます。
どんな時も くじけずにがんばりましょう!
いつの日にか 幸せを勝ち取りましょう!!
お元気ですかー、
元気があれば、何でもできる1.2.3(^O^)
さっ先週は、大阪。今日から東京と4月から始まった8ケ月間の研修に来てますが、あっという間にもうすぐ終了です。
大阪では、自分への挑戦、今までの自分の卒業予行演習となり、素の自分を素晴らしい仲間がカバーし支えてくださり楽しく本当、素晴らしい世界が見え感謝の気持ちが、後から込み上げてきます。
そして、今、東京研修、最後の大目玉 経営発表に向けての準備です。
会社に戻ったらアウトプットして行きます!
山畑のブログにありましたが、東京にきて洗礼とありましたが笑、洗練かな(^^;;
みんな、ジェントルマンなふりを(笑)
心和むお月さまー^_−☆
3度目の登場 第一製造部 製造二課の山畑です。
随分涼しくなって過ごしやすい季節になりました。
過ごしやすいって事は食欲も増し、気になるのがぽこっと出てくる下腹ちゃん。
テレビで見たんですが、「太ってるから」と諦める人の7割は太ってるからではなくたるんでるからだそうです。
そのたるみは腹式呼吸で解決するそうですよ。
私も適当にチャレンジしたけど1週間で3センチ細くなりました。
真剣に取り組む価値がありそうです。
仕事においても同じ作業をしてもできる人、出来ない人がいるのでみんな同じレベルで出来るようにするのが改善ですね。 そうなるようにするのが、私の役目です!がんばります!
追伸、専務、研修とはいえ東京で過ごされる数日間 洗礼された人の中で内面も外見にも磨きをかけてくださいね。
お仕事を中抜けさせて頂き、大きい怪獣の学校行事。
PTA研修部の教育講演を主催する側で、元刑事の飛松五男さんをお招きし講演して頂き、事件の真相、警察内部の隠そうとした裏話もお話されました。
そして、今日まで、部員さんと先生と担当決めをしながら、開催☆
昨日のサッカ-予選ハリルジャパンを応援しながら、監督の采配がいかに大事か考えさせられます。
今日は、研修部部長の務めとして多感な全校生徒さんの前で、失敗はできません・・・。
かみかみでしたが・・・・笑
そんなこんな、大きい役も無事終わりホットしますが、達成感を味わうことによって、また更に前にいく。
そして、その積み重ねが、自信となり成長となるんだなって。
最後に謝辞でのべさせて頂いたのは、子供たちと共に、犯罪のない社会の実現、リスク管理、そして、対話、コミュニュケ-ション!会社と同じだね☆
今回は、講師のNPO法人 生涯学習サポート兵庫の方で、榎本英樹氏による『大人が成長するカギは、冒険する子供の中にある!』でした。
この講演のご案内、刺さりました。それは、私達は、いつから大人になったんだろうなって。
そういえば、子供のような純粋無垢で冒険することやまっすぐものごとを素直に受け取る気持ち。
いつの間にか私達は、ガ-ドをするようにバリアをはっている事が多くなったのかもしれません。
今一度、考えようって思う。
あの頃みたいに、よく叱られましたが、川や山を探検したり、隊長ごっこ、泥んこ遊びやってみたいな☆
そんなこんな、私の方は、播州地区、祭りシーズン突入(^o^)
着々と連日連夜、準備を重ね、明日、本番。
今年で、ラスト、力入ります!
子供のような わくわく感でファニ-で地域貢献☆
経営管理部の永澤です。
今日は、専務に代わり投稿させて頂きます。
我が社では、毎月初めに、「理念と経営」の発表会と独自の勉強会を行っています。
本日の「理念と経営」の発表会では、初めて司会をしていただいた管理者です。
とてもテンポよく進めて頂き、特に最後の司会者の講評では、皆さんが発表した内容に対して、
非常に奥の深いコメントをしていただき、すばらしい発表会になり、私も勉強になりました。
続いての勉強会の議題は、先月に引き続き、「自分を知る心理学的勉強会」で専務が講師を行いました。
心理学と言いますと、とても難しく、何が会社に関係あるのだろうと、思われる方も
おられますが、今回の内容は、「自分を知る」ということです。
私もそうですが、他人のことはよく観える。しかし、自分のことは分かりにくいものです。
そこで、先月参加者全員に、ある質問に答えるアンケートを実施しました。今回は
その結果を自分で見てもらい、数人の方に意見を聞かせてもらいました。
みなさん、自分の傾向を知り、どういう風に改善していったらいいのか、前向きに興味をもたれていました。
今回の専務による講義で、自分を知ることによって無意識に何気なく対人関係で、今まで反応していましたが、意識的にTPOに応じて対人関係の反応していこうと思いました。
対人関係についての大事さをこの勉強会で学び自分がどういう人間なのか、分かり大変よかったです。
無意識から意識的に毎日を過ごしていこうと思います。
また、今回の勉強会は、専務が鼻血を出しながら活動報告にアップしております。
年度の折り返し地点、共有報告。
それは、シリコンバレ-の視察研修行かれた方が、アメリカで生きる人々が「自分の価値」「自社の価値」というものに、すごく自覚的だったことに驚き感銘をうけた内容をお知らせいただいたことです。
アメリカでは、幼稚園からAmerican Values の価値観を教え、そういう精神が自然と備わっているそうです。
また、現地の生産工場見学で、現場の方に【貴方の会社が提供する価値は、何ですか?】と、質問をした時、ノ-タイムの即答で【自信】【コミュニュティ】と回答のスピ-ドの速さに驚いたと、日頃から、自社のValues が浸透し、自分の価値、自社の価値、価値観を大事にしているからこそだと。
このタイミングで、この査察の共有報告、刺さりました、心に。
あらためて自分自身の価値、飾東のValuesを再度考えさせられました。だけど、自分自身の価値って、即答できるだろうか。
そんなこんな下半期、年度後半に向けてファイ☆
PS:少し心身疲れ気味、帰宅すると、大きい怪獣のサプライズ☆☆
フライパンでフライドポテトを☆☆☆
普段、ガスをつけたことがないのに(笑)
精一杯のその気持ちが、うれしい。
気持ちやね。気持ちって行動に表れる。反対に気持ちがないと行動にも表れない。
こんなに小さかったのに・・・男前になったな(笑)
社長こと、とも君と一緒に、三宮新快速なう(^O^)/
車内は、朝の通勤ラッシュがずれたものの声がでかいので、社長にみんな大注目(°_°)
いつものお茶目感プラス、マイぺ-スでお話し好きな社長。ちょっぴり…恥ずかし(^◇^;)
そして、いつものせっかちな社長。
そんなに、急いでどこに行くんだろみたいな、元気いっぱいエネルギッシュな社長☆
この距離感(笑) 行きは、もっとすっごい距離感。
社長のようには、まだまだですが、自分らしく山の登りかたは違いますが、
自分らしく自分カラ-でいきまっしょい\(^o^)/
PS:こののち、30秒、私達がくるのを待って一緒にランチ(笑)
お疲れ様です。
整理整頓清掃。
まずは、清掃、社長自ら外の大掃除。
自然と、周りは、賑やか、いつものことですが(笑)
さて、今、松下幸之助さんについて、この前お会いした木野先生の著書を読んで、
印象に残った言葉があります。
悩みを一つ解決するたびに成長し、また違う悩みがやってくる。
それを繰り返し、成長すると、その人が解決できない悩みはやってこないと。
なので、最終的には、悩みは、人にアドバイスとかではなく自分で解決するんだなっと、深々に思います。
心も洗われるようです。
いつも、心掛けたいですね。
告知なしの社長召集・・・・何だろう??
それは、島根県の活性に向けてお客様が来社でした。
机一杯の島根県グッズ、ゆるきゃら、色々なツ-ルを使ってのアピ-ルプレゼン、分かりやすい!
企業理念をもとに、お客様の二-ズ、スタイルに応えて、自動化できない人の手による組立をコンセプトに、お客様に表現しお見合いは終了しました。
お客様の選択の中で、自然と【組立といえば、飾東】と浮かんで下さればなっと、思います。
商工会議所さん主催の交流会☆
他社さんの5分間プレゼンを拝聴。
本日の自分のプレゼンに置き換え、ヒントをたくさん得ました。
自社の強み、差別化は?って、あらためて、考えさせられました。
また、色々な、機会を与えてくださっていることに感謝です。
あわててきたので、工場の運動靴
経営管理部の永澤です。
来月になりますと、播州の秋祭りが始まります。
それに伴い、一昨日、私の小さな村でも秋祭りの準備のため、神社の清掃を行いました。草刈りをする人、草抜きをする人、草を集める人、運ぶ人、総勢約200人がそれぞれの役割をしたおかげで、清掃作業も早く終わり、境内も美しくなりました。
私は思いました、会社も同じで皆さんが組織で動き、それぞれ役割を
果たしているから会社が成り立っているのだなと思いました。
「一人の100歩より100人の1歩」・・・いいことわざですね。
本日、9月20日火曜日、台風16号の影響で午前中、朝から雨は強く降っていたが、風は思ったより弱かったので助かりました。
我が社の従業員の方も、警報が発令されているため、学校は、休校でしたが、ほとんどの従業員の方々が出勤してくれました。
ありがたかったです。まさに感謝です。
日本国内災害がこれ以上起きませんように。
3連休前半、お天気も崩れることなく、大きい怪獣の息子ちゃんの運動会(^o^)
手作りお弁当でワイワイ、怪獣のお友達に情報収集(笑)
クラスをまとめるのは、学級委員の役目。怪獣は、その役でした。私は、怪獣に努力したかっと。
クラスをまとめようって自覚あったかと、運動会を通じて、会社モ-ドに(^^;;
怪獣は、うさぎとかめのうさぎみたいに、傲慢、口と行動が一致してなかった。
自覚をもてと。
まるで、自分にいっているようでした。
そんなことを思いながら、月日の速さににびっくりしております。
怪獣たちの幼い日々が懐かしい
楽しかった時も、苦しかった時もあっと、言う間。
子供を通じ共に、成長しています(^o^)
昔は、昔、今は、今、人の風貌も変化するように、人も、捉えかた、受け取り方かわる。
それは、心が変化するのは、進化しているからではないからではないでしょうか。
前へ前へ
2回目の登場第一製造部の山畑です
専務は研修中ですが、留守はしっかり守っていますので、安心して下さい。
・・・で専務に代わり今日はブログを担当させて頂きます。
9月の朝礼のテーマが5Sで、毎朝個々に5Sについての思いを話ます。
みんなの話を聞いていると、整理・整頓・・・と言ってもまだまだかけ声だけに終わっている
自分がいるなあと痛感しております。
みんなの思いを聞いて勉強します
話は変わりますが、専務ってとってもパワフルで豪快な人なんです。
一度ちょっとした営業に同行させて頂いた事があるのですが、女子にしておくのがもったないくらい豪快でパワフルでした
そんな専務なので、今回の研修でも一層磨きがかかりパワーアップされてると思います
火曜日が、楽しみです。
第一製造部の西坂です。
専務に代わりましてブログします。
最近、朝晩の気温も穏やかになり、過ごし易い時期になってきました。
テーマに書いてある秋といえば、食欲の秋、スポーツの秋、そして
読書の秋の季節です。
我が社の社長室にはちょっとした、図書館があります。
経営学・人生論・リーダーシップ等様々なジャンルの本が並んでいます。
今まで本などまともに読んでいなかった私でしたが、社長の勧めにより、時間を掛けてではありますが、本を借りている次第であります。
「ついていきたいと思われるリーダーになる51の考え方」という本の中で
「前向きなチャレンジは、迷ったときには、やってみる」というコメントが
ありました。自分で良いと思った事は、やるか、やらないか、その時は・・・
精神でチャレンジしていくことが大事だと気付かされました。
今、現在、専務も出張で新たなチャレンジをしていて頑張っている事と思われます。専務の頑張りに負けないようこちらも、チャレンジ精神で頑張っていきます!
戻られる明日が楽しみです。
お疲れ様です。
連日、プログ皆様、ありがとう!
ほんと、ヒシヒシ、営業してて思います。
自己アピール能力欠如、つまり、プレゼン能力欠如(^^;;、
我が社を知ってもらい、企業同士.お見合いをして扉が開く。
お客様にいわば、企業同士のお見合いだよて、そのようなアドバイスを頂いた。
例えば、これをよく分かりやすい例でいうと恋愛。
アピールする女性をよく観察していると、相手が望む事を熟知し、自分の良さをアピール。もっとも、私の苦手なことですが、不思議と、いつも隣には、自己アピール満載な友が。
学べよってこと、何だろうな(^^;;
自分の苦手な事を克服しないと、いつまでも同じ課題が来る(^^;;
観察だ!
ps:博多行きののぞみって全部、姫路に留まるって思ってましたが、岡山でした…帰ります…さくらちゃん(^^;;
こんにちは。
専務が本日終日出張のため不在で今日のブログの更新は、矢筒が担当させていただきます。
今回2回目の登場となりましたが皆さん覚えていますか?
1回目で少しのお酒と映画鑑賞が好きと自己紹介させて頂いた者です。
前回のブログの更新を見ていたパートさんに、
「少しのお酒は、嘘やろ!」っと突っ込まれました。
皆さん本当ですよ!
今月の月間テーマ「5S」についてですが
みなさんは、職場や家庭で『5S』出来ていますか?
僕は、やるときはやるのですがスイッチが入るまでなかなかできません。
職場でできないことは、家庭でもできない。
家庭でできないことは、職場でもできない。
という事が分かりました。
まずは無理をせず、コツコツ身の回りのことから
整理・整頓していきたいと思います。
それと最初にも書いていましたが、
専務の方が4月から研修に行かれ多くのことを学びにいかれています。
僕たち社員も専務に負けないように社内で多くの気づき・学び・発見を見つけていきます。
頑張ってください。
本日は、専務に代わりまして、品質管理課の浜名が担当します。
7月8月の納品時不良ゼロ件を現在継続中である事です。
なぜ、ゼロ件を継続できているのか、私なりに分析してみました。
1、組立て指導書の整備の効果があらわれた事。
2、定期パトロールの効果があらわれた事。
3、自主チェック体制が整いつつある事。
などなど、様々な要因が考えられます。
でも、一番大きな要因は、不良を流出させないという思い、目標に向かって皆が同じ方向に向き協力しあっている事だと思います。
4月度より品質管理課は、第一製造部の傘下に加わりました。
加わった事で、部門間の隔たりがなくなり協力しあえる体制が整いました。
その効果が今、発揮されてきたのだと思います。
今後も、品質不良ゼロ継続を目標に皆で協力しあい、全力で食い止めていきたいと強く思います。
追伸
現在、製造課、品質管理課、業務課のメンバーで社内不良低減活動(QC活動)を実施中です。
先日、不良を発生していない人は、何が違うのかパトロールしました。
その結果、以下のことが分かりました。
●集中して作業している。
●不良を絶対に出したくないという強い責任感を持っている。
●中断札の活用、組立て指導書をしっかり見ている。
●自主チェックをしている。
●工程毎に部品セットしている。
★信念や責任感が強いから不良がでない。
★ルールを守っているから不良がでない。
★後確認をしているから不良がでない。
あっ、やっぱり不良がでないのだなと再認識させられました。
今回のパトロールで今後の課題が見えてきました。
不良が発生しない要因を皆に落とし込み、水平展開する事です。
引き続き品質ゼロ件を目標に全力で取り組んで参ります。
ヨロシクお願いします。
お疲れ様です。
おかげさまで、リスク予測能力に秀てるスタッフ、管理者そして全社員の日々の活動が成果としてコツコツあらわれ続けています。
さて、昨日の製造部長についてブログします。
彼は、見かけは、いい加減ぽく見えますが、理論派で賢く、照れ屋さん、実はあったかい。ただ表現するのが、ぶっきらぼうで、筋が通ってないことは大嫌いな彼。
そんな中、劣等感、否定的に物事をとらえてしまうとありました。
今の自分は、自分が、選択、決断してきた積み重ねの自分。
彼がなぜそうなったのか、体験を聞くと納得できました。
普段、私達は、無意識にいてることが多い。幼いころから今までの体験を通して、無意識に言葉、行動、癖が、働く。
そこで、意識的になりたい自分の行動、癖を意識し少し変えてみる。
自分を客観的にみて、意識的になりたい自分を体験することで心の闇の扉が、少しずつ開くのではないでしょうか。
言霊ってあるように、少しずつでも言葉を肯定的に変えてみる。
時間は、有限、何のためにいきるのか。
さあ、この土日のおやすみ、内観する時間をとってもいいですね。
PS:私の18番です☆
専務に代わりまして第一製造部の中村です。
他人に仕事を任せるのは、面倒なものですが、それでもチーム内に同じ仕事が出来る人を増やす事は、
チームの経験値を上げる事につながり「自分でやらずに、他人に任せる」という事は、未来への投資だと
言える、と教科書通りの事は、頭の中では、分かっているつもりだが、実際にこれらを実行するとなると
「任せて大丈夫だろうか?」と人を信頼できずに、任せる事ができないのが現状です。
自分の今までの経験の中で学んだ記憶‥‥「簡単に信用しては、いけない」という自己防衛の本能があり
任せることで人を支配下に置けなくなり自分の安全が脅かされる感覚になってしまい、任せたのについ否定的
な指摘をしてしまうのも相手を否定することで自分を保とうとしているのかも知れません。
劣等感や恐れ、自己肯定感の欠如が心の闇として横たわっていて頭では分かっていても、行動できないことが
「人を信頼して任すことができない」理由の一つかもしれません。
まずは、自分の闇を感じそれを知ること、それが分かると自分を許せるようになり、同時に他人に寛容
になれると思います。
明るい表情、前向きな言葉、プラス思考といった光の部分を表面上で作ることはできるが、それは頑張って
作り上げたもので自然とは言えません。
たまには、自分の内面を創る時間をつくるのも大切なことだと感じております。
お疲れ様です。
2回目の登場になります。
最近の我が社は、各課共に改善活動が活発に行われており、
他部署関係なしに全員が協力しあい、良い雰囲気が出ているんではないかと思います。
業務課としても、「見える化」を目標にしており、誰が見てもわかる現場・物の動きがわかる職場を目指しており、その為に基本となる「5S活動」を常に意識して毎日、業務に励んでおります。
また会社の方も、専務を中心に全員が同じ方向に歩もうとし、
新しいことにも積極的に取り組もうとしています。その為に、専務自身も日々、研修に
取り組み頑張っておられます。。。
個人的にも、皆が楽しく働ける職場を目指しており、時にはぶつかることもありますが、
本音で話し合うからことだと思います。
後は、飲み会・行事等に一人でも多く参加いただける雰囲気を作って行きたいと思います。
美味しい、ビールが飲みたいです。。。
ごちそうさまです!
本日も専務に代わり投稿させていただきます。
本日は、御国野工場の9月度の総合朝礼を行いました。
先日より従業員の数が増えたため、食堂はギューギュー詰め状態だったが、
スムーズに行われました。内容ですが、本社と同様で、感想文の表彰式を行い、
最優秀の方に読んでいただきました。とても良い文章だと感心いたしました。
我が社の御国野工場には、2社のお客様の仕事をさせていただいています。
従業員も現在、約40名ほど日々頑張っていただいております。
本社の従業員もそうですが、御国野工場の方々も、笑顔で元気に挨拶をして
いただけるので、感謝です。
今日も専務に代わり投稿いたします。
あっ、という間に8月が過ぎ、わたしも一つ歳をとってしまいました。
今日から9月がスタートし、本社では総合朝礼を行いました。
今回は、朝礼のなかで、前回総合朝礼の時、社長手作りによる資料の感想文の
表彰式が行われました。その中でパートさんのすばらしい感想文をを読んでいただきました。
午後からは、社員及び管理者による、勉強会を行いました。
その中で今回は、専務による「自分を知る気づくこと」についての講義があり、専務も声をからすほどの熱弁でとても良い勉強会になったと思います。
あまりにも熱弁過ぎて専務は鼻血・・・その後も処置をしながら仕事に励んでおられました。
さあ8月も終わりを告げようとしてます。
9月の予定表を笑顔で工場内貼りまわる課長。
今月は、過去にない取組み、他社応援、大幅な配置転換、新たな取り組みなどありました。
そんな中、今までよりより以上、部署間同志、管理者、作業者の方が一体となった月でした。
おかげさまで、今月も品質不良0件継続できました。
来月も、品質、業務品質共に、維持していきましょう!
個人的には、色々と整理する必要があるのかなって、人間学、哲 学や心理学を学び、より一層そう思えます。夏も終わりをむかえようと、今年も残すところわずかですね。
9月は、過去への自分にけじめをつけ、これからに向かう月なのかなって思います。
レポ-ト、原稿書き書斎の窓に好きな写真を張って頑張っております笑
世界一、あなたは世界いちのポストカ-ド。
自分は宝物だ--。
わが家の怪獣たちも24時間テレビをみながら宿題頑張っております(笑)
ほんと、振返ると、怪獣達の存在は、大きいです。
ってことないですか。
もし、この世に無くなったらと、思うと、心が痛いです。
会社もそうです!誰一人欠けることなく!
伝えることが、上手ではないですが、最終的には、心ですね。
なんか、こぼれおちます。
わが家に集まる怪獣たち、その姿をみると、
頑張れよって、母性が働き、父性は、お前ら--です(笑)
遊んでるし・・・・日本頼むぜよ。
今というときは、今しかないんだぜよってね。
がんばろ--
ありがとう!
みなさん、ユーモアの塊です。
播州を目指し東海道を越えています。
この時間を有効活用したらいいんですが、
今日は、自分のプレゼン力の無さに凹んで・・・・・
ユーモアや大好きなビーチ画像に心が和んでおります。
写真を撮ったり、なんかしちゃったり、なんかりして楽しくおかしく(^-^)
笑いがたえません^^;
駄洒落もリズムが大事です。
仕事もリズムがだいじです。
早く会社に帰りたいな。
今起こっている事、哲学的には、成長するために、宇宙なる母は、私たちに、問題を与える。
今こそ!